法律を遵守しましょう
この記事は広告を含みます

画像引用元https://www.cycmotor.com/product-page/photon-750w-mid-drive-conversion-kit
839: 名無しさん 2023/09/10(日) 17:17:03.96 ID:KWQ+I4j6
この記事は広告を含みます

画像引用元https://www.cycmotor.com/product-page/photon-750w-mid-drive-conversion-kit
839: 名無しさん 2023/09/10(日) 17:17:03.96 ID:KWQ+I4j6
CYC PHOTON、スロットルで1000w前後・2500rpm前後で回してたら突然電源が切れて起動しなくなった
切れる直前までモーターに異音とかなかったから、コントローラ辺りが熱でやられたのかな。バッテリーは問題ない
切れる直前までモーターに異音とかなかったから、コントローラ辺りが熱でやられたのかな。バッテリーは問題ない
840: 名無しさん 2023/09/10(日) 18:42:09.40 ID:0gCmsb6E
おお、photon使ってる人はじめてだ。
定格は750wだけど1500wまで絞り出せるんだよね?熱かもねえ。試乗させてもらった時、めっちゃ小さくてビビった記憶。同じ定格出力のbbs02とか、
https://amzn.to/3vZ75JK
そこらのeバイクよりさらに小さくてフィン形状からも熱が凄そうとは思ってたが…
有益な情報ありがたい。
アリでポチれば良いBAFANGと違ってCYCは補修パーツ取り寄せとか大変だな。
代理店にコントローラーあるか聞いてみれば?
定格は750wだけど1500wまで絞り出せるんだよね?熱かもねえ。試乗させてもらった時、めっちゃ小さくてビビった記憶。同じ定格出力のbbs02とか、
https://amzn.to/3vZ75JK
そこらのeバイクよりさらに小さくてフィン形状からも熱が凄そうとは思ってたが…
有益な情報ありがたい。
アリでポチれば良いBAFANGと違ってCYCは補修パーツ取り寄せとか大変だな。
代理店にコントローラーあるか聞いてみれば?
841: 名無しさん 2023/09/10(日) 18:44:44.15 ID:qwiBpSgz
少し前に台風きてたし雨関係ではないの?
以前雨の後少し放置して直ったかに見えて少し乗ってたら落ちたことある。
また数日放置で直った。
雨ざらしですぐおかしくなるが逆に雨ざらし以外ではほとんど問題でてない。が、雨ざらしに弱い事自体わりと致命的な問題。
以前雨の後少し放置して直ったかに見えて少し乗ってたら落ちたことある。
また数日放置で直った。
雨ざらしですぐおかしくなるが逆に雨ざらし以外ではほとんど問題でてない。が、雨ざらしに弱い事自体わりと致命的な問題。
843: 名無しさん 2023/09/14(木) 05:50:27.33 ID:HnPZ1jKq
いいなぁrad power
844: 名無しさん 2023/09/14(木) 14:55:31.92 ID:BoC8jb/Q
もっとオススメしてくれ
個人的にはスマホに金突っ込むよりフル電の方が
ずっと便利な生活になると思っている
個人的にはスマホに金突っ込むよりフル電の方が
ずっと便利な生活になると思っている
856: 名無しさん 2023/09/17(日) 23:31:06.94 ID:yXlZn8E0
BBSHDの完全上位互換なモーターって未だないのかね
定格1500wで用意してくれれば法定速度60km/h でも余裕のある走りができそうなんだけどなあ
定格1500wで用意してくれれば法定速度60km/h でも余裕のある走りができそうなんだけどなあ
861: 名無しさん 2023/09/19(火) 23:00:16.33 ID:YfRz/Tfi
>>856
BBS系は型落ちするっぽいね。部品供給は当分続くみたいだけど。bafang、cyc、tongsheng、cyclone、to7と群雄割拠、BBSみたいな1人勝ちにはならないと予想。強いて言えばOEM採用があるtongshengか。https://amzn.to/3vSK6QR
