5d18031b6a971


1 : ツール・ド・名無しさん
自転車は体と心にイイ!
行動範囲が歩く4倍になる。
環境的にもいい。
だから、日常的な移動手段としてこんなにいいものはないのに、年寄りには、今のママチャリは重すぎる。道路も危なくてしょうがない。
そこで、年寄りでも乗りやすい自転車、走りやすい道路環境について語ってくれ。

2 : ツール・ド・名無しさん
さて、しばらくはだれもこないだろうから、「考察」のようになってしまうだろうけど、
自分と同じように関心を持つ人も出てくるかもしれないので、全くの無駄でもなかろう。

14 : ツール・ド・名無しさん
>>2への補足
ご覧のように、ごく狭い経験と不正確な知識、粗雑な思考に基づいて書いているので、
異なる経験、知識、見解は大いに歓迎するところだ。

3 : ツール・ド・名無しさん
ネットで「高齢者 自転車」と検索しても、特に高齢者むけの自転車についての情報はほとんどなかった。
高齢者の自転車利用に関する学術的調査報告のようなものが見つかったぐらいだった

4 : ツール・ド・名無しさん
では、需要がないのかといえば、親に聞くと、乗れる自転車がなくて補助輪を着けたり、子供用自転車に乗ったりまでして、自転車に載ろうとしている人もいるという。

5 : ツール・ド・名無しさん
電動アシスト自転車や三輪自転車に乗れば、という意見がすぐに出てくるが、ことはそう単純ではない。
特に後期高齢者の場合は。

29 : ツール・ド・名無しさん
>>5
三輪自転車に関しては、ほとんど実情を知らない。
以前、自転車屋さんで話題にしたときに、
下りのカーブなどで独特の癖がであたりして、乗りにくいところがある。
2輪に乗れないから、3輪にするという発想は違う。
ということを聞いたぐらいだ。
たまに見かけるが、段差や傾斜が多くて狭いのが普通の歩道を走るのはちょっと無理そうだ。
実際に見るのは、車道を車に煽られながらトロトロ走っている姿だ。
ただでさえ重いのに、荷物を積むためのものだから、よけい重い状態で走ってる。

6 : ツール・ド・名無しさん
また、年寄りが自転車なんかに乗ると危ないし、交通の邪魔だからやめるべきだ、という声もすぐに聞こえてきそうだ。
しかし、人生の最後の数年を自立して過ごせる機会を認めてやらない、残酷な声に聞こえる。

7 : ツール・ド・名無しさん
明日は我が身という言葉を知らずに。

8 : ツール・ド・名無しさん
自転車に乗らなくなる→身体機能が低下する・人と会う機会が減る→活動が低下する・意欲レベルが低下する→
以下ループということが予測できる。

9 : ツール・ド・名無しさん
歩けばいいじゃないか、という声も聞こえてきそうだ。
たしかにそうだが、エネルギー効率がものすごく良い自転車と道路とのコンビネーション。
自分で風を起こすことができる快感。これを味合わせてやりたいじゃないか。

13 : ツール・ド・名無しさん
>>9への補足
時速4km、気軽に出かける範囲は20分までとして、半径1.3km、5.3km^2の範囲になる。
それが自転車を使えれば、時速12kmで同じく20分として、半径4km、50.2Km^2の範囲になる。
これは、大きな差ではなかろうか。大げさに言えば人生が違ってくるだろう。
自転車の活動範囲は、東京で言えばJR線の一駅の区間をカバーできると言えるかな。

10 : ツール・ド・名無しさん
現状のママチャリの問題点。
・重い。軽さをうたった車種でも15kgほどある。押し歩き比率が高くなる高齢車にはもっと軽い方がいい。
・大きすぎる。26インチが主流だが、腰がまがったりして実質的に背が低くなった老人には、大きすぎる。
 体も固くなって、乗り降りがしづらくなるので、20インチ以下が増えると良いのではと思う。
同じ意味で、できるだけ低床なものが好ましいが、その点を特に配慮したものは、ほとんどない。

