69: ツール・ド・名無しさん
ショックアブソーバー付ついて
タイヤは、前後サイズ違いになり
チェーン無しのシャフトドライブ
無段変速のオートマ
タイヤは、前後サイズ違いになり
チェーン無しのシャフトドライブ
無段変速のオートマ
78: ツール・ド・名無しさん
おデブ入門用にオールスチールロード
が欲しいな
が欲しいな
79: ツール・ド・名無しさん
前が4段後ろ9段とかw
80: ツール・ド・名無しさん
↑コイツ最高にアホ
82: ツール・ド・名無しさん
スポークおっても、心は折れるな
ガソリン燃やすな、脂肪燃やせ
ガソリン燃やすな、脂肪燃やせ
84: ツール・ド・名無しさん
毎週雑誌と
一緒に部品が届いて
組み立てるタイプとかあれば
一緒に部品が届いて
組み立てるタイプとかあれば
87: ツール・ド・名無しさん
UCIが許可すれば何でもあり
88: ツール・ド・名無しさん
80年代あたりのロード
91: ツール・ド・名無しさん
カーボンフレームの全自動製作
これが来ればアルミが無くなるかもね
これが来ればアルミが無くなるかもね
92: ツール・ド・名無しさん
カーボンなんか織り込まなくても樹脂単体でOKな時代は来るかもね
そしたらコストはガクッと安くなるでしょう
そしたらコストはガクッと安くなるでしょう
95: ツール・ド・名無しさん
>>92
今のところ、その可能性は見つかっていない。
強度はともかく、剛性が足りない。
よって、モノコックのものすごく太い形状にしなければ、必要な剛性が確保されない。
(そういう方法もあると言えばいある)
今のところ、その可能性は見つかっていない。
強度はともかく、剛性が足りない。
よって、モノコックのものすごく太い形状にしなければ、必要な剛性が確保されない。
(そういう方法もあると言えばいある)
93: ツール・ド・名無しさん
わがアルミは、永久に不滅です
94: ツール・ド・名無しさん
わがチタンで、お財布は破滅です
113: ツール・ド・名無しさん
無段階変速導入するくらいかな?
117: ツール・ド・名無しさん
水陸両用ロード
118: ツール・ド・名無しさん
軸受けの方に、磁気浮上軸受けなモーターってリニアモーターカーの回転モーター版のようなある種の究極が出て来たからね
BBが磁気浮上軸受け発電機で、電気だけ伝達して前後ホイールハブが磁気浮上軸受けモーターってのが究極になる
BBが磁気浮上軸受け発電機で、電気だけ伝達して前後ホイールハブが磁気浮上軸受けモーターってのが究極になる
121: ツール・ド・名無しさん
>>118
一旦電気に変換したら、効率ガタ落ち。
電車がそれでやっているのは、動力発生装置を持ち運ばなくて済むからさ。
自転車は、絶対にできない。
一旦電気に変換したら、効率ガタ落ち。
電車がそれでやっているのは、動力発生装置を持ち運ばなくて済むからさ。
自転車は、絶対にできない。
138: ツール・ド・名無しさん
エンジンつければいいんじゃね
140: ツール・ド・名無しさん
ローディの高齢化のため、自動ブレーキが搭載される
↓
電池の革命が起こり、フレームにバッテリーが標準装備されるようになる
↓
行きたい場所を指定するだけで、自動走行するようになる
↓
(略)
↓
もはや目視できない。フレームすら存在しなくなる
↓
電池の革命が起こり、フレームにバッテリーが標準装備されるようになる
↓
行きたい場所を指定するだけで、自動走行するようになる
↓
(略)
↓
もはや目視できない。フレームすら存在しなくなる
141: ツール・ド・名無しさん
人間という判断力が鈍くて感情などという不安定な特性を持っていて
走れば疲労し夜になれば眠くなり走行中は帆になりしかも自転車本体の何倍も重い欠陥品
将来の自転車は極限まで軽量化した高剛性のフレームにバッテリーとモーターを搭載
AIによる自動走行、電力はハブダイナモと回生ブレーキ、塗料タイプのソーラーパネルのミックス
町にも峠にも無人のバイシクルが走り回り、
人間はバイシクルから送られてくる走行映像をリアルタイムで電脳で受信する
そして自宅の部屋の中で自分がスポーツを楽しんでいる気分になる。
太る。
走れば疲労し夜になれば眠くなり走行中は帆になりしかも自転車本体の何倍も重い欠陥品
将来の自転車は極限まで軽量化した高剛性のフレームにバッテリーとモーターを搭載
AIによる自動走行、電力はハブダイナモと回生ブレーキ、塗料タイプのソーラーパネルのミックス
町にも峠にも無人のバイシクルが走り回り、
人間はバイシクルから送られてくる走行映像をリアルタイムで電脳で受信する
そして自宅の部屋の中で自分がスポーツを楽しんでいる気分になる。
太る。
142: ツール・ド・名無しさん
タイヤなしで浮くんや
143: ツール・ド・名無しさん
舞空術
148: ツール・ド・名無しさん
テレビ付きロード、カメラ付きロード
最終形態は3LDK庭付きロードバイク
住めるようになる
最終形態は3LDK庭付きロードバイク
住めるようになる
149: ツール・ド・名無しさん
リカンベントに屋根つけたら完成
157: ツール・ド・名無しさん
ビームとミサイルが発射出来るとか
168: ツール・ド・名無しさん
めっちゃ面白いこと思いついたわ!
