ビンディング使っても使わなくても大して速度変わらない
瞬間速度はそりゃ速くはなるけれど、ロングライドで最初から最後まで全速力で走れるわけないし、平均すると大差ない感じになってしまう
のはSPDしか使ってないからなのか、SLならまた違うのか?
瞬間速度はそりゃ速くはなるけれど、ロングライドで最初から最後まで全速力で走れるわけないし、平均すると大差ない感じになってしまう
のはSPDしか使ってないからなのか、SLならまた違うのか?
636: 名無しさん 2023/01/27(金) 08:14:59.18 ID:upNHz9Af
>>634
ビンディングとフラペに使っているシューズはそれぞれどんなもの?
ビンディングとフラペに使っているシューズはそれぞれどんなもの?
637: 名無しさん 2023/01/27(金) 10:25:44.43 ID:hkeNQnuG
>>634
瞬間速度がそりゃ速くなるってどういう理屈だよ
瞬間速度がそりゃ速くなるってどういう理屈だよ
673: 名無しさん 2023/01/29(日) 15:12:02.81 ID:TMdSuoXM
>>636
PD-M520 GIRO republic R knit
PD-M520 GIRO republic R knit
>>637
全力で漕げばフラペより速いけど平均したら大差ないということ
635: 名無しさん 2023/01/27(金) 07:39:24.59 ID:GK5/SfEp
基本的なペダリングが出来てないだけかと
638: 名無しさん 2023/01/27(金) 10:58:17.75 ID:O7HzBJ0K
踵が下がるようなペダリングだとビンディングの恩恵は低いからフラットペダルと変わらないかも?
街中でクロスバイク乗っている学生やママチャリ乗っているフラペの人は大抵踵が下がってる。
街中でクロスバイク乗っている学生やママチャリ乗っているフラペの人は大抵踵が下がってる。
639: 名無しさん 2023/01/27(金) 11:16:59.62 ID:6kTp1G+Y
>>638
そーゆーペダリングで長距離をフラペにスニーカーだったら足が疲れてたまらんぞ
ソールに硬いもん入れて工夫しないと
そーゆーペダリングで長距離をフラペにスニーカーだったら足が疲れてたまらんぞ
ソールに硬いもん入れて工夫しないと
642: 名無しさん 2023/01/27(金) 12:02:07.75 ID:Q423WYC+
>>638
仮にも自転車を趣味にしてるであろう層が、生活圏の移動手段として自転車を使っているであろう層と比較しても意味ないと思うが
ちなみにCRとかだとビンディング使ってても踵下がってる人かなり多いよ
ペダリング中踵が下がるかどうかは、フラペビンディング関わらずちょっと意識すればすぐ改善できるけどね
仮にも自転車を趣味にしてるであろう層が、生活圏の移動手段として自転車を使っているであろう層と比較しても意味ないと思うが
ちなみにCRとかだとビンディング使ってても踵下がってる人かなり多いよ
ペダリング中踵が下がるかどうかは、フラペビンディング関わらずちょっと意識すればすぐ改善できるけどね
648: 名無しさん 2023/01/27(金) 16:16:39.94 ID:6KwVgGSO
>>638
フラペで踵下がるペダリングするとすぐ足ずり落ちるけどな
ママチャリとかクロスに多いのは土踏まず付近で無造作に踏んでるタイプかな
フラペでも母指球付近で踏んでる人は意外と颯爽と回してたりする
踵下げるペダリングいわゆるアンクリングだったらビンディング特有の物かと
一時流行ったからそのままやってる人とか、無造作に踏みすぎてビンディングの固定力にぶら下がってる初心者とか意外と多い
フラペで踵下がるペダリングするとすぐ足ずり落ちるけどな
ママチャリとかクロスに多いのは土踏まず付近で無造作に踏んでるタイプかな
フラペでも母指球付近で踏んでる人は意外と颯爽と回してたりする
踵下げるペダリングいわゆるアンクリングだったらビンディング特有の物かと
一時流行ったからそのままやってる人とか、無造作に踏みすぎてビンディングの固定力にぶら下がってる初心者とか意外と多い
644: 名無しさん 2023/01/27(金) 12:08:53.42 ID:PaKCh/DH
どんなペダルに変えたところで大元の脚力は変わらないのだから、劇的に速くなることはない
もしビンディングで急激に速くなったとしたら、フラペでよっぽど非効率に漕いでいたことになる
特にロングライドなら信号待ちとかで停車する場面も多くなるから、余計にそう
もしビンディングで急激に速くなったとしたら、フラペでよっぽど非効率に漕いでいたことになる
特にロングライドなら信号待ちとかで停車する場面も多くなるから、余計にそう
645: 名無しさん 2023/01/27(金) 12:34:13.22 ID:Q9EdCGCI
めっちゃ非効率に漕いでいた人が練習することなく劇的に速くなるなら、それは物凄い装備ではなかろうか
646: 名無しさん 2023/01/27(金) 12:41:36.63 ID:70J6QRwB
自転車に乗れない運痴が自転車に乗れるようになるから補助輪の方がもの凄い装備だな
と、冗談はさておき
それなりにペダリングできるレベルなら「矯正器具」としてのビンディングなんて無価値なのだよ
と、冗談はさておき
それなりにペダリングできるレベルなら「矯正器具」としてのビンディングなんて無価値なのだよ
647: 名無しさん 2023/01/27(金) 14:05:10.89 ID:GK5/SfEp
早くなるって表現はあんまり適当じゃない気がする
自分がフラペからビンディングに変えた時は速度維持が楽になったのと疲労が減った、減ったというか分散されたというか
まーサイズ選び失敗して無理くりシューズ広げてサイズ合わせた後の話だけど
自分がフラペからビンディングに変えた時は速度維持が楽になったのと疲労が減った、減ったというか分散されたというか
まーサイズ選び失敗して無理くりシューズ広げてサイズ合わせた後の話だけど
649: 名無しさん 2023/01/27(金) 17:15:09.42 ID:asV1CwGl
ビンディングもフラペも効率に大きな違いがないと言う人はフラペだと靴は何を使っているんだろう?ランニングシューズだとペダリング効率以前に踵が当たって漕ぎにくいしQファクターも広くなる。ソールもフニャフニャだ。レーサーシューズに薄いゴム板でも貼ってるんだろうか?
653: 名無しさん 2023/01/28(土) 05:38:40.14 ID:1g+zuEQj
>>649
ランニングシューズでも踵はどこにも当たらんよ?
キミはビンディングとかフラペとか、ペダリング効率気にする以前に初歩的なペダリングがおかしいと思う
ランニングシューズでも踵はどこにも当たらんよ?
キミはビンディングとかフラペとか、ペダリング効率気にする以前に初歩的なペダリングがおかしいと思う
657: 名無しさん 2023/01/28(土) 07:20:23.29 ID:L2WaryVl
>>653
クランクによるんだろうね。新しいクランクは当たらないのね?そこは訂正するから他の部分答えて
クランクによるんだろうね。新しいクランクは当たらないのね?そこは訂正するから他の部分答えて
660: 名無しさん 2023/01/28(土) 08:25:19.18 ID:IQ8363sr
>>657
踵がクランクにあたるの????
全く想像つかんけど、クランクってどこの部分だか知ってる????
よっぽど特殊な形状のクランクなのかな????特注品???????????
踵がクランクにあたるの????
全く想像つかんけど、クランクってどこの部分だか知ってる????
よっぽど特殊な形状のクランクなのかな????特注品???????????
662: 名無しさん 2023/01/28(土) 09:08:27.24 ID:89XPVHm2
>>660
歳取ると勘違いが多くて行けねえや。チェーンステーの間違い。
歳取ると勘違いが多くて行けねえや。チェーンステーの間違い。
664: 名無しさん 2023/01/28(土) 09:53:06.24 ID:TUKxMbJE
>>662
チェーステーだとしてもペダリングが異常なのは変わらないから根本的にペダリングの見直しを
もともと膝が相当開いてるはずだから、ビンディングで足位置だけ矯正したとしても膝に負荷がかかってる可能性もあるから気をつけて
チェーステーだとしてもペダリングが異常なのは変わらないから根本的にペダリングの見直しを
もともと膝が相当開いてるはずだから、ビンディングで足位置だけ矯正したとしても膝に負荷がかかってる可能性もあるから気をつけて
652: 名無しさん 2023/01/28(土) 03:44:01.78 ID:EL7BuWMQ
ビンディング慣れてない人やフラペで乗ってる人はカカトが下がる
そうしないと11時の位置から1時の位置まで回すときに足がペダルから離れてしまうから
ビンディング使わない限りヘンな癖付くだけで永遠にうまくなれない
そうしないと11時の位置から1時の位置まで回すときに足がペダルから離れてしまうから
ビンディング使わない限りヘンな癖付くだけで永遠にうまくなれない
654: 名無しさん 2023/01/28(土) 06:18:35.75 ID:Iu5bA0pz
>>652
積極的アンクリングってやつだね
逆に5時から7時まではカカトを上げることで足がペダルから離れずにトルクを出し続けられる
膝に余裕があるからバレリーナとは違う
こんなペダリングはふくらはぎが疲れてしょうがないから今は推奨されない
大昔の海外の文献では推奨されてたらしい
積極的アンクリングってやつだね
逆に5時から7時まではカカトを上げることで足がペダルから離れずにトルクを出し続けられる
膝に余裕があるからバレリーナとは違う
こんなペダリングはふくらはぎが疲れてしょうがないから今は推奨されない
大昔の海外の文献では推奨されてたらしい
655: 名無しさん 2023/01/28(土) 06:55:24.49 ID:VBtVIj9A
>>652
11時から1時の間に踵下げるとかビンディングかつ意識してやらないと難しいぞ
フラペでやると踵傾けた時に足がずれ落ちる
自分でちょっと試すだけでも言ってることおかしいとわかるだろ?
11時から1時の間に踵下げるとかビンディングかつ意識してやらないと難しいぞ
フラペでやると踵傾けた時に足がずれ落ちる
自分でちょっと試すだけでも言ってることおかしいとわかるだろ?
引用https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1668912611/
コメント
コメント一覧 (19)
ペダルを踏むものと考えてるからビンディングを使いこなせないんだ。
ビンディングでペダルを回すとなった瞬間、自転車乗りの課題は
ペダルを単に交互に踏むことから、ペダルが一周する間に如何に効率よく
一定のトルクを掛け続けられるかという全く異なる内容に変化する。
太ももやふくらはぎなどの踏む筋肉だけでなく、大臀筋、鎖骨筋をうまく使ってペダルを引き上げたり前に押し出したりするタイミングでも回すようにするんだ。そしたらまず登りで出せる力やスタミナが異次元に変わってくるよ。平地の最高速度なんてその副産物みたいなものだ。
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
素人があーだこーだ言ったところで誰も聞かないわな。
byby_bicycle007
が
しました
自分は使わなくなっちゃった
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
膝で踏んでるやつは全く効果を発揮できないぞ
大殿筋で回転運動をするからこそ固定が必要なんだから
ペダリング変われば同じギアで10Wは変わるしビンディングの意味がわかる
byby_bicycle007
が
しました
図らずもビンディングの効果を再認識した
byby_bicycle007
が
しました
短距離なら差は出ないし、ストップ・アンド・ゴーが多い街乗りならフラペの方が楽
byby_bicycle007
が
しました
8年使っても新たな発見がある
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました