1: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:48:33.358 ID:B30BHVMD0
2: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:48:58.966 ID:boWdCUoi0
それやばいぞ
3: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:49:42.252 ID:B30BHVMD0
>>2
そのままにしてたらやばいのはわかる
そのままにしてたらやばいのはわかる
4: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:49:57.473 ID:1yO7YSXS0
固定のパーツが右上に写っているように見えるな
6: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:51:45.135 ID:B30BHVMD0
>>4
これ締めてみるか
見た感じただ留めてるだけのスカスカな気もするんだけどさ
これ締めてみるか
見た感じただ留めてるだけのスカスカな気もするんだけどさ
7: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:52:13.926 ID:1yO7YSXS0
>>6
それ緩めてケーブル整えて締め直したら?
それ緩めてケーブル整えて締め直したら?
11: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:58:52.581 ID:B30BHVMD0
>>7
だめだこれやっぱりただの抑えで締め込み留めるものじゃないわ
だめだこれやっぱりただの抑えで締め込み留めるものじゃないわ
5: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:51:19.107 ID:K2FCa7uq0
フォークの外側通せば?
ナイロンタイとかでフォークに固定するだけでも良いのでは
ナイロンタイとかでフォークに固定するだけでも良いのでは
8: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:53:29.391 ID:B30BHVMD0
>>5
どうにもならんかったらフォークに結束バンドかな
どうにもならんかったらフォークに結束バンドかな
9: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:54:16.470 ID:CHPORYoS0
電動チャリの配線も結束バンドで止めてたりするし結束バンドで余裕余裕
12: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:59:13.647 ID:B30BHVMD0
>>9
正直見た目がねえ…
正直見た目がねえ…
10: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:56:02.697 ID:K2FCa7uq0
まだ買ったばかりっぽいから店に相談してみたら?
15: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:00:12.849 ID:B30BHVMD0
>>10
家電量販店の通販なんだよね
金かかっても近くのアサヒで見てもらうかかなあ
家電量販店の通販なんだよね
金かかっても近くのアサヒで見てもらうかかなあ
13: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:59:15.634 ID:qNQVbJ/G0
チャリンコって油圧ブレーキあるのか
すげえな
すげえな
14: 名無しさん 2023/02/13(月) 13:59:53.234 ID:1yO7YSXS0
ハンドル側が歪んでない?
18: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:03:31.615 ID:B30BHVMD0
19: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:04:57.867 ID:1yO7YSXS0
>>18
ライト当たってない?
ライト当たってない?
21: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:07:36.384 ID:B30BHVMD0
>>19
当たってない、下通ってる
当たってない、下通ってる
17: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:03:26.167 ID:1yO7YSXS0
それかサスのストロークおかしくなってない?
20: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:07:01.209 ID:B30BHVMD0
>>17
サスは問題なさそうだわ
やっぱり配線上の方である程度張ってからの結束バンドか
サスは問題なさそうだわ
やっぱり配線上の方である程度張ってからの結束バンドか
22: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:08:44.012 ID:uds1zh4cd
24: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:10:39.534 ID:B30BHVMD0
>>22
これが理想っぽい
しかし自分でワイヤー外しは正直自信ないw
これが理想っぽい
しかし自分でワイヤー外しは正直自信ないw
33: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:19:16.505 ID:H5L6HoYo0
>>24
外すのはワイヤーじゃなくてキャリパー丸ごとでOKだから簡単
取り付けるときはブレーキ握ってディスク挟んだ状態でネジを固定すれば調整完了
外すのはワイヤーじゃなくてキャリパー丸ごとでOKだから簡単
取り付けるときはブレーキ握ってディスク挟んだ状態でネジを固定すれば調整完了
36: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:23:17.156 ID:B30BHVMD0
>>33
イヤァ難易度高杉ィ!
イヤァ難易度高杉ィ!
23: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:08:44.240 ID:1yO7YSXS0
買ってからハンドル触ってない?
下向いてない?
下向いてない?
26: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:11:28.232 ID:B30BHVMD0
>>23
ハンドル弄ってないよ
本格的な自転車屋じゃない家電量販店の整備だからこれくらいは覚悟してたw
ハンドル弄ってないよ
本格的な自転車屋じゃない家電量販店の整備だからこれくらいは覚悟してたw
25: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:11:08.905 ID:1yO7YSXS0
油圧なら外すのはやめとけ
27: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:14:22.144 ID:xXVb+YMw0
自転車屋持っていくか結束バンド
29: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:16:22.896 ID:B30BHVMD0
>>27
せやな
せやな
28: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:15:23.666 ID:1yO7YSXS0
電動自転車?
30: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:16:41.400 ID:B30BHVMD0
>>28
電動だよ
電動だよ
32: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:17:36.286 ID:1yO7YSXS0
>>30
ヤマハの電動なら メンテナンスマニュアルとかネットで見れない?
ヤマハの電動なら メンテナンスマニュアルとかネットで見れない?
35: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:22:46.674 ID:B30BHVMD0
>>32
あったかもしれん
ちょっと見てみる
あったかもしれん
ちょっと見てみる
31: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:17:12.683 ID:6hfvkwQL0
ちょっとディスクブレーキからハンドルまで入るように真横から撮ってみて
34: 名無しさん 2023/02/13(月) 14:22:29.565 ID:B30BHVMD0
引用https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1676263713/
コメント
コメント一覧 (13)
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
いい自転車やな
byby_bicycle007
が
しました
レバーは油圧用だしヤマハのカタログ見たらSHIMANO MT200って書いてあったぞ
byby_bicycle007
が
しました
そもそも論として、ブレーキケーブルとかシフトケーブルってわざわざ固定するまでもなく本体に固定されてるものじゃないの?
ロードバイクの方はインナーケーブルだから参考にならんけど、折り畳み自転車の方は本体と一体化した金属製のフックにブレーキケーブルとシフトケーブルを引っ掛けるようになっていて、意図的に外さない限り勝手に外れたりはしないんだが。
CROSSCORE RCの写真を見る限り、フロントブレーキのケーブルがフォークまでめっちゃ浮いてるんだよね。なんでこんな設計にしたんだろうねw
byby_bicycle007
が
しました
一度貼り付けると、むしり取るレベルの固定力が有るから。
綺麗に剥がすのなら、太いナイロンの糸でゴシゴシ糸鋸の様にすれば、外せる。
byby_bicycle007
が
しました
うちのMTBだってそうだ
そもそも自分で整備できないやつがなんで通販で買うとか、わからないならアサヒにでも持って行きゃいいのに5chで聞くとか
話にならねーわ
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
ただ、こんな組み方する奴がキャリパーを正しく位置調節出来てるかは分からないけど。
byby_bicycle007
が
しました
レバーは油圧用だしヤマハのカタログ見たらSHIMANO MT200って書いてあったぞ
byby_bicycle007
が
しました
外回しは物に引っ掛けたり転倒でホースを傷付けるから止めた方が良い
byby_bicycle007
が
しました