ダイソンの掃除機バラして自作電動自転車に
したらごっつ速いんちゃうやろか?
私有地でしか使えないけど最高40kmくらい
出そうな気がしまっせ。
ダイソンの掃除機バラして自作電動自転車に
したらごっつ速いんちゃうやろか?
私有地でしか使えないけど最高40kmくらい
出そうな気がしまっせ。
173: ツール・ド・名無しさん
一瞬で70km/hまで加速させるブースターみたいな装置つくれないかな
車共の度肝を抜いてやりたい
車共の度肝を抜いてやりたい
174: ツール・ド・名無しさん
よくわからんけどハブをリニア化して摩擦ゼロで回るようにしたらどうかな
177: ツール・ド・名無しさん
>>174
リニアの方でも相当苦労して対処してる
砂鉄関係で問題起こりそう
実は日本で売られてるボッシュ製のeMTBはスロットル用
の端子そのまんま付いてるから、外国のネットで
スロットル部品だけ買って取り付け可能だというのは内緒だぞ
絶対に辞めとこうね
リニアの方でも相当苦労して対処してる
砂鉄関係で問題起こりそう
実は日本で売られてるボッシュ製のeMTBはスロットル用
の端子そのまんま付いてるから、外国のネットで
スロットル部品だけ買って取り付け可能だというのは内緒だぞ
絶対に辞めとこうね
175: ツール・ド・名無しさん
タイヤをなくせばいいんじゃないか?
178: ツール・ド・名無しさん
eTapに回生ブレーキからの充電で
永久機関になったらいいなと思う
永久機関になったらいいなと思う
179: ツール・ド・名無しさん
とりあえずタイヤはまだまだ改良の余地があるだろう
181: ツール・ド・名無しさん
187: ツール・ド・名無しさん
特許ガチで狙えそう
何故公開してしまったのか…
もしや出願済み!?
何故公開してしまったのか…
もしや出願済み!?
191: ツール・ド・名無しさん
で、買うか買わないかって言われたら
お前ら絶対買わんやろ?w
試作に、金型、生産管理・・・と大変だよ。
お前ら絶対買わんやろ?w
試作に、金型、生産管理・・・と大変だよ。
250: ツール・ド・名無しさん
盗難対策でSIMが挿せるロードバイク。
261: ツール・ド・名無しさん
歩道でも走りやすいようにストレートハンドルになる
262: ツール・ド・名無しさん
UCI次第
267: ツール・ド・名無しさん
電動ってバレない電動
272: ツール・ド・名無しさん
とにかくuciのルールが時代遅れ過ぎる
解禁されたときのためにメーカーはトライアスロンバイクの開発でもして非uci技術をつけたほうがいいと思う
解禁されたときのためにメーカーはトライアスロンバイクの開発でもして非uci技術をつけたほうがいいと思う
289: ツール・ド・名無しさん
ハイブリッド自転車
293: ツール・ド・名無しさん
磁器軸受BB
294: ツール・ド・名無しさん
ロードレーサーはあらゆる抵抗を無くす事によって速く走る事ができるから、抵抗がある限りまだまだ減らせるって事。
最低重量を下回らないようにわざわざウエイト乗せてたくらいだし。ホイールや歯車、チェーンなんて抵抗の塊みたいなもの。
コンポーネントや、フレームは実はあまら抵抗は生じてないから、減らせない。
最低重量を下回らないようにわざわざウエイト乗せてたくらいだし。ホイールや歯車、チェーンなんて抵抗の塊みたいなもの。
コンポーネントや、フレームは実はあまら抵抗は生じてないから、減らせない。
296: ツール・ド・名無しさん
あとは人間の進化しかないな。
具体的には心肺や両脚を義体化してヒトを超えた性能にまで高めるしかない。
具体的には心肺や両脚を義体化してヒトを超えた性能にまで高めるしかない。
Source: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509147773/
この記事へのコメント
コメント一覧 (26)
バッテリー管理が面倒なんで。
回生ブレーキ付きのアシスト自転車
無段変速機
空気圧で固くなるフレーム(折りたたみ自転車的な使い方)
ペダルを回すのではなく、走るときのような動作で推進力に換えるクランク
アイデアだけならいくらでもありそう
自転車は縛りゲーを楽しむ遊びやぞ。
スペシャが5.5kgのディスクロード完成車を出すが他社は追従しないだろうね。
電動無線コンポはSRAMがもう少しやってくれそうだが一元化とか下りでの回生ブレーキは重量と配線なんかのメンテナンス性悪化をユーザーが受け容れないと思う。
スプロケも13枚以上要らないし。
つまり、人間が進化するしかない。
だって人力車だもんww
オイルフリーのメリットは半端無いぞ
進化してたのに止められたから…
負荷はそのままでスピードだけ向上出来れば良いのにな。
SRAMでフロントシングルあるけど。
ダブル時代のF38T/24T,R11~36Tのギヤ比をF34T、R10~51Tのシングルでほぼほぼ補えてる。
F46 R10-36t だったらフロント1枚でもいい。
メンテナンスも洗車も楽々だし。
ただ、フロントチェーンリングがナローワイド、11t以下の歯数だとフリーボディがXDRdriverになるからね、、、、、、