この記事は広告を含みます
法律を遵守しましょう
904: 名無しさん 2023/10/15(日) 20:44:27.68 ID:gaLePLA1
法律を遵守しましょう
904: 名無しさん 2023/10/15(日) 20:44:27.68 ID:gaLePLA1
10万以内のフル電おすすめないですか?
車体は手持ちのクロス使います
前にbafan 500w使ってましたけど防水加工してなかったんで壊れました
https://amzn.to/3SaAoRc
まだbafang安定なんですかね?
車体は手持ちのクロス使います
前にbafan 500w使ってましたけど防水加工してなかったんで壊れました
https://amzn.to/3SaAoRc
まだbafang安定なんですかね?
908: 名無しさん 2023/10/15(日) 23:50:34.29 ID:HZat9lGW
>>904
アマゾンの500wハブモータキット使ってる
https://amzn.to/42ek7z3
1万キロ超えるけど不具合無いよ
雨ざらしだけど水没も無い
たぶんミッドモーターはコントローラーがペダル下にあるから水没しやすいのかも
水たまりはお気をつけて
アマゾンの500wハブモータキット使ってる
https://amzn.to/42ek7z3
1万キロ超えるけど不具合無いよ
雨ざらしだけど水没も無い
たぶんミッドモーターはコントローラーがペダル下にあるから水没しやすいのかも
水たまりはお気をつけて
906: 名無しさん 2023/10/15(日) 21:56:46.03 ID:98C/TtyB
俺のbbshd もうすぐ25000kmだけど、全く壊れる気しないな
https://s.click.aliexpress.com/e/_DBkjXZB
https://s.click.aliexpress.com/e/_DBkjXZB
907: 名無しさん 2023/10/15(日) 22:28:35.57 ID:gaLePLA1
bafangでもいいんですけど歩道押して歩いてる時に暴発したりUターン時に発進して危ないので…
トルクセンサー付いてるほうが向いてるんですかね
トルクセンサー付いてるほうが向いてるんですかね
910: 名無しさん 2023/10/15(日) 23:54:04.44 ID:HZat9lGW
>>907
どのコントローラにもキルスイッチのプラグが2本生えてる
キルスイッチの付いたブレーキレバーは2kぐらいで売ってる
てか、キルスイッチ繋がないでブレーキランプどうやってんの?
どのコントローラにもキルスイッチのプラグが2本生えてる
キルスイッチの付いたブレーキレバーは2kぐらいで売ってる
てか、キルスイッチ繋がないでブレーキランプどうやってんの?
911: 名無しさん 2023/10/16(月) 02:20:56.63 ID:7IRLtAlq
雨ざらしはやめて差し上げろ
せめて防水の強い自転車カバーぐらいかけてやれ
せめて防水の強い自転車カバーぐらいかけてやれ
912: 名無しさん 2023/10/16(月) 17:28:42.40 ID:MhiRPXxH
20kのホイール一体型買ってみます
バッテリーもAmazonから買おうとおもいますがは規格あってれば何でもいいんでしょうか?
バッテリーもAmazonから買おうとおもいますがは規格あってれば何でもいいんでしょうか?
913: 名無しさん 2023/10/16(月) 18:56:54.46 ID:rFDB31/B
>>912
基本36vのモーターには36vのバッテリー、48vには48v
でも、実際は52vのバッテリーで36vのモーターも動く
規格は無いけど、青いフィルム状態のやつはやめとけ。マジで
黒いプラの箱に入ったダウンチューブにつけるタイプとか保護されてるのじゃないと、転倒したときに電池が損傷して発火する
基本36vのモーターには36vのバッテリー、48vには48v
でも、実際は52vのバッテリーで36vのモーターも動く
規格は無いけど、青いフィルム状態のやつはやめとけ。マジで
黒いプラの箱に入ったダウンチューブにつけるタイプとか保護されてるのじゃないと、転倒したときに電池が損傷して発火する
915: 名無しさん 2023/10/16(月) 20:55:04.15 ID:MhiRPXxH
>>913
ありがとうございます。
保護されてる見た目良さそうなやつにしときます。
ホイール一体型とは違うハブのみのものって700cクロスに使用可能なのでしょうか?
ありがとうございます。
保護されてる見た目良さそうなやつにしときます。
ホイール一体型とは違うハブのみのものって700cクロスに使用可能なのでしょうか?
