
1 : ツール・ド・名無しさん
メリット無くね?
特に自転車
特に自転車
36 : ツール・ド・名無しさん
>>1
小回り
小回り
2 : ツール・ド・名無しさん
折りたたみ自転車ならコンパクトって利点がある
7 : ツール・ド・名無しさん
>>2
言うほど折りたたみ自転車持ち歩いてる奴いるか? 輪行袋に入ってるのはだいたいロード
あと折りたたみ自転車ってママチャリより整備難しい上にパーツがないんだぞ
言うほど折りたたみ自転車持ち歩いてる奴いるか? 輪行袋に入ってるのはだいたいロード
あと折りたたみ自転車ってママチャリより整備難しい上にパーツがないんだぞ
47 : ツール・ド・名無しさん
>>7
それと同じ事をドッペラーに言ってみ?
それと同じ事をドッペラーに言ってみ?
3 : ツール・ド・名無しさん
自転車は一方通行を逆走できるのと狭いスーパーだと駐輪場しかないとこ多いからそういうとこ行くなら便利
4 : ツール・ド・名無しさん
タイヤが安い
5 : ツール・ド・名無しさん
スクーターはフロントよりリアが小さいのがあるけど、リアを小径にする理由は
メットインの容量を稼ぐ為
メットインの容量を稼ぐ為
6 : ツール・ド・名無しさん
ホイールが小さいから軽い
8 : ツール・ド・名無しさん
デメリットもない
9 : ツール・ド・名無しさん
チャリは楽にこげる
ちゃんとしたやつはスピードも出る
ちゃんとしたやつはスピードも出る
10 : ツール・ド・名無しさん
>>9
本気で言ってる?
ギアが小さいからママチャリと同じようにする為にはそれだけこがなきゃいけないし
速度はタイヤが小さいか出るわけがない
大きい方が進む距離が大きいに決まってる
バイクってのはミニバイクの事なモンキーみたいな
本気で言ってる?
ギアが小さいからママチャリと同じようにする為にはそれだけこがなきゃいけないし
速度はタイヤが小さいか出るわけがない
大きい方が進む距離が大きいに決まってる
バイクってのはミニバイクの事なモンキーみたいな
12 : ツール・ド・名無しさん
小さい車輪のいいところ
軽い(安い)
省スペース
強度(剛性)が出る
回転モーメントが小さいので回転数を変えやすい
軽い(安い)
省スペース
強度(剛性)が出る
回転モーメントが小さいので回転数を変えやすい
14 : ツール・ド・名無しさん
ブロンプトンとかBD-1ならくっそスピード出るぞ
ロードにはかなわんがMTBならちぎれる
ロードにはかなわんがMTBならちぎれる
15 : ツール・ド・名無しさん
バイクだと小径ホイールはめっちゃハンドリングがクイックだぞ
前後10~12インチくらいのミニバイクで左右にバタバタ切り返すのたのしい
前後10~12インチくらいのミニバイクで左右にバタバタ切り返すのたのしい
16 : ツール・ド・名無しさん
小径だと人の位置が下がるから低重心
一漕ぎでタイヤがどれだけ回転するかのスピードはギア比しだい
一漕ぎでタイヤがどれだけ回転するかのスピードはギア比しだい
19 : ツール・ド・名無しさん
ギア比変えてひとこぎで進む距離を同じにしたとしても
小径だと漕ぎ出しは軽くても慣性が小さいので速度を維持しづらい→スピードダウン
小径だと段差の影響を受けやすい→走破性ダウン
小径だとジャイロ効果が低い→安定性ダウン
これくらいデメリットあるんだよな
ただ歩行者と同じ速度域くらいでストップ&ゴーの多い
街中走るなら小径のほうが漕ぎ出し軽くていいかもしれん
小径だと漕ぎ出しは軽くても慣性が小さいので速度を維持しづらい→スピードダウン
小径だと段差の影響を受けやすい→走破性ダウン
小径だとジャイロ効果が低い→安定性ダウン
これくらいデメリットあるんだよな
ただ歩行者と同じ速度域くらいでストップ&ゴーの多い
街中走るなら小径のほうが漕ぎ出し軽くていいかもしれん
28 : ツール・ド・名無しさん
小回りきく、安い
これだけ
これだけ
29 : ツール・ド・名無しさん
小径の折りたたみ自転車あるけどストップアンドゴー繰り返すようなルートだとすごい楽
あと地味に上りが楽
ロードほどじゃないけどシティーサイクルでローギアにして走るよりもずっと楽よ
買い物シティーサイクル
ちょっと遠くにいくクロス
悪路、冬道走行 シクロクロス