12 : ツール・ド・名無しさん
感でしかないが、重さは10kgが一つの閾値になるのではないだろうか

15 : ツール・ド・名無しさん
電動アシスト自転車の問題点
1. 重い
2. 漕ぎだしの勢いが怖い
これは、経験で克服可能のように思うが、高齢者の身になってみないとわからない。
3. 比較的高額、しかも定期的に電池交換で出費が必要
12年ほど前に、電動アシストを経験したくてパナソニックのリチウムイオン充電池の機種を購入したことがあった。
冬になると電池の持ちが悪くなり、坂の途中で電池切れを起こしてひどい目にあった記憶が残っている。
  しかも、その電池が暖かくなるとそれなりに使えたりするから始末が悪い。
2度ほど交換したが、その都度、新品の普通のママチャリが買える金額がかかるので、ばからしくなってやめた。
  最近のものはアシストの性能がよくなったことは聞いているが、電池のもちについては分からない。

16 : ツール・ド・名無しさん
それから、修理は基本的にメーカー送りだったと思う。今はどうかな。

17 : ツール・ド・名無しさん
電動アシストは、値段が高く設定できるのでメーカーも販売店も力を入れるだろう。
より使いやすく、入手と維持が安価に済むように発展すれば、高齢者に使える自転車の最有力候補であることは間違えなさそうだ。

21 : ツール・ド・名無しさん
高齢者用自転車の場合、変速機は例外的な機能で、その分を軽くすべきだろう。内装3段で、1kgだっけか。

28 : ツール・ド・名無しさん
>>21
電アシにすれば、重さの問題は軽減されるので、内装3段もつけて付加価値を増そうというのかもしれない。
しかし、取り回しを考えるとやはり軽い方がいいと思う。電池の持ちも違うだろう。
それと、年寄り、特に女の人は変速なんて使うのかね。これは偏見かもしれないが。
身近な人間を見る限り、内装変速はほとんど飾りになっているように思う。

30 : ツール・ド・名無しさん
>>28
内装にすると、内部抵抗がおおきくなって、滑走距離が短くなるとも聞く。
年寄りは、漕いでは滑走を繰り返すような走り方をする人が多そうなので、その点でも向かないと思う。

23 : ツール・ド・名無しさん
ブリもパナも電アシママチャリの最小輪径は20インチだが、18や16はあり得ないのだろうか。14以下は、さすがに不安定感が強いと思うが。

24 : ツール・ド・名無しさん
ここで言う高齢者とは、75歳以上のイメージ。40歳を越えると身体能力の個人差が大きくなると思うが、一応年寄りらしい年寄りということで。

25 : ツール・ド・名無しさん
うちの母親の友人で85歳を越えたおばあさんがいるが、
その人は電アシに乗れるので、母のところに遊びに来る。
母親は電アシは嫌いだし、今は自転車自体乗れなくなった。

26 : ツール・ド・名無しさん
スーパーの駐輪場で、これはいいですよー、って他のおばあさんに電アシを進めているおばあさんを見たこともある。

27 : ツール・ド・名無しさん
電アシのおばさん(60代ぐらい)に抜かれることはごく普通だ。

31 : ツール・ド・名無しさん
高齢になって自転車に乗れなくなって苦労しているオジーサンの話がでてこないのは、
おかーさーんと言って死んでいった兵隊の話は聞くが、おとーさーんと言って死んだ兵隊の話は聞かないという以外に、
ジーさんのイメージは、
偉そうに車に乗っている
偉そうにがに股でママチャリを漕いでいる。
よちよちとオバーさんについて歩いている。
の三つで、電アシに乗っている姿が思い浮かびにくい。
当然だが、スーパーの駐輪場でもあまり見かけない。

32 : ツール・ド・名無しさん
生活の中での自転車との結びつきが、ジーさんはバーさんほど密接でないのかもしれない。
また、男女の体格と筋量の差というのが大きいのかもしれない。それに、男の方は先に死ぬし。

