ツール・ド・名無しさん
このペダルどこのなにだ?欲しい、、

ツール・ド・名無しさん
>このペダル
画像検索していくと
センチュリオン シティスピード ディスク 1000 2017年モデル
の標準ペダルらしいけど、単品では出ていないのかな?
https://www.cycleterrace.jp/blog/2017/01/【商品入荷】shimano-metrea搭載クロスバイク【centurion-city-speed-disc-1000】
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/oike/112482.html
ツール・ド・名無しさん
ツール・ド・名無しさん
1本バーで土踏まずマッサージ
を兼ねるようなペダル欲しい
を兼ねるようなペダル欲しい
ツール・ド・名無しさん
同じ形のはあるようだけどスレ画のような樹脂(ゴム?)表面のは見つからない
ペダルも含めた"仕様"なのかもね
>1本バーで土踏まずマッサージを兼ねるようなペダル欲しい
スピードプレイかエッグビーター裸足で踏めばいいんじゃね?

ペダルも含めた"仕様"なのかもね
>1本バーで土踏まずマッサージを兼ねるようなペダル欲しい
スピードプレイかエッグビーター裸足で踏めばいいんじゃね?

ツール・ド・名無しさん
http://www.nisshinrubber.co.jp/technology/hyper_v/index.html
日進ゴムのハイパーVソールというのがプラペダルにピッタリ貼り付いて滑らないってんで一部のBTRerの間で流行ってるらしいが
日進ゴムのハイパーVソールというのがプラペダルにピッタリ貼り付いて滑らないってんで一部のBTRerの間で流行ってるらしいが
ツール・ド・名無しさん
ぶっちゃけ
ビンディングペダル&シューズじゃなくとも
激坂のスピードば変わらないよね
フラットペダルでも、速い人は速いし
すぐに足をつける安心感から
登りの超低速でも安心だし
下りの高速でも恐怖感が少ない
ビンディングペダルって
ロードバイクにおける
たたのファッションでしかないように思える
ビンディングペダル&シューズじゃなくとも
激坂のスピードば変わらないよね
フラットペダルでも、速い人は速いし
すぐに足をつける安心感から
登りの超低速でも安心だし
下りの高速でも恐怖感が少ない
ビンディングペダルって
ロードバイクにおける
たたのファッションでしかないように思える
ツール・ド・名無しさん
それ、ビンディングペダルの漕ぎ方知らないだけじゃ?
ツール・ド・名無しさん
引き脚とか…要は反対側の踏み脚を邪魔しない様にするだけっしょ?
とか考えてたけど片足のパラライダー見てちょっと認識改めたわ
アレは引いてるわガッツリ引いてる
とか考えてたけど片足のパラライダー見てちょっと認識改めたわ
アレは引いてるわガッツリ引いてる
ツール・ド・名無しさん
>たたのファッションでしかないように思える
こいよ ガチガチに縛ってやるぜ!
こいよ ガチガチに縛ってやるぜ!
ツール・ド・名無しさん
ergonのpc2というペダルを時々使ってる
靴底に刺さらず滑らないというと使っているなかではこれがベストだったな
激坂で足を縛ってる人は根性入ってるなあw
靴底に刺さらず滑らないというと使っているなかではこれがベストだったな
激坂で足を縛ってる人は根性入ってるなあw
ツール・ド・名無しさん
VP Components VP831 City"Stainless" Pedals
https://www.amazon.co.uk/dp/B01I1GLK12?tag=picclick02-21&linkCode=osi&th=1&psc=1
買って装着して報告してくれな。
黒いのは、それのサンドペーパーverみたい。
表面素材変えて何種類か出してたのかもね。

https://www.amazon.co.uk/dp/B01I1GLK12?tag=picclick02-21&linkCode=osi&th=1&psc=1
買って装着して報告してくれな。
黒いのは、それのサンドペーパーverみたい。
表面素材変えて何種類か出してたのかもね。

ツール・ド・名無しさん
シマノのPD-EF205
メッシュに見える所は、実はゴムの突起…。
実用性に向き過ぎて、スレ画みたいな趣味性がない。
それがシマノらしいんだろうけど。
普段履きのスニーカーの靴底への攻撃性が減るか。
三ヶ島のガンマかランバダを想定していたが、
上のパナマックスかPD-EF205に宗旨替えしそうだw

