235: 名無しさん 2021/01/10(日) 18:58:09.19 ID:hVaI7XhH
このDeemountのグリップって大丈夫なのかなぁ。
257: 名無しさん 2021/01/26(火) 15:53:00.37 ID:zejWvnYc
>>235のグリップを買ってみたけどしっくりくる角度が決まらないなぁ。
幅広のグリップ部分は進行方向側にほんの少し下がってたほうが手のひら全体に均一に体重が載って楽だけど、それだと角部分が遠くなって握りにくい。
厳密には角自体は握るほどの長さはないから、ハンドルを縦持ちした時に親指を添えるための役割だけど。
やっぱりのこういう角付きのグリップはそれぞれ分離してて角度を変えられるもののほうがいいね。
ちょっと失敗した。

幅広のグリップ部分は進行方向側にほんの少し下がってたほうが手のひら全体に均一に体重が載って楽だけど、それだと角部分が遠くなって握りにくい。
厳密には角自体は握るほどの長さはないから、ハンドルを縦持ちした時に親指を添えるための役割だけど。
やっぱりのこういう角付きのグリップはそれぞれ分離してて角度を変えられるもののほうがいいね。
ちょっと失敗した。

258: 名無しさん 2021/01/26(火) 21:14:59.55 ID:BS+06ebe
>>257
これは貫通してるみたいだけど角を内側にする事は出来るのかな?
トグスみたいな使い方
これは貫通してるみたいだけど角を内側にする事は出来るのかな?
トグスみたいな使い方
259: 名無しさん 2021/01/26(火) 21:58:56.18 ID:zejWvnYc
260: 名無しさん 2021/01/26(火) 22:47:42.22 ID:BS+06ebe
>>259
あー、なるほど
図解入りでありがとう
あー、なるほど
図解入りでありがとう
261: 名無しさん 2021/01/26(火) 23:05:56.33 ID:ZsWd+H+S
>>257
まあこの手のものって使ってみないとなかなか分からないよね。
このような報告は参考になります。 図解も含めて乙。
まあこの手のものって使ってみないとなかなか分からないよね。
このような報告は参考になります。 図解も含めて乙。
引用https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526965321/
コメント
コメント一覧 (1)
あと、エンドの引っ掛かりがゴムならあて木してハンマーでぶったたいてバーのエンドで抜き型するようにやれば、きれいに切れると思う。
MTBでバーエンドバー全盛期だったころは、非貫通タイプのグリップはみんなこうして処理してた。
byby_bicycle007
が
しました