
1 : ツール・ド・名無しさん
03年くらいからつまらなくなってきたよな
3 : ツール・ド・名無しさん
>>1自身が変化しただけじゃね?
2 : ツール・ド・名無しさん
カーボン化が理由?
4 : ツール・ド・名無しさん
80年代前半こそ神
5 : ツール・ド・名無しさん
TIME・LOOK・TREKがあんなにがんばってカーボンを進化させたのが悪い。
ボンジュールレプリカはあの値段で素晴らしいフレームだったなぁ。
KG381iも20万円台だったし。
今のTIMEの方がすごいんだろうけど、あの値段を出す気にはならん。
ボンジュールレプリカはあの値段で素晴らしいフレームだったなぁ。
KG381iも20万円台だったし。
今のTIMEの方がすごいんだろうけど、あの値段を出す気にはならん。
6 : ツール・ド・名無しさん
GIANTのCADEXのONCE仕様のってる。10年前中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。クリートを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもロードなのに8速だから操作も簡単で良い。クロモリは固いと言わ
れてるけど個人的にはまずまずと思う。カーボンと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかでおいてかれるとちょっと怖いね。踏んでも前に進まないし。
速度にかんしては多分クロモリもカーボンも変わらないでしょ。カーボン乗ったことないから
知らないけど車体が重いか軽いかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもクロモリな
んて乗らないでしょ。個人的にはクロモリでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど荒川で40キロ位でマジでプリンスカーボンを
抜いた。つまりはフルカーボン海苔ですらクロモリの豪脚には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
カッコイイ、マジで。そして速い。クリートを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもロードなのに8速だから操作も簡単で良い。クロモリは固いと言わ
れてるけど個人的にはまずまずと思う。カーボンと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかでおいてかれるとちょっと怖いね。踏んでも前に進まないし。
速度にかんしては多分クロモリもカーボンも変わらないでしょ。カーボン乗ったことないから
知らないけど車体が重いか軽いかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもクロモリな
んて乗らないでしょ。個人的にはクロモリでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど荒川で40キロ位でマジでプリンスカーボンを
抜いた。つまりはフルカーボン海苔ですらクロモリの豪脚には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
31 : ツール・ド・名無しさん
>>6
70年代のツールは12kgくらいある鉄フレームで50km/hペースだったな。
70年代のツールは12kgくらいある鉄フレームで50km/hペースだったな。
7 : ツール・ド・名無しさん
今のチャリってあんま物欲を刺激しないよね。
個々のパーツなんかは欲しいのあったりするけど。
個々のパーツなんかは欲しいのあったりするけど。
8 : ツール・ド・名無しさん
パリとプリンスがフルカーボンになった時は超がっかり。
カーボンじゃないと売れないってのはわかるし、
名車の名前を使いたいってのもわかるけど、なんか納得いかん。
カーボンじゃないと売れないってのはわかるし、
名車の名前を使いたいってのもわかるけど、なんか納得いかん。
9 : ツール・ド・名無しさん
俺としてはコルナゴがMASTER-Xをカーボンバックにした時が一番ガッカリ
10 : ツール・ド・名無しさん
わかるwわかるw
11 : ツール・ド・名無しさん
その時代の名車と言えばブラックナイト。あこがれたなぁ…
12 : ツール・ド・名無しさん
そんな古いの知らない
今日見たじじいが乗ってる古いロードはGITANEとかゆうやつだった
GIANTのニセモノ?
今日見たじじいが乗ってる古いロードはGITANEとかゆうやつだった
GIANTのニセモノ?
13 : ツール・ド・名無しさん
>>12
ツール五回勝ってますがな、GITANE…
00年前後だとFDJが使ってたね。
ロードレースですっかり見なくなったし、日本での取り扱いもなくなったから
つぶれたのかとおもったら
ttp://www.gitane.com/fr/course.htm
まだあったらしい
ツール五回勝ってますがな、GITANE…
00年前後だとFDJが使ってたね。
ロードレースですっかり見なくなったし、日本での取り扱いもなくなったから
つぶれたのかとおもったら
ttp://www.gitane.com/fr/course.htm
まだあったらしい
20 : ツール・ド・名無しさん
>>13
中学生ローディーの僕にはどうみてもGIANTのパチモンにしか見えませんw
中学生ローディーの僕にはどうみてもGIANTのパチモンにしか見えませんw
19 : ツール・ド・名無しさん
あ。なんかわかる、コレ。
22 : ツール・ド・名無しさん
ノーマルヘッドにクロモリフォークが主流で、
リアセンターが短く太いタイヤがつかない。
ある伊メーカーのアルミモデルです。
7020ってラベルが貼られた。
リアセンターが短く太いタイヤがつかない。
ある伊メーカーのアルミモデルです。
7020ってラベルが貼られた。
23 : ツール・ド・名無しさん
コルナゴはC50になってからつまらない
C40の98年式に9速レコードできまりだねっ!
C40の98年式に9速レコードできまりだねっ!