あと定格750W超えると国際的に需要が大きくないのかも。人力スプリンターが1500〜2000Wだし、自転車はこのあたりが限界値。これ以上はオートバイにペダルをつけたみたいな構造が適切になると思われる。
BBS系は型落ちするっぽいね。部品供給は当分続くみたいだけど。bafang、cyc、tongsheng、cyclone、to7と群雄割拠、BBSみたいな1人勝ちにはならないと予想。強いて言えばOEM採用があるtongshengか。https://amzn.to/3vSK6QR
あと定格750W超えると国際的に需要が大きくないのかも。人力スプリンターが1500〜2000Wだし、自転車はこのあたりが限界値。これ以上はオートバイにペダルをつけたみたいな構造が適切になると思われる。
862: 名無しさん 2023/09/22(金) 07:51:55.21 ID:DB3Wl1hi
bafangのカタログ見たら、一般の自転車にはインストールできない、
専用フレームが必要なモーターが大多数になっているけど、こんなん売れるのかな。
専用フレームが必要なモーターが大多数になっているけど、こんなん売れるのかな。
863: 名無しさん 2023/09/22(金) 18:45:08.09 ID:rTjVJCx6
>>862
数百~数千のMOQで継続的に載せてくれるメーカー向けで
儲からないし手間が掛かる個人相手にちまちま売る考えじゃないでしょ
数百~数千のMOQで継続的に載せてくれるメーカー向けで
儲からないし手間が掛かる個人相手にちまちま売る考えじゃないでしょ
864: 名無しさん 2023/09/23(土) 00:11:58.74 ID:1Fg5GMhv
>>863
bafangはそのうちdiy市場からは撤退する気がする。後付けもm625だかになって社外バッテリー使えなくなったって話だし。新興メーカーにとってユニット単体で売れるDIYは参入しやすいけど、シェアが増えてメーカーへの供給を担うようになると違法改造の温床として風当たりが強くなる。そして個人への販売をやめる。そこにまた新参メーカーが入り込む。この繰り返しになる気がする。
bafangはそのうちdiy市場からは撤退する気がする。後付けもm625だかになって社外バッテリー使えなくなったって話だし。新興メーカーにとってユニット単体で売れるDIYは参入しやすいけど、シェアが増えてメーカーへの供給を担うようになると違法改造の温床として風当たりが強くなる。そして個人への販売をやめる。そこにまた新参メーカーが入り込む。この繰り返しになる気がする。
864: 名無しさん 2023/09/23(土) 00:11:58.74 ID:1Fg5GMhv
>>862
bafang ultra用のフレームなら結構アリで売ってる。
https://s.click.aliexpress.com/e/_DBUoNu1


専用フレームだとバッテリーと配線の収まりは良さげ。でも安い仕様で作っても30万でおさまるか怪しいし、普通は完成車買うわな。
bafang ultra用のフレームなら結構アリで売ってる。
https://s.click.aliexpress.com/e/_DBUoNu1


専用フレームだとバッテリーと配線の収まりは良さげ。でも安い仕様で作っても30万でおさまるか怪しいし、普通は完成車買うわな。
880: 名無しさん 2023/10/03(火) 09:32:47.48 ID:pxUmIBww
リアハブモーターのスポークだいぶ折れたから新しく太いの買って届いたけど、
全交換は素人でもぜんぜん出来る?ホイールごとはずしてタイヤもチューブも外してつけかえるだけよね
トルクとかそれなりに均一にしとけばだいたい問題なしって感じでいいかな?
全交換は素人でもぜんぜん出来る?ホイールごとはずしてタイヤもチューブも外してつけかえるだけよね
トルクとかそれなりに均一にしとけばだいたい問題なしって感じでいいかな?
