
1 : 名無しの自転車乗りさん
ハンドル自体もペダルになってるいて、足と連動して漕げるようにした自転車のほうが
スピードも出るし楽なはずなのに、なんでそちらは普及してないのかな
スピードも出るし楽なはずなのに、なんでそちらは普及してないのかな
2 : 名無しの自転車乗りさん
複雑になり重くなる
ハンドリングに悪影響出て危険
そんな理由じゃね?
ハンドリングに悪影響出て危険
そんな理由じゃね?
4 : 名無しの自転車乗りさん
下半身しか使ってないし、上半身のエネルギーがもったいないよね
5 : 名無しの自転車乗りさん
>>4
プロのレーサーは全身を使う
プロのレーサーは全身を使う
6 : 名無しの自転車乗りさん
これ運転してマンガ家が事故死したニュースがあったな
7 : 名無しの自転車乗りさん
慣れるまで公道走らなければいいだろ
8 : 名無しの自転車乗りさん
それに無駄な動きは体内のエネルギーをロスするだけ。
回し続けるにはいろいろな栄養やらカロリーが必要なのだが、プロの世界はゴールまでに
全身のほぼほぼ全てのエネルギーを使い切る
回し続けるにはいろいろな栄養やらカロリーが必要なのだが、プロの世界はゴールまでに
全身のほぼほぼ全てのエネルギーを使い切る
9 : 名無しの自転車乗りさん
プロみたいに競争するわけではないし
普通に通勤や買い物で使うなら楽な方がいいだろ
普通に通勤や買い物で使うなら楽な方がいいだろ
13 : 名無しの自転車乗りさん
>>9
ペダリングに全身を使うと余計に疲れるぞ。
試しに上半身を踊りながらペダリングしてみろ。すぐに息があがる
ペダリングに全身を使うと余計に疲れるぞ。
試しに上半身を踊りながらペダリングしてみろ。すぐに息があがる
10 : 名無しの自転車乗りさん
プロレーサーはビルダーのような大きな筋肉は無い。無駄な筋肉は走る上で燃費が悪いばかりか重りになるだけ
11 : 名無しの自転車乗りさん
プロはどうでもいいから
12 : 名無しの自転車乗りさん
一般的に足は腕の3倍以上の力があると言われてる
昔から自転車は足でこぐようになっているし
それが理にかなっているからだろ
足に障害を持っている人でもない限り
足でこいだほうが全然楽じゃねーか
それに手も連動して漕げる自転車とか言うけど
イッチが作って試してみればいいやん
昔から自転車は足でこぐようになっているし
それが理にかなっているからだろ
足に障害を持っている人でもない限り
足でこいだほうが全然楽じゃねーか
それに手も連動して漕げる自転車とか言うけど
イッチが作って試してみればいいやん
14 : 名無しの自転車乗りさん
そう思うなら人力車やリヤカーでも引けば?
15 : 名無しの自転車乗りさん
それ自転車じゃないし(笑)
16 : 名無しの自転車乗りさん
人間は肺呼吸。肺の周辺を使うと安定した呼吸が出来なくなりすぐに息が上がる
18 : 名無しの自転車乗りさん
こうやって現状維持にとどまって、新しいことは否定や批判する奴は、進歩しない
19 : 名無しの自転車乗りさん
しかし全身を効率よく使おうとする
主の案は方向性として間違いではない
主の案は方向性として間違いではない
23 : 名無しの自転車乗りさん
フロントタイヤも駆動する2WDの自転車なら
販売されている
販売されている
25 : 名無しの自転車乗りさん
足と手を両方使う自転車と言ってるだろ
28 : 名無しの自転車乗りさん
もうリヤカーで通勤しとけよお前は
http://open2ch.net/p/news4vip-1534797035-28-270x220.png
http://open2ch.net/p/news4vip-1534797035-28-270x220.png
30 : 名無しの自転車乗りさん
主の発想は固定観念に囚われない
31 : 名無しの自転車乗りさん
しかし
手足をペダリングするとハンドリングの問題が出てくるな。これをどうするかってこと
手足をペダリングするとハンドリングの問題が出てくるな。これをどうするかってこと
32 : 名無しの自転車乗りさん
ネットで調べるとすでにハンドルもペダルの自転車は発明されてるみたいだ
でも普及がまだしてないのが現状だ
でも普及がまだしてないのが現状だ
33 : 名無しの自転車乗りさん
>>32
なら解決だな
なら解決だな
34 : 名無しの自転車乗りさん
>>32
日本の自転車の安全基準を満たせないと
国内走行出来ないからな
法律的な問題もあるわけよ
日本の自転車の安全基準を満たせないと
国内走行出来ないからな
法律的な問題もあるわけよ
35 : 名無しの自転車乗りさん
