ツール・ド・名無しさん
クランク長を170から172.5に変えたら、あきらかに速くなった。いつも約2時間で50km走ってるが、平均速度が1.5~2kmあがった。
走り終わった後も、以前はもうヘロヘロで脚も終わってる感じだったが、クランク変えてからはまだ余裕がある感じで、疲れもMAXではない。
しかしクランク長について調べると、ほとんどで「短い方が良い」と書かれてる。
実際の所どっちがいいのやら?

走り終わった後も、以前はもうヘロヘロで脚も終わってる感じだったが、クランク変えてからはまだ余裕がある感じで、疲れもMAXではない。
しかしクランク長について調べると、ほとんどで「短い方が良い」と書かれてる。
実際の所どっちがいいのやら?

ツール・ド・名無しさん
短い方が筋肉のストロークも短くなって楽ではあるね
長くしたらペダル軽くなったけど体が慣れるまでバテた
長くしたらペダル軽くなったけど体が慣れるまでバテた
ツール・ド・名無しさん
クランク長についての論文では145mmがベスト
市販品ではクランク長143mmが存在する

市販品ではクランク長143mmが存在する

ツール・ド・名無しさん
クランクは年取ったら長くしたほうが良いと言われていた気がする
筋力はあるけど体力がないのか
体力はあるけど筋力がないのか
って言っても道にも依るが2時間で50㎞は普通にすごいと思う
筋力はあるけど体力がないのか
体力はあるけど筋力がないのか
って言っても道にも依るが2時間で50㎞は普通にすごいと思う
ツール・ド・名無しさん
短い方がチョコチヨコして疲れる気がする
ツール・ド・名無しさん
人間の1歩ってこんなに小さく無くね
ツール・ド・名無しさん
そうだね
又の下にクランクを置いて考えるなら
一歩間の長さ÷2ぐらいを目安に
歩く歩幅で考えてもいいかも
又の下にクランクを置いて考えるなら
一歩間の長さ÷2ぐらいを目安に
歩く歩幅で考えてもいいかも
ツール・ド・名無しさん
自分は生来ひざの関節が弱いみたいで
ある一定以上のトルクかけると痛みでるので
クランクは長い方が確実に良いな、同じ入力でも確実にトルクが増えるまぁ170→175でも数値通り3%程度でしかないけど。
身長175cmもないうえ短足だけど175ミリを必ず探して使ってる
ただ普通の人はそういう縛りやボトルネックないわけだから
長くするデメリットも考えると短いほうが合う人も多そう
そもそも長いのは平地はいいけど坂ではよくないって話も聞くな
自分は長くしてもペダリングは全くつらくなくて快適だけど
どっちにしても坂がつらいのは変わらない
ある一定以上のトルクかけると痛みでるので
クランクは長い方が確実に良いな、同じ入力でも確実にトルクが増えるまぁ170→175でも数値通り3%程度でしかないけど。
身長175cmもないうえ短足だけど175ミリを必ず探して使ってる
ただ普通の人はそういう縛りやボトルネックないわけだから
長くするデメリットも考えると短いほうが合う人も多そう
そもそも長いのは平地はいいけど坂ではよくないって話も聞くな
自分は長くしてもペダリングは全くつらくなくて快適だけど
どっちにしても坂がつらいのは変わらない
ツール・ド・名無しさん
クランク長くすると足の動きが大きくなるからサドルの攻撃性が上がる
長距離走った時は165の方が圧倒的にケツが楽だった
長距離走った時は165の方が圧倒的にケツが楽だった
ツール・ド・名無しさん
> 実際の所どっちがいいのやら?