メッシュに見える所は、実はゴムの突起…。
実用性に向き過ぎて、スレ画みたいな趣味性がない。
それがシマノらしいんだろうけど。
普段履きのスニーカーの靴底への攻撃性が減るか。
三ヶ島のガンマかランバダを想定していたが、
上のパナマックスかPD-EF205に宗旨替えしそうだw

ツール・ド・名無しさん
>引き脚とか…要は反対側の踏み脚を邪魔しない様にするだけっしょ?
>とか考えてたけど片足のパラライダー見てちょっと認識改めたわ
>アレは引いてるわガッツリ引いてる
片脚の人はそうなるだろうし両脚あってもエマージェンシーな「逃げ」
として使った覚えは誰にもあるだろうけど
一般的には力を掛けて引っ張り上げても消耗の割に推進力にはならないよね

>とか考えてたけど片足のパラライダー見てちょっと認識改めたわ
>アレは引いてるわガッツリ引いてる
片脚の人はそうなるだろうし両脚あってもエマージェンシーな「逃げ」
として使った覚えは誰にもあるだろうけど
一般的には力を掛けて引っ張り上げても消耗の割に推進力にはならないよね

ツール・ド・名無しさん
>すぐに足をつける安心感から
>登りの超低速でも安心だし
>下りの高速でも恐怖感が少ない
クリップ・ストラップ&シュープレートにせよビンディングにせよ
激坂の超低速でこそ正確な位置に足を安定し続けられる事が利点になるし
下りの超高速でこそ踏み外さない安全と安心になると思ってる
タイムを求めたりホップを使ったりしないバンクコーナーもないトレイルライドや
通勤街乗りにフラットペダルが良い物なのも確かだけど

>登りの超低速でも安心だし
>下りの高速でも恐怖感が少ない
クリップ・ストラップ&シュープレートにせよビンディングにせよ
激坂の超低速でこそ正確な位置に足を安定し続けられる事が利点になるし
下りの超高速でこそ踏み外さない安全と安心になると思ってる
タイムを求めたりホップを使ったりしないバンクコーナーもないトレイルライドや
通勤街乗りにフラットペダルが良い物なのも確かだけど

ツール・ド・名無しさん
俺なんかよりcanyonが上手い事纏めてくれてあるな
https://www.canyon.com/ja-jp/blog-content/flat-pedals-vs-clipless-pedals/b30042021.html
https://www.canyon.com/ja-jp/blog-content/flat-pedals-vs-clipless-pedals/b30042021.html
ツール・ド・名無しさん
中野さんやっぱ凄いなw
自分も四国一周の最終日ぐらいに左膝壊れて
片脚で峠越えした事あるけトゥクリップのお陰でなんとか回せた
それで判った事は引き脚は推進力にはほぼならないって事実w
自分も四国一周の最終日ぐらいに左膝壊れて
片脚で峠越えした事あるけトゥクリップのお陰でなんとか回せた
それで判った事は引き脚は推進力にはほぼならないって事実w
ツール・ド・名無しさん
>こいよ ガチガチに縛ってやるぜ!
雨の幹線道路でこけた奴が居てさ、ストラップ緩めて置けば良いのに程ほど閉まってたらしくてさ
足が抜けないもんだから腕だけの匍匐前進で歩道に逃げ様としてた
誰か知らない人が羽交い絞めにして歩道に引き摺り込んで、自分は手を振って後続車に合図して何とか無事だったけど
町中デストラップは危ないわ、正に自転車と一蓮托生って状態だよ
雨の幹線道路でこけた奴が居てさ、ストラップ緩めて置けば良いのに程ほど閉まってたらしくてさ
足が抜けないもんだから腕だけの匍匐前進で歩道に逃げ様としてた
誰か知らない人が羽交い絞めにして歩道に引き摺り込んで、自分は手を振って後続車に合図して何とか無事だったけど
町中デストラップは危ないわ、正に自転車と一蓮托生って状態だよ
ツール・ド・名無しさん
>町中デストラップは危ないわ、正に自転車と一蓮托生って状態だよ
あのベルトは、どの位にキツく縛る物だったの?
足首が簡単に抜き差し出来て、引き足も無いよりマシって位なユルさで縛ってたけど。
その後程なく片面SPD片面フラットのペダル買ったので、余り効果は覚えてない。
(際限なく金を使わぬ為に自制のため、たしかシューズは翌月だったか…?w)
あのベルトは、どの位にキツく縛る物だったの?
足首が簡単に抜き差し出来て、引き足も無いよりマシって位なユルさで縛ってたけど。
その後程なく片面SPD片面フラットのペダル買ったので、余り効果は覚えてない。
(際限なく金を使わぬ為に自制のため、たしかシューズは翌月だったか…?w)
ツール・ド・名無しさん
>あのベルトは、どの位にキツく縛る物だったの?
あれは本来シュープレートという金具を付けた靴と併用して
シュープレートの溝がペダルを挟む→靴が浮いて溝が外れない程度にストラップを締める
という使い方をする物で、レース時でも靴が浮かない程度に締めればOKだった
街道練習時にはストラップを緩めて足を引けば抜ける様にしておくのが普通

あれは本来シュープレートという金具を付けた靴と併用して
シュープレートの溝がペダルを挟む→靴が浮いて溝が外れない程度にストラップを締める
という使い方をする物で、レース時でも靴が浮かない程度に締めればOKだった
街道練習時にはストラップを緩めて足を引けば抜ける様にしておくのが普通

ツール・ド・名無しさん
>あのベルトは、どの位にキツく縛る物だったの?
普通の靴でもクリップで足の位置決めをして
ストラップで足が踊らない程度に締めればそれなりの効果はあるから使われたが
逆を言えばいくら締め上げても硬い革底にプレートを打った本来の靴の効果はないし
危なくて血行も悪くなるだけなのでスルッと抜ける程度に緩くしておくのが正解
ストラップを緩めていても凸凹のゴム底靴はペダルに噛み付いて抜けない事があるので
クリップ&ストラップと普通の靴を組み合わせる時は
抜けやすい平らな靴底を選んだり靴底に食い込む細いエッジがないペダルを選ぶ
普通の靴でもクリップで足の位置決めをして
ストラップで足が踊らない程度に締めればそれなりの効果はあるから使われたが
逆を言えばいくら締め上げても硬い革底にプレートを打った本来の靴の効果はないし
危なくて血行も悪くなるだけなのでスルッと抜ける程度に緩くしておくのが正解
ストラップを緩めていても凸凹のゴム底靴はペダルに噛み付いて抜けない事があるので
クリップ&ストラップと普通の靴を組み合わせる時は
抜けやすい平らな靴底を選んだり靴底に食い込む細いエッジがないペダルを選ぶ
ツール・ド・名無しさん
トゥクリップはコツというか方法を知ってれば抜けるよ
ビンディングみたいにグッと左右に足をねじるとベルトが緩むので抜ける
ギザギザの着いたペダルにゴム底のスニーカーで乗ってるが
ベルトを締め込んでも大丈夫
それより本気で踏みたい時はいちいちストラップを閉める作業が必要
ビンディングみたいに専用の靴でなくても汎用性があるけど
ホールド性はビンディングの方が上
ロードはビンディング、ツーリング車はトゥクリップにしてる
ビンディングみたいにグッと左右に足をねじるとベルトが緩むので抜ける
ギザギザの着いたペダルにゴム底のスニーカーで乗ってるが
ベルトを締め込んでも大丈夫
それより本気で踏みたい時はいちいちストラップを閉める作業が必要
ビンディングみたいに専用の靴でなくても汎用性があるけど
ホールド性はビンディングの方が上
ロードはビンディング、ツーリング車はトゥクリップにしてる
ツール・ド・名無しさん
>靴が浮いて溝が外れない程度にストラップを締める
本来の使い方っていうのが違うだろう・・・
それはツーリングとか町中で使う場合で
使う意味がないようなヌルい使い方じゃん・・・
競輪みれば分かるけど ガチガチに締め上げてるよ
本来の使い方っていうのが違うだろう・・・
それはツーリングとか町中で使う場合で
使う意味がないようなヌルい使い方じゃん・・・
競輪みれば分かるけど ガチガチに締め上げてるよ
ツール・ド・名無しさん
そもそも競輪は競技中に脱着しないのが前提だからね
ペダル靴やダブルストラップのように専用だし
レース以外のロードやツーリングで使うのとは意味が違う
ペダル靴やダブルストラップのように専用だし
レース以外のロードやツーリングで使うのとは意味が違う
Source: https://nov.2chan.net/37/res/345876.htm
コメント
コメント一覧 (7)
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
悪く無い、シティもこれくらいシュッとしたの付いてて良い
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました