ツール・ド・名無しさん
どうして自転車は左右に揺さぶる(蛇行させる)ことによって
加速力がアップするのですか?スケボーやサーフィンも同じですよね?
91-SYC1RheL._AC_SX355_

ツール・ド・名無しさん
遠心力が付くから。 分かりやすいのはハンマー投げ。

ツール・ド・名無しさん
あんな風にグルグル回れば何キロ出せますか?

ツール・ド・名無しさん
回してるのが人ですからね、ぐるぐる回すスピード以上のスピードは出ないです。

ツール・ド・名無しさん
因果関係が逆です (ただし立ち漕ぎ時を除く) 正:加速しようと力を入れると振れてしまう 誤:揺さぶると加速する

ツール・ド・名無しさん
揺さぶらない方が速いということですか?

ツール・ド・名無しさん
因果関係が逆だと言っています 揺さぶってないんです

ツール・ド・名無しさん
スケボーも因果関係が逆ですね 蛇行させると加速するんじゃない 加速させようとした結果として蛇行する 機構上車体にまっすぐのベクトルには加速できない 車体に斜めに力を加える(蹴る)しかない 斜めに力を加える(蹴る)と体が反作用で傾くので、次の工程で傾いた方向にターンさせて傾きを正している 結果として蛇行してしまう

ツール・ド・名無しさん
レクチャーを受けるとダンシングでバイクを振るのと蛇行は別物と教わります。 蛇行してるんじゃないんです、バイクを振ってるんです。 皆 素人もバイクを振りますが、上手い人速い人はバイクを振っても蛇行はしていません。 極端にいえば車道外側線の白いラインの上に乗って、ラインからまったくはみ出さずにバイクを振って走れます。

ツール・ド・名無しさん
アップしませんよ チカラ入れた時に振られてしまってるだけです(踏みやすいように傾けるから)

ツール・ド・名無しさん
自転車の場合、単に左右に揺さぶっても加速しないと思いますよ。 スケートボードやサーフィンとは推進力の原理が違うからです。
ちなみに車体を揺さぶって加速というのは、ダンシングいわゆる立ちこぎの時に右ペダルを踏み込むときに、右腕でハンドルを引き、上半身も使いさらにペダルに加重をかけるようにし、左ペダルを踏み込む時も同様にハンドルを引くことで、車体が左右に揺さぶるという状況はあります。

ツール・ド・名無しさん
進む方向の車体のベクトルと漕ぎの重心のベクトルの関係性のことかな? 揺さぶることとは違うような。

ツール・ド・名無しさん
〉揺さぶらない方が速いということですか?

その通りです。
左右に車体振るのはエネルギーのロスですよ。 だから、そういった理論が無かった昔は、登りやゴール前スプリントで車体振る選手が結構いたけど、最近はほとんど見ませんし、振るにしても振り幅がちっちゃいです。

ツール・ド・名無しさん
そもそもサーフィンは左右に揺さぶって加工しませんが

ツール・ド・名無しさん
>>>どうして自転車は左右に揺さぶる(蛇行させる)ことによって加速力がアップするのですか?

そんなおかしな話はない。自転車は左右に振るのはこぎやすくするだけの目的であって自転車を左右にふればそれだけで加速するわけではない。

ツール・ド・名無しさん
物理の勉強が出来ない人には理解は無理だろうけど、スケボーを蛇行させるのは傾いたときのパワーベクトルを動エネルギーにしているからです。 対して、自転車の場合はペダルにより生まれるパワーベクトルは真っ直ぐのため、蛇行させるとパワーロスが起きます。 ちなみにペダルを漕がずにハンドルを左右に振ることで進むって技術はスケボーと同じ技術論です。

ツール・ド・名無しさん
自転車で蛇行させて加速しているのは 蛇行が目的や手段ではなく結果です



Source: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12245010327