2 : ツール・ド・チャリダーさん
アルミフレーム
疲労型
溶接痕の境目からよく折れる。
シートチューブ、BBシェル辺りが良く逝きやすい
クロモリフレーム
錆び型
ラグ溶接ならラグ(二層)とパイプ(一層)の継ぎ目が逝きやすい
またダウンチューブのヘッド付近が良く折れる
カーボン
打撃型
どこでも折れる
構造的に外側に広がるステー辺りが良く折れてる
落車しない限り一生折れないらしい
チタン
究極の素材
折れることは、無い(らしい)
疲労型
溶接痕の境目からよく折れる。
シートチューブ、BBシェル辺りが良く逝きやすい
クロモリフレーム
錆び型
ラグ溶接ならラグ(二層)とパイプ(一層)の継ぎ目が逝きやすい
またダウンチューブのヘッド付近が良く折れる
カーボン
打撃型
どこでも折れる
構造的に外側に広がるステー辺りが良く折れてる
落車しない限り一生折れないらしい
チタン
究極の素材
折れることは、無い(らしい)
3 : ツール・ド・チャリダーさん
ジャイアントのアルミフレームが落車・転倒無しに突然折れた。
5 : ツール・ド・チャリダーさん
リンスキーのチタンなんか、エンドが折れるじゃん。
ライトスピードは溶接箇所からクラックが入ったり。
ライトスピードは溶接箇所からクラックが入ったり。
6 : ツール・ド・チャリダーさん
あんまりクラックって需要無いのかな
8 : ツール・ド・チャリダーさん
>>6
クラックに需要はないがクラックのスレには需要があります
誰しもが心配するところ
クラックに需要はないがクラックのスレには需要があります
誰しもが心配するところ
7 : ツール・ド・チャリダーさん
某五合目で記念撮影していた人がロードバイクを岩の上に不安定な立て方して思いっきり倒してたなぁ
距離取る為に後ろ向いた途端にバターンってなってたw
しかもフレームに岩に直撃したのか傷確認中めっちゃ慌ててた
逝っちゃったのかなぁ
距離取る為に後ろ向いた途端にバターンってなってたw
しかもフレームに岩に直撃したのか傷確認中めっちゃ慌ててた
逝っちゃったのかなぁ
9 : ツール・ド・チャリダーさん
転倒による衝撃でカーボンは直ぐに駄目になるが
アルミもダメージが入った処から徐々にヒビが入るなんて事も
あとヘッドチューブもクラックも、良く見かけるね
径の精度が悪いのかわからんが、直接金属と金属が接触している部分に、下からの衝撃をモロに受ける箇所なので案外デリケート
故にヘッドの玉当たり調整はなかなか難しい
アルミもダメージが入った処から徐々にヒビが入るなんて事も
あとヘッドチューブもクラックも、良く見かけるね
径の精度が悪いのかわからんが、直接金属と金属が接触している部分に、下からの衝撃をモロに受ける箇所なので案外デリケート
故にヘッドの玉当たり調整はなかなか難しい
10 : ツール・ド・チャリダーさん
カーボンは固いが脆い。
アルミは金属疲労がある。
スチールは錆びる。
チタンはパナやらライトスピードやらが折れたと聞く。
どれもこれも案心できない、何に乗ればいいんだよ。
アルミは金属疲労がある。
スチールは錆びる。
チタンはパナやらライトスピードやらが折れたと聞く。
どれもこれも案心できない、何に乗ればいいんだよ。
11 : ツール・ド・チャリダーさん
>>10
つステンレス
つ竹
つ木
つステンレス
つ竹
つ木
12 : ツール・ド・チャリダーさん
531Cのフィレット接合フレーム乗ってた時はシートステーの集合にクラック入った
一括りにアルミ、鉄でもフレームの作り方とかパイプ銘柄で千差万別だから難しい
一括りにアルミ、鉄でもフレームの作り方とかパイプ銘柄で千差万別だから難しい
13 : ツール・ド・チャリダーさん
アルミは殆ど溶接痕の境目で折れてるよね
14 : ツール・ド・チャリダーさん
シートステーのクラック入ってから2000キロ走ってる。
大丈夫
大丈夫
引用元: http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525092766/
アサヒペン コンクリートクラック・止水補修材 C001 グレー系 1KG
posted with amazlet at 18.05.18
アサヒペン
売り上げランキング: 3,541
売り上げランキング: 3,541
この記事へのコメント
コメント一覧 (3)
鉛で溶接したほうがマシw