885: 名無しさん 2023/10/03(火) 19:13:16.79 ID:TIm5M1bu
>>880
スポークが折れるってかなりの強度不足よ
ママチャリが14番
Ebikeが12番
12番で
スポークが折れるってかなりの強度不足よ
ママチャリが14番
Ebikeが12番
12番で
886: 名無しさん 2023/10/03(火) 19:27:43.11 ID:TIm5M1bu
>>880
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
887: 名無しさん 2023/10/03(火) 19:27:49.23 ID:TIm5M1bu
>>880
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
888: 名無しさん 2023/10/03(火) 19:28:09.99 ID:TIm5M1bu
>>880
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
1太いニップルが今のリムに入らない
2スポーク折れは9割過積載
3太くしてもストレートだと折れる
私のホイールははじめ14gのストレートで組んだが圧倒的に剛性が足りなかった
12gの4本組でなんとか耐えるレベル
完成までスポーク3組、リム2本、工具で合計2万は飛んでる
素人が初見でできるレベルでは無い
スポーク長はプラマイ2mmだから現物合わせの世界よ
893: 名無しさん 2023/10/05(木) 07:24:47.72 ID:TWQbFQ3u
>>880
うちリアモーター2500wだから初期装備の中華製ではスポーク折れまくってたけど
国内のスポーク作ってくれる工場に特注で太くて長さの合うものを頼んで作ってもらって
自力でそれに取り替えてからは折れなくなったな
簡易的なものでいいのでスポークの張力を測る機材とかも使ってたけど
慣れてくると指で曲げてみて「だいたいこれぐらいか」という感覚でもなんとかなるというのがわかった
ちなみに確認だけどちゃんと長さを測ったやつ買ったよな?
リアモーターはハブ部分の直径が一般的なハブと全然違うから
かなり短く太いスポークを探さないといけなくて
そういうものは特注じゃないと手に入らないと思ったのだが…
うちリアモーター2500wだから初期装備の中華製ではスポーク折れまくってたけど
国内のスポーク作ってくれる工場に特注で太くて長さの合うものを頼んで作ってもらって
自力でそれに取り替えてからは折れなくなったな
簡易的なものでいいのでスポークの張力を測る機材とかも使ってたけど
慣れてくると指で曲げてみて「だいたいこれぐらいか」という感覚でもなんとかなるというのがわかった
ちなみに確認だけどちゃんと長さを測ったやつ買ったよな?
リアモーターはハブ部分の直径が一般的なハブと全然違うから
かなり短く太いスポークを探さないといけなくて
そういうものは特注じゃないと手に入らないと思ったのだが…
894: 名無しさん 2023/10/05(木) 09:26:53.25 ID:xmpA5ScP
>>893
最初についてたのが多分14番で192ミリだったっぽい、13番かもしれんけど目勘定。
12番の192ミリが軽く探してもなかったから190でいいやってなって190ミリ買ったわ
ミリ単位精度の職人技の世界なら2ミリ違っても危なそうね
自分でやるの怖いけど、このままでも依頼するか自分でやるか、ハブモータースポークホイール毎新調するくらいの選択肢しかないなら
まぁ自己責任で自分でチャレンジはする予定
フル電買った時点で基本はDIYか自己メンテくらいはしないとって覚悟くらいは一応もってたし
最初についてたのが多分14番で192ミリだったっぽい、13番かもしれんけど目勘定。
12番の192ミリが軽く探してもなかったから190でいいやってなって190ミリ買ったわ
ミリ単位精度の職人技の世界なら2ミリ違っても危なそうね
自分でやるの怖いけど、このままでも依頼するか自分でやるか、ハブモータースポークホイール毎新調するくらいの選択肢しかないなら
まぁ自己責任で自分でチャレンジはする予定
フル電買った時点で基本はDIYか自己メンテくらいはしないとって覚悟くらいは一応もってたし
881: 名無しさん 2023/10/03(火) 09:32:56.42 ID:pxUmIBww
リアハブモーターのスポークだいぶ折れたから新しく太いの買って届いたけど、
全交換は素人でもぜんぜん出来る?ホイールごとはずしてタイヤもチューブも外してつけかえるだけよね
トルクとかそれなりに均一にしとけばだいたい問題なしって感じでいいかな?
全交換は素人でもぜんぜん出来る?ホイールごとはずしてタイヤもチューブも外してつけかえるだけよね
トルクとかそれなりに均一にしとけばだいたい問題なしって感じでいいかな?
882: 名無しさん 2023/10/03(火) 15:09:35.41 ID:xEdw8Gr/
>>881
振れ取りは必須だし素人考えでスポーク交換なんて簡単にできると思わないほうがいいと思う事故の元だわ
振れ取りは必須だし素人考えでスポーク交換なんて簡単にできると思わないほうがいいと思う事故の元だわ
883: 名無しさん 2023/10/03(火) 17:54:33.31 ID:gzl+mZ8D
>>882
台無しでやるとなるとチャリ逆さで振れ取りか?