38 : ツール・ド・名無しさん
あと、普通のママチャリに乗れなくなった年寄りに使えそうなのは、子供用自転車と小径車がある。

50 : ツール・ド・名無しさん
さて、そろそろ高齢者向け自転車の仕様を具体的に考えてみよう。
アルミパーツ中心にして軽量化すればすむかもしれないが。
ホイールサイズは、歩道と車道の行き来などを考え20インチかな。
フレーム形状はU字
ドライブトレインはシングル、一漕ぎで進む距離4m。
フルカバーのチェーンガード。
サークル錠。
したがって後ろブレーキはローラーブレーキ。
泥除けは、雨の日は危ないから走らない方がいいので、オプションにしたい。
でも、それだと売れないだろうな。
ライトも夜はあぶないから(ry
でも、そういうわけにもいかないだろうな。ハブダイナモは重くなるというし、
昔ながらのダイナモは漕ぐのが重くなるし、電池式は電池の管理が面倒だし。
ブリのスポーツタイプみたいに電池式を付属させるか。
ママチャリのすごいところは、まともなやつなら雨ざらしでもノーメンテナンスでいけるところだ。
もちろんメンテナンスすればそれに応えてくれるけど。
年寄り向きは、このママチャリの美点を引き継いでほしい。しかし、その分重くなるだろうね。
重さと、丈夫さのトレードオフだね。
それから前かごは必須、生活の足だからね。後ろ荷台とカゴもオプションで必要だろうね。
これで、重さを12~13kgに抑えられないかな。
値段は実売で5万円台でおさまるといいな。
それで、これの電アシバージョンがあると、
本格的に足が弱った人や、坂の多い環境の人がよろこぶだろう。

48 : ツール・ド・名無しさん
折り畳み式は、年寄り用の自転車という点では不要な折りたたみ機構のために、重量と価格が増えてしまう欠点がある。
また、見た目よりもまたぎ越すのは楽ではない。

49 : ツール・ド・名無しさん
ミニベロといわれるジャンルは、デザイン優先のものが多い。
トップチューブがホリゾンタルだったり、ダウンチューブと平行していたりする。
またぎ越しに配慮して、トップチューブとダウンチューブが1本に近いようなものは少ない。

51 : ツール・ド・名無しさん
小柄で力も弱い日本の女性は、ちょんちょん乗りで自転車を乗りこなしてきた。
ちょんちょん乗りは危険な乗り方だが、しかたがなかったんだ。
だから、ちょんちょん乗りがしやすいか、正しい乗り方でこぎだしがすごく楽にできる自転車がいる。

52 : ツール・ド・名無しさん
それと、両足がべたつきできる必要がある。
反射神経も、バランス感覚も衰えているので、
両足がべたつきできないと、相当不安なようだ。
運動効率が多少悪くなるのは、しかたがないだろう。

53 : ツール・ド・名無しさん
べたつきできて、運動効率も良いようなデザインがあるなら最高だ。
この場合、速度は犠牲にすることができる。

54 : ツール・ド・名無しさん
さて、ベルだが、なんでこんなものの装着義務が規則として残っているのか不思議だ。
人に対して鳴らしてはいけないようだし、危なければ、声に出したほうが分かりやすい。
カーブなどで鳴らすというのも非現実的だ。
だが、年寄り用の自転車には別の用途がある、防犯ブザー的に使えるようにしてはどうか。
急な発作などの際にも、役に立つかもしれない。
長押しすると大きな音がでるとか。

56 : ツール・ド・名無しさん
これなら、ルールを守る人間が罰せられることはなく、
機会があればルールを無視するような人間を、自動車運転という危険な行為から遠ざける効果がある。
罪のない人間が被害者になる可能性を減らす効果も期待できる。

57 : ツール・ド・名無しさん
それと、守りがいのある交通ルールにしてほしい。
特に自転車関連はそう思う。

60 : ツール・ド・名無しさん
※「80歳!、全面的に客車の車を運転の禁止」
タクシー車両の運転禁止にすべき

Source: http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459404734/

シマノ BR-R8000 前後セット R55C4シュー IBRR8000A82
シマノ(SHIMANO)
売り上げランキング: 2,759