182: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 20:17:41.26 ID:RTmKmUPv
ルック車程度にしかならないことは承知での質問
アサヒのLOGアドベンチャーにフロントサスペンションをつけたい
・そもそも付くか
・どういったメーカーのものを使えばいいか
・振動軽減など多少荒れた道を走りやすくなるような効果は出るか
を教えてほしい
ヒルダウンをする予定はないが林道くらいなら走る


183: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 20:25:18.23 ID:7zGHo7mZ
>>182
その程度ならタイヤの空気圧下げるだけでいいと思うけど、Fサスに変えたらその自転車の良さが半減しそう。


185: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 20:29:24.77 ID:RTmKmUPv
>>183
これの良さってなんなんだ
走ってて楽しいが他のMTBに乗ったことないからこれの長所がわからぬ


186: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 20:31:21.73 ID:7zGHo7mZ
>>185
せっかくついてるダボ穴消滅


187: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 20:32:57.32 ID:JTr4JkMw
>>182
見た感じフレームがサスを入れらる設計では無さそう
タイヤ太くして低圧でグリップと振動吸収は稼げそうだけど元の太さ等何のスペックも載って無いのでアドバイスし辛い


190: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 20:50:51.42 ID:SJ7RZ9Ss
>>182
付けられる気はするけど公式サイトを見ても規格とか寸法が一切書いてないので詳しくはわからないね


191: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 20:56:25.36 ID:dwCn+U8X
>>182
・付く
・規格が合ってる物を選んだほうが余計な出費抑えられる
・細かい振動まで消すのは難しいけど、前輪が弾かれてコケて死ぬような場面で助かる事があったりなかったり
サスペンションがどんなもんか知るにはサスペンション付きに試乗する事をお薦め
その機種を検索してみたけど詳細不明なので自信ないけどこの辺が行けるかな?https://rockshox.srambike.jp/judy-gold/
JUDY GOLD RL 27.5 1-1/8 9mm QR 100mm
http://www.riteway-jp.com/pa/388140.htm
387136 XCR-32-LO-DS AH OS 27.5 100MM COIL
で、取り付け可否とかそんなんどうでもよくなる最大の問題があって、
フォークの長さ(肩下寸法と言う)が変わる事でわかりやすい所だとスタンドオーバーハイトの変化とハンドリングの変化があるね。
ハンドリングはまぁ慣れでなんとかなるけどスタンドオーバーハイトはなんともならないので注意だね。
簡易的な方法だけど、現物の肩下寸法を実測、換えたいフォークの肩下寸法から引き算、その値の厚みの何かを前輪の下に入れてトップチューブ跨がって玉が無事かどうかだね。
簡易的どころか無茶苦茶アバウトな方法だけど前足長くなるヤバさは感じられるでしょ?
ヤバさと言えば今より長いフォークでフレームに力掛ける事になるのでフレームへの負荷が増えるね。
限界ギリギリの幅広タイヤに換えたほうが手軽でデメリット少なめで結構なメリットあったりして。


188: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 20:43:02.20 ID:RTmKmUPv
サスを入れられな構造なのか


192: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 21:33:28.86 ID:JTr4JkMw
>>188
多分BB上がり過ぎて不安定な乗り心地に
ヘッドが上がった分ハンドルが近くなりステム交換の必要も出て来るかと


193: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 21:38:57.05 ID:RTmKmUPv
なるほど、タイヤ交換から始めることにするよ
ありがとう
あと一応聞いておきたいんだけどフルリジットのMTB乗ってる人って居るかな
その人たちはどんな理由で何目的で乗ってるのかを知りたい
自分の遊び方も増えるだろうし


194: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 22:49:08.29 ID:JTr4JkMw
>>193
ディスクだったらフレームとのクリアランス
Vブレーキだったらワイヤーとのクリアランスに注意してな

親に買ってもらった古いフルリジはキャリア着けて酒と野菜買出し号で活躍中


195: 名無しの実況民 2022/07/09(土) 23:16:32.74 ID:SJ7RZ9Ss
フルリジットは走破性と速さを求めて
ロードは速いんだけど段差や衝撃で神経質になる
大きいタイヤなら衝撃もかなり和らぐしサスが無いから加速が良い
まぁ山に行く用ではないね
基本街乗りで街中の未舗装路でも走れるようMTBをフルリジットにしてる


引用https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655453315/