564 : 名無しの自転車乗りさん
タイヤの太さって35cぐらいからだいぶポヨンポヨン感が出てくるなw
空気圧落ちてきたなーって圧を見ると2barとかでびびる
28cとかだと走れない圧だわ
空気圧落ちてきたなーって圧を見ると2barとかでびびる
28cとかだと走れない圧だわ
566 : 名無しの自転車乗りさん
>>564
圧もだけどタイヤ自体もサイドウォールの変形量が大きくなる
悪く言えば腰砕け、よく言えばふんわり
圧もだけどタイヤ自体もサイドウォールの変形量が大きくなる
悪く言えば腰砕け、よく言えばふんわり
568 : 名無しの自転車乗りさん
タイヤは圧が高いほうが圧倒的によく転がる
荷物を積んで重くなるツーリングなら余計に高圧にするべき
転がりが悪いと長距離でジワジワボディーブローのように疲労が溜まるはずだ
タイヤを6気圧以下にしてる奴は馬鹿だと思う
荷物を積んで重くなるツーリングなら余計に高圧にするべき
転がりが悪いと長距離でジワジワボディーブローのように疲労が溜まるはずだ
タイヤを6気圧以下にしてる奴は馬鹿だと思う
570 : 名無しの自転車乗りさん
>>568
お前がアホ
推奨6bar以下のツーリング向けタイヤなんて幾らでもあるわ
お前がアホ
推奨6bar以下のツーリング向けタイヤなんて幾らでもあるわ
569 : 名無しの自転車乗りさん
太さによる
571 : 名無しの自転車乗りさん
パニアバッグに荷物積んで6気圧以上とか妄想で語ってるの?
573 : 名無しの自転車乗りさん
>>571
荷物重けりゃ空気圧高くするだろ
荷物重けりゃ空気圧高くするだろ
575 : 名無しの自転車乗りさん
>>573
>荷物重けりゃ空気圧高くするだろ
荷物が重くなる≒体重or自転車が重くなる、だからね
でもだからといって6気圧や7気圧なんて積載ツーリングでは乗ってられないので
実際には太くて空気圧の低いタイヤ(とそれに合ったフレーム)を選ぶわけ
空荷で28mm、6気圧だったら、2サイドで32~35mm、4.5~5.5気圧とか
4サイドだと40mm4気圧とかそれ以下みたいに
578 : 名無しの自転車乗りさん
>荷物重けりゃ空気圧高くするだろ
荷物が重くなる≒体重or自転車が重くなる、だからね
でもだからといって6気圧や7気圧なんて積載ツーリングでは乗ってられないので
実際には太くて空気圧の低いタイヤ(とそれに合ったフレーム)を選ぶわけ
空荷で28mm、6気圧だったら、2サイドで32~35mm、4.5~5.5気圧とか
4サイドだと40mm4気圧とかそれ以下みたいに
>>573
グラベルスレでちょっと話出てたけど、最近の人はロードの感覚で
空気入れすぎなんじゃないかなあ
未舗装路走ったりツーリングしたりするタイヤ太めの自転車は
ロードの常識よりかなり低めの圧で乗る感じだよ
グラベルスレでちょっと話出てたけど、最近の人はロードの感覚で
空気入れすぎなんじゃないかなあ
未舗装路走ったりツーリングしたりするタイヤ太めの自転車は
ロードの常識よりかなり低めの圧で乗る感じだよ
581 : 名無しの自転車乗りさん
>>578
割と基本的なことがわかってないのかもな
割と基本的なことがわかってないのかもな
583 : 名無しの自転車乗りさん
>>573
ロード脳「ハンドル落差つけてないとかダサいな」
ロード脳「ハンドル落差つけてないとかダサいな」
572 : 名無しの自転車乗りさん
だからタイヤサイズによると
574 : 名無しの自転車乗りさん
>>572
>だからタイヤサイズによると
んなことみんなわかってるから
「タイヤを6気圧以下にしてる奴は馬鹿だと思う」
なんていう奴はバカなんだろう
>だからタイヤサイズによると
んなことみんなわかってるから
「タイヤを6気圧以下にしてる奴は馬鹿だと思う」
なんていう奴はバカなんだろう
579 : 名無しの自転車乗りさん
でリム打ちするんですね
580 : 名無しの自転車乗りさん
>>579
リム打ちしないために太くてエアボリュームあるタイヤ履くんだろ
リム打ちしないために太くてエアボリュームあるタイヤ履くんだろ
584 : 名無しの自転車乗りさん