骨格とか筋肉なんかの個人差で変わって来る話だし、読もうと思ったものの断念した論文の結論も恐らく複数の被験者を使った結果の「平均的には・・・」って話だろうから、部活で使い回す自転車の一括購入には有効だろうけど、個人のクランク長選びには参考データにしかならんでしょう。
そんなわけで本人が「おっ、ええやんけコレ」になったのなら大正解って事で、おめでとうございます。
骨格とか筋肉なんかの個人差で変わって来る話だし、読もうと思ったものの断念した論文の結論も恐らく複数の被験者を使った結果の「平均的には・・・」って話だろうから、部活で使い回す自転車の一括購入には有効だろうけど、個人のクランク長選びには参考データにしかならんでしょう。
そんなわけで本人が「おっ、ええやんけコレ」になったのなら大正解って事で、おめでとうございます。
ツール・ド・名無しさん
ハンドルの幅は肩幅が適正値って言われるようにクランクも身長の1/10っていう目安はある
「ただし」股下は個人で異なるのでそこの微調整は必要
事前にお金が払えるならお店でフィッティングしてもらうのが
データに基づいた一番正しいポジション出しができるだろうね
「ただし」股下は個人で異なるのでそこの微調整は必要
事前にお金が払えるならお店でフィッティングしてもらうのが
データに基づいた一番正しいポジション出しができるだろうね
ツール・ド・名無しさん
クランクを短くすると重心が上がって
コーナーの切り返しでもたつく
後ろ乗りになるので
後輪荷重が増える
ステムが短くなる
フレームの設計が想定してるクランク長から
プラマイ5mmまでにしとけ
コーナーの切り返しでもたつく
後ろ乗りになるので
後輪荷重が増える
ステムが短くなる
フレームの設計が想定してるクランク長から
プラマイ5mmまでにしとけ
ツール・ド・名無しさん
そりゃ長いほうが力入るけどスピードの上下が激しいロードレースやクリテリウムには不向きだしなによりそんなに脚長い奴が日本には居ない
あとクランクを短くするとサドルを高く出来るという利点があるのだ
あとクランクを短くするとサドルを高く出来るという利点があるのだ
ツール・ド・名無しさん
股下79cmで膝股関節の動きをコンパクトにしたいから165mm使ってる
167.5でもいいかと思ったけど165で問題ないからそっちは試してない
167.5でもいいかと思ったけど165で問題ないからそっちは試してない
ツール・ド・名無しさん
かといって170が平均で良いという理由も薄いよね。
なんで170を平均にしたんだろ。
165のママチャリと170のロードと175のクロス持ってるけど
175のクロスは上りほんと楽だな。ぐいぐい進むわ。
でも脚が長くはないからオールマイティにはいきそうもない。
脚がめちゃ長かったら175でも165感覚で回せるんだろうなあ。
なんで170を平均にしたんだろ。
165のママチャリと170のロードと175のクロス持ってるけど
175のクロスは上りほんと楽だな。ぐいぐい進むわ。
でも脚が長くはないからオールマイティにはいきそうもない。
脚がめちゃ長かったら175でも165感覚で回せるんだろうなあ。
ツール・ド・名無しさん
>かといって170が平均で良いという理由も薄いよね。
>なんで170を平均にしたんだろ。
1980年くらいまでは
とんでもない大ギアで激坂を登るのが漢らしいってんで流行ってた
超低ケイデンスで登るにはクランクは長いほうがいい
>なんで170を平均にしたんだろ。
1980年くらいまでは
とんでもない大ギアで激坂を登るのが漢らしいってんで流行ってた
超低ケイデンスで登るにはクランクは長いほうがいい
ツール・ド・名無しさん
1985年にロードをはじめたときのロードは52×42Tにスプロケが13~21だった
6Sだったよ
6Sだったよ
ツール・ド・名無しさん
自分の初ロードは7速のサンツアーGPX
52-42×13-23だったよ
52-42×13-23だったよ
ツール・ド・名無しさん
昔の自転車は今の自転車よりもチェーンステイの角度が急で、BB位置が地面に近い上に、クランクが長かった。
ところが、製造者責任の法律ができてから、ショートクランクで、BB位置が高い、乗りづらい自転車に改悪されたみたい。
つまり、急コーナリング中にペダルを漕いでペダルが接地して転倒して死傷した人の米裁判で巨額賠償になった。
日本でもJISがアメリカ規格の猿真似なので、左ペダルが縁石に接触しないほど高い位置に上げられた。
ペダル位置が高くて漕ぎ辛いので、サドルを上げてしまい、危険回避や停止で、転倒しやすくなる悪循環になった。
この他の説では、ツールドフランスでショートクランクを使う選手があらわれて、真似が流行ったみたい。
ところが、製造者責任の法律ができてから、ショートクランクで、BB位置が高い、乗りづらい自転車に改悪されたみたい。
つまり、急コーナリング中にペダルを漕いでペダルが接地して転倒して死傷した人の米裁判で巨額賠償になった。
日本でもJISがアメリカ規格の猿真似なので、左ペダルが縁石に接触しないほど高い位置に上げられた。
ペダル位置が高くて漕ぎ辛いので、サドルを上げてしまい、危険回避や停止で、転倒しやすくなる悪循環になった。
この他の説では、ツールドフランスでショートクランクを使う選手があらわれて、真似が流行ったみたい。
ツール・ド・名無しさん
手元にあったから試しに140ミリのクランク使ったことあるけど
速度上げるのがだめだめだったな、とにかく力をかけられない、短いから当たり前だけど。
いろいろ考え合わせると動画みたいなトライアスロンとか一定出力状況の場合はともかく、
パワーや出力数値だけでいうとトルク×回転数のよくある式からしてもトルクは大きく落としちゃだめかな・・・
オートバイでエンジンチューニングしてた時も高回転まわすのは簡単だけど
パワー出すにはいかにトルクを出すかだったし、人体でもトルク大きく落としたぶん回転数で稼ぎなおすのは難しそう
まぁ出力維持時間の問題がある人体は、エンジンより要素多くて単純じゃないんだけどね
速度上げるのがだめだめだったな、とにかく力をかけられない、短いから当たり前だけど。
いろいろ考え合わせると動画みたいなトライアスロンとか一定出力状況の場合はともかく、
パワーや出力数値だけでいうとトルク×回転数のよくある式からしてもトルクは大きく落としちゃだめかな・・・
オートバイでエンジンチューニングしてた時も高回転まわすのは簡単だけど
パワー出すにはいかにトルクを出すかだったし、人体でもトルク大きく落としたぶん回転数で稼ぎなおすのは難しそう
まぁ出力維持時間の問題がある人体は、エンジンより要素多くて単純じゃないんだけどね
ツール・ド・名無しさん
慣れの問題が大きい>加速
3000キロくらい乗ってみ
パワーメーターで出力を比べたら元の長さと3%も変わらない
体感の当てにならなさは異常
ショートクランクは
フレームの設計と合わない問題のほうが厳しい
3000キロくらい乗ってみ
パワーメーターで出力を比べたら元の長さと3%も変わらない
体感の当てにならなさは異常
ショートクランクは
フレームの設計と合わない問題のほうが厳しい
ツール・ド・名無しさん
ぽっちゃり系でケイデンスが50前後で回わしている俺は、
クランクが長いほうが有利かな?
165㎜使ってるが体重をかける恩威が感じられない。
たった5㎜増やして170㎜にして感じが変わるとはなかなか思えないが。
クランクが長いほうが有利かな?
