ツール・ド・名無しさん
ディスクブレーキってケーブルとオイルとどんだけ差が出るの
Vブレーキからならケーブルでも差を実感できるもの?
Vブレーキからならケーブルでも差を実感できるもの?

ツール・ド・名無しさん
一般人には部品。故障、メンテ、増えて
メリット無い
メリット無い
ツール・ド・名無しさん
止まるか止まらないかという点ではどっちも差は無い止まるまでの感触が違うだけ
ツール・ド・名無しさん
>Vブレーキからならケーブルでも差を実感できるもの?
当たりが出てない新品パッドの最安グレードケーブル引きディスクと
そこそこグレードVなら制動力も引きの軽さもVの方がいいじゃんってなる
ただし雨になったらVの初期制動力は安物ディスクに全く敵わないし
ディスクは雨でもVみたいに激しくパッドを消耗しないし
メンテナンスもケーブル引きディスクは遥かに手間が掛からない
当たりが出てない新品パッドの最安グレードケーブル引きディスクと
そこそこグレードVなら制動力も引きの軽さもVの方がいいじゃんってなる
ただし雨になったらVの初期制動力は安物ディスクに全く敵わないし
ディスクは雨でもVみたいに激しくパッドを消耗しないし
メンテナンスもケーブル引きディスクは遥かに手間が掛からない
ツール・ド・名無しさん
>ディスクブレーキってケーブルとオイルとどんだけ差が出るの
油圧はパッドの減りで一々遊び調整しなくていいから
パッド交換まで同じタッチで使い続けられる
機械式は結構強いリターンスプリングが入ってる上
ケーブルの引摺り抵抗とレバーを引いてカムを回す損失で
遊び引きだけでも重さがあるから長距離になると手がジワジワ疲れる
ドロップバーでブラケットポジションからブレーキを使うと如実に疲れが溜まる
油圧はパッドの減りで一々遊び調整しなくていいから
パッド交換まで同じタッチで使い続けられる
機械式は結構強いリターンスプリングが入ってる上
ケーブルの引摺り抵抗とレバーを引いてカムを回す損失で
遊び引きだけでも重さがあるから長距離になると手がジワジワ疲れる
ドロップバーでブラケットポジションからブレーキを使うと如実に疲れが溜まる
ツール・ド・名無しさん
雨の通勤でも乗りたいって人はディスクかなあ
ちゃんと調整すればケーブルのでもまあ利くし
あとは見た目かなw
ちゃんと調整すればケーブルのでもまあ利くし
あとは見た目かなw
ツール・ド・名無しさん
油圧なら指1本で止まる
機械式はレバーの引きがちょっと重い
町で乗るなら機械式で十分
山で乗るなら油圧が必須
ロードは知らん
機械式はレバーの引きがちょっと重い
町で乗るなら機械式で十分
山で乗るなら油圧が必須
ロードは知らん
ツール・ド・名無しさん
> ワイヤー引きの油圧ブレーキ
TRPのディスクブレーキ台座に付ける奴は、機械式に比べればイイ、だよ。
ニッセンの高いワイヤーに替えるとイイとか聞くけど。
フラットバーなら、素直に油圧式に変えた方が幸せ。
amazon Alibabaのノーブランドはゴミ。
TRPのディスクブレーキ台座に付ける奴は、機械式に比べればイイ、だよ。
ニッセンの高いワイヤーに替えるとイイとか聞くけど。
フラットバーなら、素直に油圧式に変えた方が幸せ。
amazon Alibabaのノーブランドはゴミ。
ツール・ド・名無しさん
>TRPのディスクブレーキ台座に付ける奴は、機械式に比べればイイ、だよ。
ありがとう。
昔、機械式ディスクのクロスを買おうと思ったが、
自転車屋に「重いし効かないよ」とハネられたもので。
TRPを知った時には、後付けすりゃ良いじゃんと憤慨したけど。
そんなメンド臭い事をやる店でも無かったなw
まぁ、もはや油圧ディスクばかりになったので、
モデルライフの長いクロスでもなければ機械式なんてお目にかかれないし。
時代の変遷期の部品だと、オレも割り切ってはいるよ。
ありがとう。
昔、機械式ディスクのクロスを買おうと思ったが、
自転車屋に「重いし効かないよ」とハネられたもので。
TRPを知った時には、後付けすりゃ良いじゃんと憤慨したけど。
そんなメンド臭い事をやる店でも無かったなw
まぁ、もはや油圧ディスクばかりになったので、
モデルライフの長いクロスでもなければ機械式なんてお目にかかれないし。
時代の変遷期の部品だと、オレも割り切ってはいるよ。
ツール・ド・名無しさん
機械式ディスクっていうと、とかく安物が採用される傾向にあるから
機構の本質的なところと違う次元で性能差を言われてしまいがちのようで、かわいそう。
機構の本質的なところと違う次元で性能差を言われてしまいがちのようで、かわいそう。
ツール・ド・名無しさん
何を言ってるんだ? ワイヤー摩擦があるかの違い
世界一のオリンピックでさえ機械式どころかディスクが少数派だ
世界一のオリンピックでさえ機械式どころかディスクが少数派だ
ツール・ド・名無しさん
つまり、ディスクを連呼してる奴は素人だ
ツール・ド・名無しさん
リムに比べてストッピングパワーは強いかもしれないけど25Cとか28Cだとタイヤが負けちゃうように思う
ツール・ド・名無しさん
ディスクって言うと直ぐストッピングパワーの話になるけど
本来の良さは状況に左右されない安定した効きと中域のリッチさ
引いた分だけ効くし効きの立ち上がりがナチュラル
各種デメリット差し置いてもブレーキとしては値打ちある
本来の良さは状況に左右されない安定した効きと中域のリッチさ
引いた分だけ効くし効きの立ち上がりがナチュラル
各種デメリット差し置いてもブレーキとしては値打ちある
ツール・ド・名無しさん
ケーブルのときはとにかくクリアランス調整がめんどくさかった
ツール・ド・名無しさん
通勤で油圧ディスク使ってる自身の感想なんだけど、
社用車のVブレーキ&ローラブレーキなアシスト車で多摩丘陵降ってると、
ホントしんどい。
社用車のVブレーキ&ローラブレーキなアシスト車で多摩丘陵降ってると、
ホントしんどい。
ツール・ド・名無しさん
正直
今現在リムブレの性能は極まってるし皆も特性含め使い慣れてるから
敢えてディスクに移行する必要性はあるか無いかと言えば無い
リムブレよりブレーキとしての特性性能はディスクのが俄然上だけども
今現在リムブレの性能は極まってるし皆も特性含め使い慣れてるから
敢えてディスクに移行する必要性はあるか無いかと言えば無い
リムブレよりブレーキとしての特性性能はディスクのが俄然上だけども
ツール・ド・名無しさん
そこで油圧リムブレーキですよ
まぁあくまで個人的な感想を言えばブレーキを使えば消耗するのはどっちも同じだけど
ローターとリムを交換するのでは圧倒的にローターの方が簡単だし安いので
長期的なメンテを自分でやるなら圧倒的にディスクの方が楽ではある
あとあまりそういう製品を見かけなくなったけどディスクにすると
綺麗なカラーリムが使えるのが一昔前のMTBでは流行っていた

まぁあくまで個人的な感想を言えばブレーキを使えば消耗するのはどっちも同じだけど
ローターとリムを交換するのでは圧倒的にローターの方が簡単だし安いので
長期的なメンテを自分でやるなら圧倒的にディスクの方が楽ではある
あとあまりそういう製品を見かけなくなったけどディスクにすると
綺麗なカラーリムが使えるのが一昔前のMTBでは流行っていた

ツール・ド・名無しさん
油圧リムってBMXでマグラとか有ったけど
まだあんのあれ
まだあんのあれ
ツール・ド・名無しさん
殊にフロント側ブレーキに限って言えば、ガッチリしたブレーキケーブルセットを使ってみたら機械式ディスクブレーキでもかなりダイレクトに効く感じはあるけどな。
(リヤブレーキのワイヤー経路に比べて短く直線的だから)
逆に言えば、自転車屋が標準で使う安価なアウターとワイヤーで普通に組むとかなりの伸び縮みがある。
その影響はかなり大きい感じ。
(リヤブレーキのワイヤー経路に比べて短く直線的だから)
逆に言えば、自転車屋が標準で使う安価なアウターとワイヤーで普通に組むとかなりの伸び縮みがある。
その影響はかなり大きい感じ。
ツール・ド・名無しさん
トライアルなんかだと本当の意味で「タイヤを止める」事が求められるからな
そりゃタイヤに近いリムを強力に一瞬で制動する事が一番大事にはなるわな
でも道路を走る為のブレーキはそれだけではダメなんじゃ
そりゃタイヤに近いリムを強力に一瞬で制動する事が一番大事にはなるわな
でも道路を走る為のブレーキはそれだけではダメなんじゃ
ツール・ド・名無しさん
ツール・ド・名無しさん
ツール・ド・名無しさん
ツール・ド・名無しさん
油圧タイプはパッドの周りのゴムブッシュが
パッドの固定とリターンと出しろの調整を全部兼ねてるから
何も挟まない状態でレバー引いちゃうとパッドが密着しちゃうんだよな
とは言えそれもゴムとの摩擦だけだから何とか拗れれば元には戻る
パッドの固定とリターンと出しろの調整を全部兼ねてるから
何も挟まない状態でレバー引いちゃうとパッドが密着しちゃうんだよな
とは言えそれもゴムとの摩擦だけだから何とか拗れれば元には戻る
ツール・ド・名無しさん
これって、スポークの負担が増えるんだろうか。
リムを擦って止めるのと大差ないのかな。
リムを擦って止めるのと大差ないのかな。
ツール・ド・名無しさん
>これって、スポークの負担が増えるんだろうか。
>リムを擦って止めるのと大差ないのかな。
増えるんだろうけどコリマが極少スポークのディスク用ホイールを出してるから
負荷増は本数や太さで対処できる範囲なんじゃないかと思う
回転を止めようとするハブと回ろうとするリムをスポークが繋いでるわけで
残ろうとするリムと進もうとするハブをスポークが繋いでるリムブレーキとは
「制動時の力の掛かり方が違う」のは間違いない
>リムを擦って止めるのと大差ないのかな。
増えるんだろうけどコリマが極少スポークのディスク用ホイールを出してるから
負荷増は本数や太さで対処できる範囲なんじゃないかと思う
回転を止めようとするハブと回ろうとするリムをスポークが繋いでるわけで
残ろうとするリムと進もうとするハブをスポークが繋いでるリムブレーキとは
「制動時の力の掛かり方が違う」のは間違いない
ツール・ド・名無しさん
リムブレーキはラジアル組できるけどディスクはタンジェント組推奨なので少なからず差はあるかと
ただディスクでもスポーク数を減らす組み方は可能だから求められる強度とか次第かな
ただディスクでもスポーク数を減らす組み方は可能だから求められる強度とか次第かな
ツール・ド・名無しさん
>これって、スポークの負担が増えるんだろうか。
バイク雑誌の記事だけど
ビューエルのリムオンディスクブレーキでホイール軽量化が出来たという記述の中で、ブレーキング時のねじれ荷重軽減についての記載もある
まるで回転方向の強度を無視したかのような、横から見た時のバイク用とは思えないスポーク部の薄っぺらさ
逆に言うと普通のディスクでハブ側マウントだと、スポーク部にはねじれ荷重に耐えうる強度が必要
バイク雑誌の記事だけど
ビューエルのリムオンディスクブレーキでホイール軽量化が出来たという記述の中で、ブレーキング時のねじれ荷重軽減についての記載もある
まるで回転方向の強度を無視したかのような、横から見た時のバイク用とは思えないスポーク部の薄っぺらさ
逆に言うと普通のディスクでハブ側マウントだと、スポーク部にはねじれ荷重に耐えうる強度が必要
ツール・ド・名無しさん
やっぱ制動力が上がるんだから、全体に負荷が増えるよねぇ。
Vブレーキでも前のめりになるのに、ディスクだとどんだけだろう。
でもダウンヒルのMTB見てるとこれくらいは必要なのか(サスがあれば吸収してくれそうだし)。
スポーツタイプの電動アシスト自転車にも装着車が多いよなぁ、街乗りレベルじゃ過剰性能のような気もするけど。
Vブレーキでも前のめりになるのに、ディスクだとどんだけだろう。
でもダウンヒルのMTB見てるとこれくらいは必要なのか(サスがあれば吸収してくれそうだし)。
スポーツタイプの電動アシスト自転車にも装着車が多いよなぁ、街乗りレベルじゃ過剰性能のような気もするけど。
ツール・ド・名無しさん
単純に制動力だけで見たら
ドライ事のVが最強かもしれん
Vで転倒しそうになるのはそれが「急に来た」になり易いから
その辺の中域コントロールはディスクのが扱い易いよ
それとホイールに負担が強いのは制動力と言うより止める部分の違いが大きい
ドライ事のVが最強かもしれん
Vで転倒しそうになるのはそれが「急に来た」になり易いから
その辺の中域コントロールはディスクのが扱い易いよ
それとホイールに負担が強いのは制動力と言うより止める部分の違いが大きい
ツール・ド・名無しさん
バイク用は時速200kmの速度と衝撃に耐えれる強度だから
自転車みたいにブレーキで折れない
自転車みたいにブレーキで折れない
ツール・ド・名無しさん
チャリのディスクでもカックンに出来るよ
マスターとキャリパーのピストン比とレバー比でどうにでもなる
でも基本マスター、レバー、キャリパーと全部同じメーカー使ってるよね
メーカーが最適化してる
つかアフターパーツでロングレバーとか見た事無いが
マスターとキャリパーのピストン比とレバー比でどうにでもなる
でも基本マスター、レバー、キャリパーと全部同じメーカー使ってるよね
メーカーが最適化してる
つかアフターパーツでロングレバーとか見た事無いが
ツール・ド・名無しさん
カンチからVへの過渡期。
レバーそのままでV使って吹っ飛ぶやつ多かった。
レバーそのままでV使って吹っ飛ぶやつ多かった。
ツール・ド・名無しさん
ロード用の油圧ディスクキャリパーってバイクとか自動車用みたいに左右均等に圧力掛からないんだね…
YOUTUBEでセンター出ししてる動画を見て片側のピストンを力ずくで抑えて反対側を出してて「あれ?何やってんの?」って思ってしまった
YOUTUBEでセンター出ししてる動画を見て片側のピストンを力ずくで抑えて反対側を出してて「あれ?何やってんの?」って思ってしまった
ツール・ド・名無しさん
経路が詰まってたりしない限り圧は均等にかかるよ
シール、パッキンが傷んでたら動きは違ってくるかもしれないけど、目に見えて違うほど酷いときはオーバーホールしないと
シール、パッキンが傷んでたら動きは違ってくるかもしれないけど、目に見えて違うほど酷いときはオーバーホールしないと
Source: https://nov.2chan.net/37/res/345676.htm
コメント
コメント一覧 (7)
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました