スマートなロードバイクの追い抜き方
先日、峠道を車で移動中、前方をロードバイクに乗った男性が
時速40キロぐらいのスピードで、道の真ん中を走っていました。
自分が10メートルぐらい後ろを走っていても、
彼はこちらに気づく様子もなく、必死にもがいています。
仕方なく、直線道路まで待ってから、対向車線にはみ出しつつ
追い抜きましたが、ロードの彼は、びっくりしていた様に見えました。
軽くクラクションを鳴らすべきだったのかな、とも思いましたが、 自分が後ろから、クラクションを鳴らされたら、 驚くし、ムカつきもします。
実際、十分左側に寄って スペースを確保しているのに、バスにクラクションを鳴らされた時は 文句を言いたくなりました。(自分もロードバイクに乗ります。)
お互い安全かつ、気持ちよく道を譲り、譲られる方法とかあるのでしょうか?
先日、峠道を車で移動中、前方をロードバイクに乗った男性が
時速40キロぐらいのスピードで、道の真ん中を走っていました。
自分が10メートルぐらい後ろを走っていても、
彼はこちらに気づく様子もなく、必死にもがいています。
仕方なく、直線道路まで待ってから、対向車線にはみ出しつつ
追い抜きましたが、ロードの彼は、びっくりしていた様に見えました。
軽くクラクションを鳴らすべきだったのかな、とも思いましたが、 自分が後ろから、クラクションを鳴らされたら、 驚くし、ムカつきもします。
実際、十分左側に寄って スペースを確保しているのに、バスにクラクションを鳴らされた時は 文句を言いたくなりました。(自分もロードバイクに乗ります。)
お互い安全かつ、気持ちよく道を譲り、譲られる方法とかあるのでしょうか?
ツール・ド・名無しさん
むしろ鳴らしてください!!気づかずに車に抜かれてびっくりして転びそうになったことも多々、もちろん鳴らされるというものは気持ち
のいいものではありませんが鳴らされないよりはましです。
さらに言わせてもらうとこの場合悪いというかマナーが悪いです、チャリーダは車道の端で走るのが暗黙のルールなのです。こういうときはなおさら鳴らしましょう。
ツール・ド・名無しさん
風切り音で後方の音が聞こえにくいのは当然ですから、自転車にしてみれば、あなたは「無言で強引に抜いた危ない車」ようにしか見えていないと思います
自動車・自転車などの運転は、「相手は気づいているだろう」ではなく、「気づいていないかもしれない」と考えて行動するのが基本です
ツール・ド・名無しさん
私なら、ゆっくり走っている人を抜く時は、少し離れて軽くホーンを鳴らす事もしますが、40km/h近く出ているのなら 抜けるタイミングが来るまで 待ちます。
40km/hも出ていると風切音で後ろの車の音は聞こえないでしょ?
ツール・ド・名無しさん
個人的な感想では、この場合は、クラクションを鳴らされても仕方が無いようにも思えますけどね。
そもそも、車が真後ろに来ても気付かずに道路の真ん中を走り続けていた訳ですし。
とりあえず、近付いていく途中で、軽く『プ』と鳴らして、自分が接近している事を知らせてあげる分には良いのではないでしょうか。
あるいは、前方に自転車がいる事に早い段階で気付く事ができたら、山道でカーブを曲がる前の『警笛ならせ』っぽいタイミングで鳴らして、カムフラージュしておくとか。
ツール・ド・名無しさん
自転車歴50年自動車歴36年になりますが、この場合ホーンを鳴らすのは道交法違反なので注意して下さい。
ホーンを鳴らして注意をしないと危険な状態で自転車を抜くのも道交法違反になります。
車に乗っていてなかなか自転車を抜けないのは、たしかに焦れったいですが、安全が最優先なので仕方有りません。
広い所まで我慢しましょう。
ところで、私の場合、やっと抜ける場所にきたら、先頭交代の儀式を始められて、また暫く抜けなかった事があります。
少しは周りの状況に配慮して欲しいものです。
自分達の世界に入ってしまう人達には困ったものです。
ツール・ド・名無しさん
自転車、自動車どちらの気持ちも分かる。そこは重要ですよね。法的な話を持ち出さなければ、なるべくソッと後ろに付けて抜くときは一気に抜くのがいいかと思いますが、峠だと対向車が見えないことが多いのでホーンが一番安全ですよね。
自転車を発見した時点で軽く鳴らして、抜き去った際に手をあげてサイクリストとして挨拶するなんてどうでしょうか。
そういう行為で仲間を守ることも自転車乗り仲間の義務だなと考えさせられました。
ツール・ド・名無しさん
車・バイク両方乗っています。
バイクに乗っているとヘルメットを被っているのと自分のバイクの音とで、ミラーをマメに確認していないと後続車に
気づかないということもあるかと思います。オマケに最近ではイヤホンで音楽を聴きながら運転しているライダーや
ドライバーの方も散見されるようです。(←そんな人たちが周囲の安全に十分気を配って運転しているとはあまり思えません・・・後続車に気づかないのも必然?)
なので結局驚くか、驚かないかは相手側に依存されることだと思いますのである程度仕方ないと思います。
「安全に追い抜きできる直線道路まで待つ」及び「相手に刺激を与えないためにクラクションは鳴らさない」
で十分スマートかつ紳士的な対応ができていると思いますし、自分も見習いたいを思います。
ツール・ド・名無しさん
抜く側・抜かれる側、ロード・バイク・車の言い分
交通法・交通マナー、違う立場からの意見、勉強になりました
公道を走る以上、譲り合いの気持ちは必要です。 相手にサインを送るという事は、譲り合いの気持ちを形にして示しおり より円滑に”道路を共有”するのにとても有効だと思います。 自分も独りよがりな運転にならないよう努めます。
公道を走る以上、譲り合いの気持ちは必要です。 相手にサインを送るという事は、譲り合いの気持ちを形にして示しおり より円滑に”道路を共有”するのにとても有効だと思います。 自分も独りよがりな運転にならないよう努めます。
Source: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1165974491
Xiaomi
2019-12-23
この記事へのコメント
コメント一覧 (14)
パッシングして抜かそう
クラクションは鳴らすな
大概は車の接近は音で気が付くけどななぁ
それに気が付かないならホーン鳴らして注意した方が良いかもね
ホーン鳴らすなって意見も有るけど、周囲の環境塩化に気が使いない人なら致し方が無い
このアホ丸出しロード乗りは、己が公道を走ってるって自覚してねーだろ?
是非を判断するには材料が少ない。
車道で車と混走するのにミラーを付けない意味がわからん。
車やバイクの運転の上手い奴は、ルームミラーやサイドミラーで常に周りの状況を把握しながら走ってるんだよ。
シマノもいい加減ミラーを装着可能なSTIを発売しろ。