5 : ツール・ド・名無しさん
>>1
ガラガラ+中性洗濯洗剤+熱すぎないお湯
これで十分
ガラガラ+中性洗濯洗剤+熱すぎないお湯
これで十分
11 : ツール・ド・名無しさん
>>1
綺麗さ前提ならワックス系ルブが最良だが注油サイクルは短いし
雨天走行では簡単に取れてしまう
ゴミや汚れが付着しないので綺麗なまま維持できるのが最大の利点
綺麗さ前提ならワックス系ルブが最良だが注油サイクルは短いし
雨天走行では簡単に取れてしまう
ゴミや汚れが付着しないので綺麗なまま維持できるのが最大の利点
94 : ツール・ド・名無しさん
>>1
新品に交換
新品に交換
3 : ツール・ド・名無しさん
それでいい
どうせまたすぐ汚れる
どうせまたすぐ汚れる
4 : ツール・ド・名無しさん
粘度が高い油をさしてしまうと
そこに色々とゴミが付着してドロドロに汚くなる。
そうなればチェーンの動きも悪くなる。
なのでCRC556程度のシャビシャビした油の方が良いのだ。
しかもCRC556なら洗浄と油指しが同時にできる。
そこに色々とゴミが付着してドロドロに汚くなる。
そうなればチェーンの動きも悪くなる。
なのでCRC556程度のシャビシャビした油の方が良いのだ。
しかもCRC556なら洗浄と油指しが同時にできる。
7 : ツール・ド・名無しさん
>>4
556って飛び散りませんか?
リンク部以外は完全に拭き取る位の勢いで拭いてる?
556って飛び散りませんか?
リンク部以外は完全に拭き取る位の勢いで拭いてる?
16 : ツール・ド・名無しさん
そもそも汚さないって発想がないのが不思議
20 : ツール・ド・名無しさん
コンポーネントだけ新品買って飾っとけ。
34 : ツール・ド・名無しさん
汚れてるな~と思ったら新品と交換するんだ
38 : ツール・ド・名無しさん
灯油で煮たらええんちゃう?
50 : ツール・ド・名無しさん
ミッシングリンクは5年使える
56 : ツール・ド・名無しさん
>>50
コックスリンクはつけてるチェーンの寿命まで使える
コックスリンクはつけてるチェーンの寿命まで使える
51 : ツール・ド・名無しさん
556がまずいのはプラスチックを変色させる
シールから入ってグリスを溶かして逃がしてしまう
そして埃を寄せ付ける
そもそもあの匂い自体が浸透性の高い安い油
わかってる自転車屋は使わないよ
灯油の処理は新聞紙に吸わせて可燃物
シールから入ってグリスを溶かして逃がしてしまう
そして埃を寄せ付ける
そもそもあの匂い自体が浸透性の高い安い油
わかってる自転車屋は使わないよ
灯油の処理は新聞紙に吸わせて可燃物
52 : ツール・ド・名無しさん
中性洗剤でゴシゴシ
水で流してウエスで拭き取る
の繰り返しでウエスが汚れなくなったら
眼鏡洗浄機でフィニッシュ
水で流してウエスで拭き取る
の繰り返しでウエスが汚れなくなったら
眼鏡洗浄機でフィニッシュ
53 : ツール・ド・名無しさん
556基準で話が進んでるのは面白いね。
因みにシマノは中性洗剤での洗浄を推奨してるな。
因みにシマノは中性洗剤での洗浄を推奨してるな。
60 : ツール・ド・名無しさん
大体、どのくらい時間掛けてる?
水ぶっかけられる環境じゃないので
遅延性チェーンクリーナーかけて、
ブラシでゴシゴシと20分位だな。
水ぶっかけられる環境じゃないので
遅延性チェーンクリーナーかけて、
ブラシでゴシゴシと20分位だな。
61 : ツール・ド・名無しさん
ガラスクリーナーをかけて3分待ち拭き取り
オイルスプレーかけて拭き取り
10分だな
オイルスプレーかけて拭き取り
10分だな
62 : ツール・ド・名無しさん
ディグリーザーに浸してチェーンの回転部分を回して隙間の汚れを取り除く、速乾のパーツクリーナーじゃ隙間の汚れが取れないからオススメしない。
チェーンの汚れって巻き上げた砂や土埃だから、固まって取れなくなる前に頻繁に掃除すれば、砂でチェーン等が擦り減るのも遅らせることがでける。
チェーンの汚れって巻き上げた砂や土埃だから、固まって取れなくなる前に頻繁に掃除すれば、砂でチェーン等が擦り減るのも遅らせることがでける。
66 : ツール・ド・名無しさん
自転車のチェーンにOリング(グリス封入)タイプは無いけど
シマノのコーティングは溶剤によっては侵されるらしい
という話は聞いたことある
シマノのコーティングは溶剤によっては侵されるらしい
という話は聞いたことある
67 : ツール・ド・名無しさん
>>66
フッ素系だから一般に買えるパーツクリーナーくらいではコーティングに影響は無い
リンク内の油まで流して、その後注油したけど中まで油が回らなくてチェーンが切れる可能性がある
注油不良で起こるクレーム回避で書いているだけ
フッ素系だから一般に買えるパーツクリーナーくらいではコーティングに影響は無い
リンク内の油まで流して、その後注油したけど中まで油が回らなくてチェーンが切れる可能性がある
注油不良で起こるクレーム回避で書いているだけ
68 : ツール・ド・名無しさん
チェーン掃除は面倒なら乾拭き後ドライルブだけ
そのくらいラフな方がやらないより良い
車体が汚れた時にちゃんと洗う
そのくらいラフな方がやらないより良い
車体が汚れた時にちゃんと洗う
69 : ツール・ド・名無しさん
フィニッシュラインのチェーンクリーナーに灯油入れてクリーニングしてたが、
灯油だと、内部に入った灯油がなかなか乾かない問題
結局、AZの中速乾パークリに落ち着いた
灯油だと、内部に入った灯油がなかなか乾かない問題
結局、AZの中速乾パークリに落ち着いた
70 : ツール・ド・名無しさん
パークリってすぐ揮発して汚れ落ち難くね?
同じフィニッシュラインのディグリーザー使ってる
同じフィニッシュラインのディグリーザー使ってる
71 : ツール・ド・名無しさん
>>70
だから中速乾
だから中速乾
72 : ツール・ド・名無しさん
チェーンクリーナーグルグル回すより
ミッシングリンク外してディグリーザーか灯油に漬け込むほうがきれいになるよ
ミッシングリンク外してディグリーザーか灯油に漬け込むほうがきれいになるよ
73 : ツール・ド・名無しさん
極力外したくないのが分からないのか?
74 : ツール・ド・名無しさん
電動歯ブラシで…
75 : ツール・ド・名無しさん
チェーン外して洗うのも良いけどクランクやディレイラー周辺も洗うから結局付けっぱなしでやるのと変わらんのよね
本当にチェーンだけ洗うのならそれが良いけど
本当にチェーンだけ洗うのならそれが良いけど
76 : ツール・ド・名無しさん
ミッシングリンクって耐久性に難があるからあまり使わないほうがいいとネットではよく見るけど
チェーンの清掃するには便利そうで気になってる
よほどトルクかけまくったりしない限り走行中にいきなり切れたりしない?
チェーンの清掃するには便利そうで気になってる
よほどトルクかけまくったりしない限り走行中にいきなり切れたりしない?
77 : ツール・ド・名無しさん
ずっと使ってて外れたことないけどな
78 : ツール・ド・名無しさん
ある程度使ったら交換してる
79 : ツール・ド・名無しさん
ミッシングリンクで外してイソプロピルアルコール漬けでシャカシャカ
80 : ツール・ド・名無しさん
>>79
まず、中性洗剤で大まかに汚れ落とし、
そのあとアルコールで最終洗浄してる。
まず、中性洗剤で大まかに汚れ落とし、
そのあとアルコールで最終洗浄してる。
81 : ツール・ド・名無しさん
パーツクリーナーってのもいろいろあって
仕事で使うACデルコの遅乾タイプが一番いい
HCで売ってるような安物は大気汚してるだけ
仕事で使うACデルコの遅乾タイプが一番いい
HCで売ってるような安物は大気汚してるだけ
82 : ツール・ド・名無しさん
3000~4000kmで交換してるなら別に注油しなくてもいいという現実
83 : ツール・ド・名無しさん
注油はしなきゃ駄目だろ
ルブにもよるが300km越える頃にはシャラシャラしてくる
洗浄はお好みによってだけどな
ルブにもよるが300km越える頃にはシャラシャラしてくる
洗浄はお好みによってだけどな
84 : ツール・ド・名無しさん
ミッシングリンクは食わず嫌いだよね。
チェーンが伸びたタイミングで交換すれば問題ない
変速性能も体感できるレベルで違わないよ
チェーンが伸びたタイミングで交換すれば問題ない
変速性能も体感できるレベルで違わないよ
85 : ツール・ド・名無しさん
確かにカシメには及ばないと思うけど、
正直言ってミッシングリンク付けてるの意識したことないわ
外して洗えるメリット考えたら、使わない選択肢は無いな
正直言ってミッシングリンク付けてるの意識したことないわ
外して洗えるメリット考えたら、使わない選択肢は無いな
86 : ツール・ド・名無しさん
基本的に再利用不可だけどな
90 : ツール・ド・名無しさん
>>86
いつの話よ
いつの話よ
87 : ツール・ド・名無しさん
3、4回は再利用している俺
まだ死んではいない
まだ死んではいない
88 : ツール・ド・名無しさん
ミッシングリンクは2種類あるんだぞ
再利用できるのと、できないのが
前者は「RE-USABLE」って書いてあるからな
分ったか?
再利用できるのと、できないのが
前者は「RE-USABLE」って書いてあるからな
分ったか?
89 : ツール・ド・名無しさん
100円位で売ってるやつで充分
91 : ツール・ド・名無しさん
チェーン交換が大体一年毎なので合わせて交換で丁度いいわ
まあKMCのだからミッシングリンク付属してるし外すのが年に二回程度だし
まあKMCのだからミッシングリンク付属してるし外すのが年に二回程度だし
40 : ツール・ド・名無しさん
ゴシゴシしたらええねん。
Source: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582709144/
この記事へのコメント
コメント一覧 (26)
後から分離する時に残らない手法が使えるので良いのだが
ガソリンは危険だから素人は直接扱わないでほしい
どこにも触れない部分を一生懸命に綺麗にするより
遮蔽された稼動、蠢動部分をどうやって綺麗にするか考えた方がいい
性能だってその部分で決まるのに
プロと同じような道具を欲しがる割には、プロと同じメンテはしたがらない不思議
一本は車体につけて、片方はメンテ(清掃)している
これだとトレーニングの時間に影響でないから
心ゆくまで綺麗にできるし、浸透や拭き取りも急がなくて済む
素人がプロより有利なのは、すべてにおいて
「時間の制約」が極めて緩いことぢゃないかな
口を開けば悪くないとか進めてくるけど全く良くはないので。
機材を痛める点含めて専用ルブとは雲泥の差なんで安物に夢見るのやめて下さい。
小学生の感想みたいなセリフしか出てなくて全く自分を擁護出来てないですよ。
プロはチェーンクリーナーをブッシャーしてから台所中性洗剤で車体ごと洗うそうだが。
フィニッシュラインの1ステップか、ワコーズのチェーンルブで十分や
どっちも洗浄剤入ってるし
300kmを目安に注油して、たまにパークとかのチェーンクリーナー使って洗えばいい
パークが高いならAZのも造りはチャチやけど仕事はちゃんとする
安価な自転車ほど556が使えないという罠
ハブラシに付けて、これでチェーンをゴシゴシして、
ウエスで拭き取る。
定期的にやれば、チェーンの汚れ落とし+潤滑になる。
「ご機嫌でした。また頼みます。今回はチェーンもお願い。」
って言って、預けてた自転車に乗り換えて家に帰る。
ショップの選択を間違わなければベストだと思うよ。
中に汚れが残ると、何にも成らないですからね。
コレを使うと一見綺麗でも汚れが出るわ出るわで、今までは表面の汚れを落としていただけ………と、
ハッキリ解りますよ。
モリブデン系はテフロンに摩擦係数では劣りますが、ドライ潤滑もこなせるので長い目で観れば、
モリブデンはテフロンに勝ります。
逆にあった方が面倒くさいと思うのは自分だけだろうか