916: 名無しさん 2023/10/16(月) 23:04:55.48 ID:rFDB31/B
>>915
ホイール組める自身があるならハブのみでもいいんでない
36hのリムとスポークと工具を揃えると
ホイール組める自身があるならハブのみでもいいんでない
36hのリムとスポークと工具を揃えると
914: 名無しさん 2023/10/16(月) 19:10:49.39 ID:Vx23l8yq
数Vなら問題ないけど
明らかに過電圧で使うとヤバいっしょ(笑)
明らかに過電圧で使うとヤバいっしょ(笑)
917: 名無しさん 2023/10/16(月) 23:08:17.34 ID:rFDB31/B
ホイール組める自身があるならハブのみでもいいんでない
36hのリムとスポークと工具を揃えると、たぶんホイールセット買ったほうが安いよ
36hのリムとスポークと工具を揃えると、たぶんホイールセット買ったほうが安いよ
918: 名無しさん 2023/10/17(火) 00:16:12.38 ID:a5Tx5dq8
フル電動で走るなら細いタイヤにするメリットってほぼ無いであってますか?
919: 名無しさん 2023/10/17(火) 00:47:14.13 ID:NbSSVGQX
>>918
細いタイヤ=接地面積=転がり抵抗
大口径ホイール=惰性性能
→燃費を良くしたいなら大きい細いタイヤ
そうじゃないんなら何でも可
20インチファットebikeより700cロードebikeの方が30%以上燃費がいい
細いタイヤ=接地面積=転がり抵抗
大口径ホイール=惰性性能
→燃費を良くしたいなら大きい細いタイヤ
そうじゃないんなら何でも可
20インチファットebikeより700cロードebikeの方が30%以上燃費がいい
924: 名無しさん 2023/10/19(木) 07:57:33.50 ID:Ph6XfMlw
>>918
あってる
細い方がそりゃ速いけど、安定性、ブレーキ性能、耐衝撃性など
高速走行時に重要なものが減ることになる
それでもタイヤを細くするのは、動力源である人間の出力が上がらないことを前提に
どれだけ抵抗を減らして高速化するかという概念での話だからな
対して動力源がモーターの場合は出力を上げてしまえば
タイヤが太いメリットを残したまま高速化できるので、
安全性の観点からもタイヤは太くして、
高速化したい場合はモーターの出力を上げていく概念でやる方がいい
うちは高速電動自転車用のタイヤ(Continental E50 Contact Plus City)を
5年以上使ってるけどすこぶる快適
https://amzn.to/3OhUWpA
リムもDH用の太いの使ってる
あってる
細い方がそりゃ速いけど、安定性、ブレーキ性能、耐衝撃性など
高速走行時に重要なものが減ることになる
それでもタイヤを細くするのは、動力源である人間の出力が上がらないことを前提に
どれだけ抵抗を減らして高速化するかという概念での話だからな
対して動力源がモーターの場合は出力を上げてしまえば
タイヤが太いメリットを残したまま高速化できるので、
安全性の観点からもタイヤは太くして、
高速化したい場合はモーターの出力を上げていく概念でやる方がいい
うちは高速電動自転車用のタイヤ(Continental E50 Contact Plus City)を
5年以上使ってるけどすこぶる快適
https://amzn.to/3OhUWpA
リムもDH用の太いの使ってる
920: 名無しさん 2023/10/17(火) 06:48:57.44 ID:67rFaGxZ
エンド幅と形状があってりゃそりゃつくけど
ホイール径、コイルサイズ、減速比、コントローラーの組み合わせ次第で伸びなかったり、坂でトルク不足にならん?中の遊星ギアがバラ売りされてるのも見たことあるけどスプロケみたいに簡単じゃ無さそうだし。ハブモーターバラ買いは仕様を計算出来るマニア向けじゃ。ここには居るみたいだけど。
あとバッテリーの最大電流と連続電流もコントローラーに合わせるか少し余裕あるの選ばないと、本来の性能発揮できないんちゃう?あとセル本数に対して容量大きすぎるのも個人的には避けたい。過去スレで容量詐欺の話もあったし、発火リスクとか充電回数とか色々怖いわ。
タイヤはとりあえず今履いてるのそのまま使ってみて好みで変えたら良いんじゃない?
おじさん詳しくないけど色々心配だわ
ホイール径、コイルサイズ、減速比、コントローラーの組み合わせ次第で伸びなかったり、坂でトルク不足にならん?中の遊星ギアがバラ売りされてるのも見たことあるけどスプロケみたいに簡単じゃ無さそうだし。ハブモーターバラ買いは仕様を計算出来るマニア向けじゃ。ここには居るみたいだけど。
あとバッテリーの最大電流と連続電流もコントローラーに合わせるか少し余裕あるの選ばないと、本来の性能発揮できないんちゃう?あとセル本数に対して容量大きすぎるのも個人的には避けたい。過去スレで容量詐欺の話もあったし、発火リスクとか充電回数とか色々怖いわ。
タイヤはとりあえず今履いてるのそのまま使ってみて好みで変えたら良いんじゃない?
おじさん詳しくないけど色々心配だわ
925: 名無しさん 2023/10/19(木) 11:00:18.70 ID:q2mPmbVr
スポーク壊れたもんだが一昨日くらい1.95インチ幅のHE型26インチタイヤ届いた
woの26インチタイヤ交換は1回やったけど、多少太いが同じ要領でいよね
1日で終わらせるとかは諦めてバルコニーまでフル電運んで、スタンドかけたままタイヤ外すしとくなりじっくり作業するよ
woの26インチタイヤ交換は1回やったけど、多少太いが同じ要領でいよね
1日で終わらせるとかは諦めてバルコニーまでフル電運んで、スタンドかけたままタイヤ外すしとくなりじっくり作業するよ
926: 名無しさん 2023/10/19(木) 11:38:09.24 ID:Ph6XfMlw
基本は同じだけど
リムテープとか中のチューブとかいいもの使っとけよ
交換した後はスポークに均一に力がかかるようになっているか確認しとけ
必要ならニップルを閉めて調整した方がいい
力のかかり方が偏っているとフル電のパワーでまたすぐスポークが折れてしまう
折れると交換はまたタイヤとチューブ外したりと面倒だからな
リムテープとか中のチューブとかいいもの使っとけよ
交換した後はスポークに均一に力がかかるようになっているか確認しとけ
必要ならニップルを閉めて調整した方がいい
力のかかり方が偏っているとフル電のパワーでまたすぐスポークが折れてしまう
折れると交換はまたタイヤとチューブ外したりと面倒だからな
928: 名無しさん 2023/10/22(日) 22:12:21.07 ID:5Fr6P7xX
太くて大口径のタイヤでもデメリットはモーターが消してくれるのね
フルサスMTBだと、オンロード前提ならブロックタイヤよりスリックタイヤのほうが燃費や走行快適性は上になりますか?
フルサスMTBだと、オンロード前提ならブロックタイヤよりスリックタイヤのほうが燃費や走行快適性は上になりますか?
929: 名無しさん 2023/10/22(日) 23:24:59.22 ID:f5f/oZOq
>>928
燃費を無視すれば太くてもおk
オンロードならスリックの方が良いんでない
ブロックタイヤでアスファルトを50km/hなんか出したらめっちゃノイズうるさいで
繰り返すけど20インチファットebikeより700cロードebikeの方が燃費30%以上違う
これは乗り心地をとるか航続距離を取るかの選択
燃費を無視すれば太くてもおk
オンロードならスリックの方が良いんでない
ブロックタイヤでアスファルトを50km/hなんか出したらめっちゃノイズうるさいで
繰り返すけど20インチファットebikeより700cロードebikeの方が燃費30%以上違う
これは乗り心地をとるか航続距離を取るかの選択
930: 名無しさん 2023/10/23(月) 01:22:37.99 ID:Iy30343e
>>929
そんなうるさいのか
快適性と燃費のいい落とし所を探したいわ
大口径は走り出したら慣性?で進むだろうから田舎住みの自分にはマスト、振動吸収はサスが担うからタイヤはスリックで細めがいい気がするんだがなあ
長距離走るから燃費は重要なんよね
そんなうるさいのか
快適性と燃費のいい落とし所を探したいわ
大口径は走り出したら慣性?で進むだろうから田舎住みの自分にはマスト、振動吸収はサスが担うからタイヤはスリックで細めがいい気がするんだがなあ
長距離走るから燃費は重要なんよね
932: 名無しさん 2023/10/27(金) 14:24:05.34 ID:DcLQJLkZ
>>929
こういう根拠のない数字出してくる能無しって
こういう根拠のない数字出してくる能無しって
933: 名無しさん 2023/10/27(金) 15:28:25.27 ID:/wIDHwyz
極寒までまだいかんけどさすがに朝夜寒いからバッテリーの持ち悪くなってきたな
そういや去年まで冬はバッテリーよく減るなとはなんとなく程度感じてた
これまで気温とか気にしてなかったけど気にしたらはっきりわかんだね
そういや去年まで冬はバッテリーよく減るなとはなんとなく程度感じてた
これまで気温とか気にしてなかったけど気にしたらはっきりわかんだね
934: 名無しさん 2023/10/27(金) 20:25:23.44 ID:r4aJO98T
モーターの発熱を上手く利用して20度くらいに保てないもんかな。効率80%なら20%は熱になってロスしてるわけでしょ?停車中は使えないが。
935: 名無しさん 2023/10/27(金) 21:51:36.05 ID:Io3RyLhl
天才か!
モーターから銅管をバッテリーまで取り回して
熱をオイル循環させて保温するやつ作ってみてくれ。
モーターから銅管をバッテリーまで取り回して
熱をオイル循環させて保温するやつ作ってみてくれ。
937: 名無しさん 2023/10/28(土) 09:00:24.20 ID:LNA6dv1V
ミッドドライブモーターならダウンチューブ下にバッテリー付けて銅板で繋げればいいんじゃね?ある程度バッテリーが温まったときのために銅板にヒートシンク付けとけばモーターも冷えて尚良しとか
938: 名無しさん 2023/10/29(日) 00:42:05.61 ID:q0SyUyX9
銅板でつなぐのが一番シンプルで良さげ。というかアルミフレームだと銅ほどの熱伝導率じゃないにせよ効果ある?加熱と冷却繰り返すと脆くなってヤバいのかな。既製e-bikeは良くアルミフレーム使ってるけど。
939: 名無しさん 2023/10/29(日) 05:06:41.73 ID:+u60dDcc
あの・・・ カイロじゃダメ・・・ですか?
940: 名無しさん 2023/10/29(日) 06:36:09.25 ID:q0SyUyX9
全体的温めたいな
15度以上25度以下くらいの温度管理で
高温は発火しそうだし
カバー内で温度差発生するのもなんか怖い
セルバランス崩れそう
15度以上25度以下くらいの温度管理で
高温は発火しそうだし
カバー内で温度差発生するのもなんか怖い
セルバランス崩れそう
941: 名無しさん 2023/10/29(日) 10:47:35.73 ID:twSKGeHq
ヒートパイプの方が良いんじゃね
968: 名無しさん 2023/11/11(土) 00:26:55.34 ID:vTyd8QWe
電動自転車の端子ってホントすぐ焦げるし接触悪くなるし、なんかいい方法ない?
969: 名無しさん 2023/11/11(土) 14:17:08.57 ID:MrwJknGc
>>968
中華限定?国産でもそうなん?自分の中華フル電は雨での接触不良になるのはもう常識。物理的に濡らさない乗らないというシンプルな解で思考停止中。
端子焦げるとか国産でも起こってたら不通にリコール案件じゃね?とりあえず国産電アシであれば15年くらい乗ってるけど起こったとこなければそんな話きいたことも普通にない。
中華限定?国産でもそうなん?自分の中華フル電は雨での接触不良になるのはもう常識。物理的に濡らさない乗らないというシンプルな解で思考停止中。
端子焦げるとか国産でも起こってたら不通にリコール案件じゃね?とりあえず国産電アシであれば15年くらい乗ってるけど起こったとこなければそんな話きいたことも普通にない。
974: 名無しさん 2023/11/16(木) 22:20:05.13 ID:3++U41VL
>>968
グルーガンで固めちゃうのが一番
グルーガンで固めちゃうのが一番
971: 名無しさん 2023/11/11(土) 19:16:02.86 ID:RqpC70r4
XT60とかXLRとかやね
接触不良から発熱してメルトダウンがお決まりコース
接触不良から発熱してメルトダウンがお決まりコース
981: 名無しさん 2023/12/06(水) 22:55:37.03 ID:iTtfkghS
アシストをリミッター解除してスプロケ変えるか泥の3万円くらいのハブ型買うかで迷う…
アシストのほうはがんばっても30後半らしいので、安く済むフル電組んだほうがいいのかな
アシストのほうはがんばっても30後半らしいので、安く済むフル電組んだほうがいいのかな
983: 名無しさん 2023/12/07(木) 13:38:14.32 ID:cgj1UBaR
>>981
アシストの方が遅いが頑丈、メンテは店任せ可、耐水性は普通レベル(川、海、湖に完全につかったりしなきゃまず壊れない)、防犯登録義務あるくらい
