3B50B418-86FF-4E56-9720-BB64CF6EF1C9
53: 名無しさん 2023/06/10(土) 15:25:47.55 ID:+davuCFR
強度があがるとヒルクライム暑いんだけど空調服とか効果あるかな?
https://amzn.to/3NVLh7j 




56: 名無しさん 2023/06/10(土) 16:45:13.12 ID:zJykwll1
>>53
水飲め、冷却目的でアームカバーとレッグカバー付けろ。
冷やすだけの目的なら、モンベルのジオラインアームカバー/レッグカバーお勧め。
https://amzn.to/3OllKFY
網目大きいので、網目状に日焼けするのがネック。
これでもきついなら水かぶれ。




55: 名無しさん 2023/06/10(土) 15:57:34.52 ID:2RYlccjn
暑さに耐えられる訓練した方がいいと思うがな
本番であんな重そうなもの着て走るわけじゃないんだろ?
本番暑さでやられてタヒぬ




57: 名無しさん 2023/06/10(土) 17:02:36.99 ID:+davuCFR
持った感じですが空調服はいうほど重くないですよ
あれで涼しくなるのならこの夏快適だと思うんですが
さらにあれで水を掛けたら気過熱も含めて涼しくなる気がするんですが
使ってる人いないんですかね




71: 名無しさん 2023/06/10(土) 20:31:33.29 ID:HHGUaQZb
>>57
検証動画上がってるけど、大多数の人達が想像している通りの結果だよ。




88: 名無しさん 2023/06/11(日) 19:15:49.27 ID:6RC2wyWK
>>57
空調服は身体の水分をハイペースで奪うので
普段より余計に水分とカリウム等を補給しないとヤバイかも




89: 名無しさん 2023/06/11(日) 20:36:28.92 ID:Fxa4RHGO
>>88
そうなんだ。汗かきまくるのか




58: 名無しさん 2023/06/10(土) 17:20:00.19 ID:sCYAQJE2
ジャージのほうが空調ええやん 直接風にあたるww
水かぶれば水冷にもなるしww




59: 名無しさん 2023/06/10(土) 17:25:34.48 ID:AE3nctWI
気過熱による冷却だし湿度の高い夏場の登りでどれくらいの効果が期待できるかだな




66: 名無しさん 2023/06/10(土) 19:23:43.38 ID:Ws34xTMb
ネッククーラーくらいならそこまで邪魔にならんし良いと思うよ
https://amzn.to/3rBvvHj 




75: 名無しさん 2023/06/11(日) 05:34:28.81 ID:d/eHvgnq
真夏の登りで途中の湧き水かぶって天然クーラー
アレが気持ちよすぎて早く真夏にならんかと思ってる
埼玉の子の権現、白石峠、高山不動尊の湧き水オヌヌメ




76: 名無しさん 2023/06/11(日) 05:36:59.87 ID:luQ7Jyrb
早朝走れば真夏でも涼しいだろ
東京でもこの時期は外出た時肌寒い




78: 名無しさん 2023/06/11(日) 08:31:53.51 ID:kMAf7qtg
強度があがるとヒルクライム暑いんだけど って単純に強度下げればいいじゃんね。
暑さが耐えられる強度まで落とした状態が現在の実力。
登坂時はウェアでどうこうできるもんではない。




79: 名無しさん 2023/06/11(日) 12:11:08.48 ID:+NubOmot
強度下げると時間がのびるから余計暑くなる…
日差しが遮られたルートの開拓はこの先必須ですね




82: 名無しさん 2023/06/11(日) 12:29:33.09 ID:agPgQ+8O
そうやって燃え尽きるからパフォ-マンス低下して、来年また上げ直して目標に届きませんって話になるんだよな
ヒルクライムなんて所詮は一時間そこそこだから、それだけで肉体的な疲労が限界を超えることはない
直前のトレーニング含めた話だとしても、レース直後に疲労が限界に来るような調整してたらアホ

体の調子は一番いい状態なんだから、ここでしっかりトレーニングを継続しないともったいない
それがわかってる人は美ヶ原に出るんですよ
燃え尽きる暇を自分に与えない




96: 名無しさん 2023/06/12(月) 12:14:49.92 ID:Z/bSAHr8
>>82
やっぱりそうだよな。
富士ヒル翌日はさすがに体が重く感じたけど火曜日に休んだらその後パフォーマンスが良い。
パワメの校正エラーかと思うくらいにLT~Vo2Maxを繰り出せた。
で、調子に乗って燃え尽きた今があるw




97: 名無しさん 2023/06/13(火) 10:43:15.14 ID:cv0aByZX
>>96
筋肉って超回復とは別に高負荷に対する記憶機能みたいなものがあるみたいで、やたら高い負荷をかけた翌日に妙にパフォーマンスが出ることが多い。
売り切れた瞬間に動かなくなる諸刃の剣だけど。

コンペックス(EMS)やってるのでこれが良く分かる。翌日は肉離れ状態なのに実走でめちゃパフォーマンスが上がる。
そして80kmくらい快走して売り切れた瞬間に脚がタヒぬ。




98: 名無しさん 2023/06/13(火) 11:58:46.84 ID:yn6Yrvxv
>>97
やっぱりあるのか?
仲間と高負荷ライドした次の日に近くの山でPR出たりするから不思議だったんだ。




99: 名無しさん 2023/06/13(火) 12:01:05.76 ID:cv0aByZX
>>98
マジに確かになんかある。どっかに論文落っこちてそうだけど。
単に高負荷に身体が順応したということではなく、なんつーかわからんが出力が出まくるアレw




104: 名無しさん 2023/06/13(火) 14:30:48.75 ID:HIWCnEe3
>>97
確かに、突然売り切れた。 zwiftで本来はBカテなのにAでも前を引けるくらい調子よかった。
で、リカバリーのつもりでCカテのグループライドを走ったら追走すら出来なくなってちぎれた。LTどころかL2下限維持が精一杯で何事かと思った。
ここで更に負荷かければ、実力になるのかな。




108: 名無しさん 2023/06/13(火) 19:28:01.02 ID:cv0aByZX
>>104
上手くやれば身になるだろうけど、毎回上手く運用できた試しがないなあw
高い負荷は10分程度にして追い込まずにリカバリーライドに徹する方がいいんじゃないかな。
筋肉が自分で自分を騙してる感じなのでなんとも胃炎




引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1685739741/