26 : ツール・ド・名無しさん
>>23
っつーか、C40HPの時点でかなりどうかとオモタ
HPステーはどう見てもかっこ悪かったよなぁ。
っつーか、C40HPの時点でかなりどうかとオモタ
HPステーはどう見てもかっこ悪かったよなぁ。
24 : ツール・ド・名無しさん
MTBも99年以前のフルサス車はキモイのがおおいな。
まだアンチボビングが無かったから回す度に上下にボインボイン。
まだアンチボビングが無かったから回す度に上下にボインボイン。
25 : ツール・ド・名無しさん
素晴らしいかどうかはわからんが
人間が古いのでそのへんまでしか感覚がついていかない
人間が古いのでそのへんまでしか感覚がついていかない
28 : ツール・ド・名無しさん
フルサスMTB進化の歴史
ジャイ
ATX RS→XTC NRS→ANTHEM
旧WARP→XCX RS→VT→TRANCE
AC→消滅
GT
RTS→LTS→idrive XCR→id xc
キャノ
キラーV→スーパーV→スカルペル
スペシャ
epic(初代)→epic(二代目)→epic(三代目)
TREK
アルミY→カーボンY→VRX→FUEL
KLEIN
マントラレース→MANTRA→adept→paromino
ジャイ
ATX RS→XTC NRS→ANTHEM
旧WARP→XCX RS→VT→TRANCE
AC→消滅
GT
RTS→LTS→idrive XCR→id xc
キャノ
キラーV→スーパーV→スカルペル
スペシャ
epic(初代)→epic(二代目)→epic(三代目)
TREK
アルミY→カーボンY→VRX→FUEL
KLEIN
マントラレース→MANTRA→adept→paromino
29 : ツール・ド・名無しさん
カーボンマントラを忘れるとは!?
30 : ツール・ド・名無しさん
Y-FOILリメイク再生産してくれ
32 : ツール・ド・名無しさん
お前ら、当時一番欲しかったフレームって何よ?
33 : ツール・ド・名無しさん
Trek Y-Foil
34 : ツール・ド・名無しさん
GIANT TCR(スレッドステム)
あのコスパは異常だった
あのコスパは異常だった
35 : ツール・ド・名無しさん
スピナジーREV-Xも再生産しろ
36 : ツール・ド・名無しさん
つか、昔は単純に安かった。
プリンスにデュラ、キシリウムでも安いところなら50万で組めた。
今の値段はどう考えてもボッタクリ。
プリンスにデュラ、キシリウムでも安いところなら50万で組めた。
今の値段はどう考えてもボッタクリ。
37 : ツール・ド・名無しさん
でも昔より売れまくってるんだろ
38 : ツール・ド・名無しさん
アルミホイールが10万越えとか当時はありえなかったよね。
キシリSLで8万ぐらいだっけ?ユーラスが実売7万ぐらいだった記憶がある。
デュラの8点セットも安いところで8万ぐらいだったような。
キシリSLで8万ぐらいだっけ?ユーラスが実売7万ぐらいだった記憶がある。
デュラの8点セットも安いところで8万ぐらいだったような。
39 : ツール・ド・名無しさん
自転車バブルですね
40 : ツール・ド・名無しさん
俺、LOOKのKG281をデュラとキシリで組んで40ちょいちょい程度だったよ
今じゃフラッグシップのフレームだけで50万ですか…
今じゃフラッグシップのフレームだけで50万ですか…
41 : ツール・ド・名無しさん
フレームならアンカーの10万円くらいの安フレームでもいいんじゃない?
それなら50万でフルレコードもできる
それなら50万でフルレコードもできる
49 : ツール・ド・名無しさん
この年代の変速機は、何段から何段まで増えた?
50 : ツール・ド・名無しさん
草創期→ロッド式2速
60年代→5速
70年代→6速
80年代前半→7速
80年代後半→8速
90年代前半→9速
90年代後半→10速
00年代後半→11速
60年代→5速
70年代→6速
80年代前半→7速
80年代後半→8速
90年代前半→9速
90年代後半→10速
00年代後半→11速
43 : ツール・ド・名無しさん
ルックもタイム昔は細身のカーボンでかっこ良かった。
Source: http://schiphol.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1250077235/
コメント
コメント一覧 (5)
そんなこと言ったら
80年代のBIANCHIだけが最良 鉄の剛性の片隅で靭性を知れるようになった奴だけに突然ドカンと凄絶虎馬プレゼント あれを言う奴がいないから全然インチキ全員アキメクライミナシ
インプレッションもカス筋肉は脳が無いから嘘ばかり
結局気付く 俺は神? いやーーーーーーーん ちゃうちゃうちゃうみんな鈍感すぎるんだよ
byby_bicycle007
が
しました
それが上位グループから次々カーボンの比率が高くなりだして、現在に至る。
byby_bicycle007
が
しました
いうてもアメリカはその頃よりGDP2.5倍に成長
対して日本は1.1倍
日本円はアメリカドルに対して
110円と変わらず
なんだから当然だろう
日本人が無能になって低価値なだけ
byby_bicycle007
が
しました
シュペンゲルやSJLの接着フレームなら8万ぐらいから、ファストラックスならモノコックで7万ぐらいからあった。それらのOEMも似た値段。
各社ハイエンドでもフレームせいぜい30万ぐらいだったし。
しかもカーボン一辺倒ということもなく、素材ごとの特色と価格が拮抗していて、カタログ読むだけでも楽しかった。
今みたいにレース用はカーボン一択ってこともなく、選ぶ楽しさは昔のほうがあったと思う。
byby_bicycle007
が
しました