ロングライド、ヒルクライム ロードバイク
旅行や都市部での走行 ミニベロ
使い分けてるけどミニベロが一番頻度高いわ
あと地味に上りが楽
ロードほどじゃないけどシティーサイクルでローギアにして走るよりもずっと楽よ
買い物シティーサイクル
ちょっと遠くにいくクロス
悪路、冬道走行 シクロクロス
ロングライド、ヒルクライム ロードバイク
旅行や都市部での走行 ミニベロ
使い分けてるけどミニベロが一番頻度高いわ
30 : ツール・ド・名無しさん
通常乗車姿勢の最速はミニベロなのに何言ってんだこいつ
31 : ツール・ド・名無しさん
>>30
最速の定義(競技)もいろいろあるけど、
アレックスモールトンが最速だった時代もあるんだよな
最速の定義(競技)もいろいろあるけど、
アレックスモールトンが最速だった時代もあるんだよな
33 : ツール・ド・名無しさん
言いたいことが全部書いてあった
34 : ツール・ド・名無しさん
うちの車10インチだけどタイヤが安くて助かってるよ
あと非力なエンジンでも加速する
あと非力なエンジンでも加速する
41 : ツール・ド・名無しさん
>>34
タイヤの選択肢が少ないの辛い
タイヤの選択肢が少ないの辛い
43 : ツール・ド・名無しさん
>>41
街乗り省燃費タイヤから公道不可のガチサーキット向けまで意外と幅広くあるよ
街乗り省燃費タイヤから公道不可のガチサーキット向けまで意外と幅広くあるよ
48 : ツール・ド・名無しさん
>>43
街乗りタイヤかスリックタイヤの両極端の間違いじゃ?
街乗りタイヤかスリックタイヤの両極端の間違いじゃ?
35 : ツール・ド・名無しさん
オフロードバイクの場合は足つきがいいってメリットがある
37 : ツール・ド・名無しさん
モトクロスのラージとスモールって足つきの為だったのぉ?
38 : ツール・ド・名無しさん
意外と燃費に響く
40 : ツール・ド・名無しさん
>>38
以外とというか車のエネルギーロスの一番は路面とタイヤの摩擦だからな三菱の問題もここの数値偽装だぞ
以外とというか車のエネルギーロスの一番は路面とタイヤの摩擦だからな三菱の問題もここの数値偽装だぞ
39 : ツール・ド・名無しさん
ホイールの慣性重量とかバネ下重量は圧倒的に軽いよね
45 : ツール・ド・名無しさん
たまにキックボードのタイヤくらいの小径車乗ってる奴居るけど大して速度出てないし無駄に疲れそう
46 : ツール・ド・名無しさん
流石にキックボードはいねえよ
55 : ツール・ド・名無しさん
小径タイヤのメリット 小回りが利く、Uターンなどしやすい
デメリット 脱輪しやすい 高速走行が不安定
デメリット 脱輪しやすい 高速走行が不安定
57 : ツール・ド・名無しさん
ミニベロ試乗してみたけど確かにハマりそう
ただ高速走行は本当怖いなあれ
ハンドル切ったらこけるんだろうなあって思った
ただ高速走行は本当怖いなあれ
ハンドル切ったらこけるんだろうなあって思った
60 : ツール・ド・名無しさん
タイヤというかフレームの設計で変わってくるぞ
フォークの軸とタイヤ接地面の距離によって変わるから
フォークの軸とタイヤ接地面の距離によって変わるから
この記事へのコメント
コメント一覧 (16)
これは同感。個人的にはロードよりも楽。
固定ギアなんで上れる勾配に限度があるが。
後、タイトターンがしやすいのとトレイルでは担いだ時に障害物にぶつかりにくい。
とくに室内保管だとそれを実感する
とある山のヒルクライムでロードだと35分で登れるのがミニベロだと40分くらいになるからそこそこ違いはある
長距離やスピードを出したりってのには向いてはいないがその辺は乗り手次第かも。
「歩行者・軽車両を除く」がなかったら逆走はできないんやぇどなぁ
ホイール&タイヤの回転質量も落とせるのでタイムは上がる
ランサーとかでも径を落として横幅広めのタイヤにした方が早かった
ただ、宣伝してた競技のルールでは使えないセットなので人気は無かった
フロント周りのジオメトリで調整してあって
そんな小回り聞くわけでもなく
不安定でもないぐらいの乗味のはず
ダイレクトな加速感は利点であるが
効率悪いのも事実
コイツ乗ったことないね
重心低いし回転数上がるからまともにできたヤツは安定性が良い