一部の自転車乗りはクランクの回転を逆回転させた方が力強く回せると言う人もいる。
37 : 名無しの自転車乗りさん
ペッパー君を搭載したAI自転車とか流行りそう
39 : 名無しの自転車乗りさん
うーむ
41 : 名無しの自転車乗りさん
まぁ今の自転車が普及した理由は、
1単純で作りやすい、
2ハンドリングが安全
1単純で作りやすい、
2ハンドリングが安全
44 : 名無しの自転車乗りさん
やっぱり値段かな
普及している自転車で事足りてるからわざわざ乗ろうとしないのかもな
普及している自転車で事足りてるからわざわざ乗ろうとしないのかもな
47 : 名無しの自転車乗りさん
>>44
足がない人にはぜひほしいな
足がない人にはぜひほしいな
48 : 名無しの自転車乗りさん
もっと宣伝すれば普及するかもしれない
56 : 名無しの自転車乗りさん
>>48
日本人って新しい考え方とか絶対反対するやん。
日本人って新しい考え方とか絶対反対するやん。
55 : 名無しの自転車乗りさん
乗ってみれば
59 : 名無しの自転車乗りさん
世界は変化する
61 : 名無しの自転車乗りさん
主は自作してみたら?ママチャリとか改造したら作れるだろたぶん。
62 : 名無しの自転車乗りさん
まあ楽しそうだからお金溜まったら作ってみようかな
68 : 名無しの自転車乗りさん
手で漕ぎながら曲がるとか無理やろ
71 : 名無しの自転車乗りさん
>>68
ブレーキも必要だしね。しかし
手も使える自転車がもし出来たら
パワー的には効率良さそう
ブレーキも必要だしね。しかし
手も使える自転車がもし出来たら
パワー的には効率良さそう
69 : 名無しの自転車乗りさん
直進専用自転車になるんやね
70 : 名無しの自転車乗りさん
慣れれば曲がれるさ
きっと曲がれる
きっと曲がれる
113 : 名無しの自転車乗りさん
ベクトルを見てみよう
ペダルを回しているのは足じゃなくて
体重なんだよ。
リカンベントが腰を固定して
体重に依存しないように
肩を固定しなければ
あるいは四つん這いでなければ
あるいは頭上にペダルを設置しなければ
腕と足で、力強くペダルを廻すことはできない。
しかし、後方視界にも問題があり
複合交通における安全性が確保できない。
リカンベントも、その問題で普及していない。
とっくに電動アシスト自転車が
楽するための定番になっていて…
誰かが作ってみるのは面白いだろうけど
実際に量産効果のもと、安価で売られることは無いだろう。
ペダルを回しているのは足じゃなくて
体重なんだよ。
リカンベントが腰を固定して
体重に依存しないように
肩を固定しなければ
あるいは四つん這いでなければ
あるいは頭上にペダルを設置しなければ
腕と足で、力強くペダルを廻すことはできない。
しかし、後方視界にも問題があり
複合交通における安全性が確保できない。
リカンベントも、その問題で普及していない。
とっくに電動アシスト自転車が
楽するための定番になっていて…
誰かが作ってみるのは面白いだろうけど
実際に量産効果のもと、安価で売られることは無いだろう。
Source: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1534797035/
JVCKENWOOD JVC ビデオカメラ Everio R 4K撮影 防水 防塵 ディープオーシャンブルー GZ-RY980-A
posted with amazlet at 18.08.21
JVCケンウッド (2018-02-15)
売り上げランキング: 31,871
売り上げランキング: 31,871
この記事へのコメント
コメント一覧 (14)
わかります。
ロードは全身の筋肉を使う→なるほど分からん
ハンドル引いて背筋使うとパワー出るんだぜ
自分で止まれないし転んだら機械に挟まって死ぬような形になりそうだな
しかも脳波コントロールできる!
ペダルの形なら全体に分散して体力的にに負担がスクナイ仕様だと思うし・・・
試乗してから感想を述べる。
いくら速度出せても安全じゃないと意味ないよ
何も考えずに速度出すだけならエンジン搭載してる乗り物は
人の命を代償とする事で色んな記録塗り替えられるんじゃねぇかな
あとみんな速度にこだわりがちだけど低負荷で速度も出せるようになった分、
余裕が出来てゆっくりと景色を楽しみながら走る楽しみを覚えたわ
速度出ることのリスクも嫌と言うほど身に染みてくるってのもあるけどね
※7
鉄仮面さんおっすおっす
脳波コントロールであるが故に混乱したら制御失ってましたよね!?
この記事のお題と同様にセーフティってホントに大事だなって教訓にはなるけどw