165㎜使ってるが体重をかける恩威が感じられない。
たった5㎜増やして170㎜にして感じが変わるとはなかなか思えないが。
ツール・ド・名無しさん
ハンガー下がりとタイヤサイズによる
タイヤ25cとして
ハンガー下がり75mm以上あるフレームならやめとけ
68mm以下ならクランク175mmを試すのは面白い
どっちにしても5mm違いは微妙
差がなさすぎる
タイヤ25cとして
ハンガー下がり75mm以上あるフレームならやめとけ
68mm以下ならクランク175mmを試すのは面白い
どっちにしても5mm違いは微妙
差がなさすぎる
ツール・ド・名無しさん
80年代は165mmが標準で、少しずつ伸ばす方向で現在に至る
これ以上伸ばせなくなったんで今度は縮む方向に
縮みきったらまた伸びて、そんな未来が
これ以上伸ばせなくなったんで今度は縮む方向に
縮みきったらまた伸びて、そんな未来が
ツール・ド・名無しさん
クランク長165ミリ基本って、ピストなんだよねえ
1980年代初頭にあったナショナルの入門ロードレーサー・ラスコルサ
高体連なんかにも水色に塗って貸与車としてだして車種なんでけど、まあ、あれだ
カタログの通りでしたよ。
で。チェーンリング
52x44だったなんて 今じゃ、????の世界だろうね
1980年代初頭にあったナショナルの入門ロードレーサー・ラスコルサ
高体連なんかにも水色に塗って貸与車としてだして車種なんでけど、まあ、あれだ
カタログの通りでしたよ。
で。チェーンリング
52x44だったなんて 今じゃ、????の世界だろうね
ツール・ド・名無しさん
>かといって170が平均で良いという理由も薄いよね。
>なんで170を平均にしたんだろ。
欧州基準だと何処かで見た
ソースは無い
通勤用MTBがノーマル170で有る時から175に変えたんだけど
スムーズに回せるようになった気がした
がクランクの材質もBBの形状も変わり中古から新品へと変わったので長さが影響したとは言い切れないね
>なんで170を平均にしたんだろ。
欧州基準だと何処かで見た
ソースは無い
通勤用MTBがノーマル170で有る時から175に変えたんだけど
スムーズに回せるようになった気がした
がクランクの材質もBBの形状も変わり中古から新品へと変わったので長さが影響したとは言い切れないね
ツール・ド・名無しさん
身長165cmのアスリートが回せる最長のクランク長が170mmなんだよ
ロードで165cmを切るとトッププロはほぼ無理だからそこで足切り
激坂を漢ギアで長いクランクを踏み倒して登った時代には170mmが最短
今は39x23Tが漢ギア扱いだが1980年にはこんなの乙女ギアだったからな
シマノは80年代から165mmも作ってたがカンパは170mmが最短だった
今のシマノは160mmまで作ってるな
ロードで165cmを切るとトッププロはほぼ無理だからそこで足切り
激坂を漢ギアで長いクランクを踏み倒して登った時代には170mmが最短
今は39x23Tが漢ギア扱いだが1980年にはこんなの乙女ギアだったからな
シマノは80年代から165mmも作ってたがカンパは170mmが最短だった
今のシマノは160mmまで作ってるな
ツール・ド・名無しさん
個人の体格や癖があるんやから本人が一番シックリ来るやつが
会ったことすらない奴のテキトーなアドバイスより正しい答えやろ
ドロハンかてまったり走るわいにはハの字の方がしっくり来るけど
ここでそれ言ったら異端児扱いやろしな
会ったことすらない奴のテキトーなアドバイスより正しい答えやろ
ドロハンかてまったり走るわいにはハの字の方がしっくり来るけど
ここでそれ言ったら異端児扱いやろしな
ツール・ド・名無しさん
フラットバーはストレートもライザーバーも一緒みたいに言われても
この記事へのコメント
コメント一覧 (10)
用途に適した理想の分布に対して
商品ラインナップが長い方に偏ってるというか
短い方の選択肢がほぼ無いのが問題
競技で使ってる訳でもないのに競技向けの仕様で体壊してるバカ大杉
女性を軽視してないなら少なくとも140くらいからあっていいはず。
比較的高価なパーツだし専用BBだったりチェンリングもいるからステムと違って長さの検討のためだけに買うのが難しい。
ステムのレンタルはあるようだけど、どこかの自転車屋でやらんかねえ…。
アジャスタブルクランクももう少しメジャーになってほしい。
ストロングライト、ボントラガー、ルック、エアロジン…微妙に渋いブランドしか出してない。
それだけ多く世に出回ってるって事か
脚質によっても変わってくる話だろうしとにかく試せるなら試すしか無いってのがねぇ