ロード脳は最大6barのタイヤに10barぶち込んで走ればいいよ
585 : 名無しの自転車乗りさん
タイヤは高圧に入れるほど転がり抵抗が減るのは間違いないのだから
高圧に入れるのが当たり前
律儀に空気圧とか数値で管理してるの?意味無いね
いまどきのマニュアルくんという感じで全く分かってないと思う
もちろん限度があるから
とりあえずこれ以上は入らないという常識的なところまで入れる
この状態がタイヤに表記されてる圧以上だとしても、この状態で不具合無いようにするのがセッティング
高圧に入れるのが当たり前
律儀に空気圧とか数値で管理してるの?意味無いね
いまどきのマニュアルくんという感じで全く分かってないと思う
もちろん限度があるから
とりあえずこれ以上は入らないという常識的なところまで入れる
この状態がタイヤに表記されてる圧以上だとしても、この状態で不具合無いようにするのがセッティング
586 : 名無しの自転車乗りさん
>>585
上の話と何の関係もないな
上の話と何の関係もないな
594 : 名無しの自転車乗りさん
>>585
>タイヤは高圧に入れるほど転がり抵抗が減るのは間違いないのだから
実際の舗装路面だとそうとは限らない
https://silca.cc/blogs/journal/part-4b-rolling-resistance-and-impedance
>タイヤは高圧に入れるほど転がり抵抗が減るのは間違いないのだから
実際の舗装路面だとそうとは限らない
https://silca.cc/blogs/journal/part-4b-rolling-resistance-and-impedance
587 : 名無しの自転車乗りさん
いいえ、チャリの空気圧を数値でシコシコ管理してるとか、実に滑稽なだけです
もちろんバーストなど一度もないので、皆さんより少し気持ちよく楽に走ってるだけです
スイーーっと
インナーチューブについては
R-Airなどの軽量品はパンクしやすい
柔らかいので高圧に入れるとすき間にチューブが入り込むイメージでパンクに至る
汎用のパナチューブが丈夫でパンク知らず
インナーチューブの僅かな重さの違いで、高圧入れられるというのもまたノウハウ
もちろんバーストなど一度もないので、皆さんより少し気持ちよく楽に走ってるだけです
スイーーっと
インナーチューブについては
R-Airなどの軽量品はパンクしやすい
柔らかいので高圧に入れるとすき間にチューブが入り込むイメージでパンクに至る
汎用のパナチューブが丈夫でパンク知らず
インナーチューブの僅かな重さの違いで、高圧入れられるというのもまたノウハウ
588 : 名無しの自転車乗りさん
>この状態がタイヤに表記されてる圧以上だとしても、この状態で不具合無いようにするのがセッティング
あとタイヤの推奨圧は想定された使用条件で性能を発揮できる数値だから
ふつう幅とって書いてあるしそう簡単に無視しない方がいいぞ
あとタイヤの推奨圧は想定された使用条件で性能を発揮できる数値だから
ふつう幅とって書いてあるしそう簡単に無視しない方がいいぞ
589 : 名無しの自転車乗りさん
冗談抜きに
入るだけ入れるよ 高圧に
タイヤの圧力表記など一度も見たこと無い
自転車のタイヤってそうだろ
バイクや車は細かく管理してるけど
それはコーナーリング等々のパフォーマンスに影響するから
自転車はひたすら転がり抵抗のみ
高価なハブやコンポ組むよりも遥に効果的でしょ パンパンに空気入れるのは
入るだけ入れるよ 高圧に
タイヤの圧力表記など一度も見たこと無い
自転車のタイヤってそうだろ
バイクや車は細かく管理してるけど
それはコーナーリング等々のパフォーマンスに影響するから
自転車はひたすら転がり抵抗のみ
高価なハブやコンポ組むよりも遥に効果的でしょ パンパンに空気入れるのは
590 : 名無しの自転車乗りさん
長距離走るのに乗り心地悪いのは嫌だわ
591 : 名無しの自転車乗りさん
みんなが言ってるようにロードしか乗ったことない人、
それも競技的な走りしか知らない人なんだろうなあ
そんな人がなぜこのスレにいるのか謎だけどw
それも競技的な走りしか知らない人なんだろうなあ
そんな人がなぜこのスレにいるのか謎だけどw
592 : 名無しの自転車乗りさん
自転車板も一昔前は23C以上要らないとか、
25Cで日本一周とか言ってる人多かったからまあ驚かないけどね
25Cで日本一周とか言ってる人多かったからまあ驚かないけどね
593 : 名無しの自転車乗りさん
自転車のコーナーリングなんて無いも同然です
言い切ります
タイヤに高圧入れることで得られるメリットの方が遥に大きいです
こんなことは当然行き着く結論でしょ
君たちはまだそこまで行き着いてないって事です
登ってこい!俺の高みまで!!(本気)
言い切ります
タイヤに高圧入れることで得られるメリットの方が遥に大きいです
こんなことは当然行き着く結論でしょ
君たちはまだそこまで行き着いてないって事です
登ってこい!俺の高みまで!!(本気)
598 : 名無しの自転車乗りさん
ロード脳ロード脳って言うのはやめてもらいたい。
ロード乗りが全員基地害みたいじゃないか。
ロード乗りが全員基地害みたいじゃないか。
599 : 名無しの自転車乗りさん
ロード脳にしても知識が古いよな
601 : 名無しの自転車乗りさん
空気なんてタダなんだから好きなだけ入れればよろしいがな
ただ最近はパンパンじゃない方が転がり抵抗が低いとか聞いたような気がス
ただ最近はパンパンじゃない方が転がり抵抗が低いとか聞いたような気がス
606 : 名無しの自転車乗りさん
いやそれは合ってる
もちろん指定空気圧は守るべきだが
もちろん指定空気圧は守るべきだが
610 : 名無しの自転車乗りさん
陰キャの集まる掲示板らしいカキコが続いてるなw
615 : 名無しの自転車乗りさん
タイヤを語る上でのエアボリュームってのはタイヤの断面積での空間を指すと思うんだけど。
そもそもタイヤの変形に対する反発力はエアが押し返してるわけじゃなくてエアと釣り合うことで発生してるタイヤ構造内のカーカスの張力バランスが変形よって崩れ元に戻ろうとする力だからね。
同じ1センチの沈み込みなら太いタイヤの方が張力バランスの崩れ(反発力)が小さい。
つまり同じ反発力を得るためには太いタイヤはより大きく変形しなければならない、それが乗り心地がいいってこと。
この太い細いのことをエアボリュームの大小で表現するんであって、ホイールの大小で生じる総空気量の差のことじゃないよ。
そもそもタイヤの変形に対する反発力はエアが押し返してるわけじゃなくてエアと釣り合うことで発生してるタイヤ構造内のカーカスの張力バランスが変形よって崩れ元に戻ろうとする力だからね。
同じ1センチの沈み込みなら太いタイヤの方が張力バランスの崩れ(反発力)が小さい。
つまり同じ反発力を得るためには太いタイヤはより大きく変形しなければならない、それが乗り心地がいいってこと。
この太い細いのことをエアボリュームの大小で表現するんであって、ホイールの大小で生じる総空気量の差のことじゃないよ。
Source: http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524219686/
コメント 9
コメント一覧 (9)
TRINXの、ポチろうかな・・・
こいつらは機械音痴で全く向いてないからいじるな
WTB HORIZON 47c で、2.5気圧から3.0気圧が推奨。
47cとMTBの1.85サイズに相当する太さなので、低圧が推奨されている。
これに仮に6気圧入れるとする。
DT SWISSのリムの最大圧が1.85サイズのタイヤではチューブドで4.7気圧、チューブレスで3.5気圧。
タイヤがもってもリムが破断する。
リムの耐圧限界はタイヤサイズによって異なり、28cのタイヤに対するリムの最大圧は7.8/6.3気圧。
タイヤサイズによってリム側の最大圧が異なるってのを知っていないと痛い目みるぞ。
ちなみにうちで間違ってMAVICのリム最大圧より1気圧多く入れたことあるんだが、平行だったブレーキ当たり面が台形に広がった。
グラベルで太いタイヤ履かせるときはリムメーカーの最大圧も要チェックだ。