フル電は速いが出すスピードのことからもアシストよか脆い、メンテは自己責任DIYのみ、耐水性ゴミ(通常雨で雨ざらし、または少し乗り続ければ壊れるのが当たり前)、原付登録ナンバー取得必須(しないで乗って違法、事故でもして無免扱いならやばい、そうでなくても普通に重い罰あり)
フル電のいいとこはスピードと、こがなきゃ普通にちょい遅い原付だからまぁ疲れないからそりゃアシストより快適だわな、最終的にリスクと天秤にかけて乗るもの
アシストの方が遅いが頑丈、メンテは店任せ可、耐水性は普通レベル(川、海、湖に完全につかったりしなきゃまず壊れない)、防犯登録義務あるくらい
フル電は速いが出すスピードのことからもアシストよか脆い、メンテは自己責任DIYのみ、耐水性ゴミ(通常雨で雨ざらし、または少し乗り続ければ壊れるのが当たり前)、原付登録ナンバー取得必須(しないで乗って違法、事故でもして無免扱いならやばい、そうでなくても普通に重い罰あり)
フル電のいいとこはスピードと、こがなきゃ普通にちょい遅い原付だからまぁ疲れないからそりゃアシストより快適だわな、最終的にリスクと天秤にかけて乗るもの
984: 名無しさん 2023/12/07(木) 14:18:13.44 ID:EWzAcuB8
全くその通りですな。
>>981
アマゾンで3万て250〜350wのハブモーターでしょ?坂とか250wのe-bikeより遅そう。平坦爆速の奴が失速してるの見かけるし。ハブモーターは大出力でこそ真価を発揮すると思う。
>>981
アマゾンで3万て250〜350wのハブモーターでしょ?坂とか250wのe-bikeより遅そう。平坦爆速の奴が失速してるの見かけるし。ハブモーターは大出力でこそ真価を発揮すると思う。
985: 名無しさん 2023/12/07(木) 22:42:40.23 ID:neNi5R/E
かといってcyc photon 買って雨で壊れるのも…
画像引用元https://www.cycmotor.com/product-page/photon-750w-mid-drive-conversion-kit
tsdz2は安いけどノイズが
https://amzn.to/3Uc3W3k
bafangは暴発事故が怖い
消去法で激安ハブモ

画像引用元https://www.cycmotor.com/product-page/photon-750w-mid-drive-conversion-kit
tsdz2は安いけどノイズが
https://amzn.to/3Uc3W3k
bafangは暴発事故が怖い
消去法で激安ハブモ
996: 名無しさん 2023/12/16(土) 23:05:43.98 ID:dHwgvJg3
雨の日って本当に乗っちゃダメ?
glafit検討中なんだけど通勤に使うつもりだからダメだと厳しいなあ
glafit検討中なんだけど通勤に使うつもりだからダメだと厳しいなあ
997: 名無しさん 2023/12/17(日) 23:59:33.86 ID:3vzT1L5T
うちは普通に乗ってるが
998: 名無しさん 2023/12/18(月) 22:14:53.57 ID:GIkLZcea
メーカー品で配線の接続部分をフレーム内に収めてれば大丈夫なんじゃね?防水で難あるのは自作で配線剥き出しという認識。
999: 名無しさん 2023/12/18(月) 23:48:26.14 ID:8eDGjyyI
どっかのスレで、インホイールモーターの防水がどうとか書いてあったような。
よく知らんけど。
よく知らんけど。
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1673684185/
コメント
コメント一覧 (4)
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
原動機付きな
言葉遊びしてるんじゃないぞ
byby_bicycle007
が
しました
断り書きすりゃ良いってもんじゃねえだろ
byby_bicycle007
が
しました