縦振れが厳しい気がする。
治具作れば可能かもわからんが、
その手間と材料費考えたら買っちまった方がいい
中華のやつならそんなにしないから
センターケージとテンションメーターも
精度は知らんがないよりマシだろう
バラす前に一応テンションの目安を測ろう。
スポーク太くして張り過ぎれば折るどころかリム割るんでないか?
台無しでやるとなるとチャリ逆さで振れ取りか?
縦振れが厳しい気がする。
治具作れば可能かもわからんが、
その手間と材料費考えたら買っちまった方がいい
中華のやつならそんなにしないから
センターケージとテンションメーターも
精度は知らんがないよりマシだろう
バラす前に一応テンションの目安を測ろう。
スポーク太くして張り過ぎれば折るどころかリム割るんでないか?
884: 名無しさん 2023/10/03(火) 18:43:30.14 ID:gzl+mZ8D
安価間違えた
>>881
プロがやっても無理な組み合わせだと折れたりするわけだし、
全て持ち込みなら文句言えない。
というかハブモーター手組とか引き受ける店ないよなw
何回かやり直す前提で手組セット買えば元取れんだろ。
>>881
プロがやっても無理な組み合わせだと折れたりするわけだし、
全て持ち込みなら文句言えない。
というかハブモーター手組とか引き受ける店ないよなw
何回かやり直す前提で手組セット買えば元取れんだろ。
890: 名無しさん 2023/10/03(火) 22:00:38.45 ID:pxUmIBww
スポーク交換甘く見ない方がいいんか。
太さみる限り最初についてたのが12番じゃないっぽいから買ったのは12番だけど、
タイヤ届いたら一緒にセットでやろうと気楽に考えてたがどうすっかね
太さみる限り最初についてたのが12番じゃないっぽいから買ったのは12番だけど、
タイヤ届いたら一緒にセットでやろうと気楽に考えてたがどうすっかね
892: 名無しさん 2023/10/04(水) 02:07:05.63 ID:35GaJcow
大事な事過ぎだろw
895: 名無しさん 2023/10/07(土) 22:28:21.60 ID:MzBan9TT
ハブモーターユーザーならGrin Technologiesのサイトはかなり親切
スポーク長計算とかモーターシュミレーションとか実用的な計算ツールあるし
バッテリー関連からハブモーターのスポーク破損まで色々載ってて
読むだけでも面白いよ
スポーク長計算とかモーターシュミレーションとか実用的な計算ツールあるし
バッテリー関連からハブモーターのスポーク破損まで色々載ってて
読むだけでも面白いよ
896: 名無しさん 2023/10/12(木) 07:44:00.12 ID:RjPZoxsw
grinのTSM-A5めちゃ気になってる
画像引用元https://ebikes.ca/product-info/grin-kits/tsm-a5-kit.html
高いしレビュー全然見つからないけどどうなんだろ

画像引用元https://ebikes.ca/product-info/grin-kits/tsm-a5-kit.html
高いしレビュー全然見つからないけどどうなんだろ
900: 名無しさん 2023/10/13(金) 20:16:56.79 ID:36xWyJWP
902: 名無しさん 2023/10/14(土) 11:13:03.92 ID:7riLowis
>>900
中華系も良いんだけどトルクセンサーと回生ついてるのって中々見つからんのよね
中華系も良いんだけどトルクセンサーと回生ついてるのって中々見つからんのよね
897: 名無しさん 2023/10/13(金) 09:03:56.85 ID:783BF/L1
898: 名無しさん 2023/10/13(金) 20:12:48.53 ID:36xWyJWP
>>897
48v7.5ah=360wh
夏に36km冬に20kmしか走らないゴミだぞ
全開運転、坂道多用すればさらに落ちる
セルの性能にもよるが、最大放電電流10a出ればいい方。
max480wなら時速35kmが上限、なお3%程度のゆるい坂でも30kmを割る出力
バッテリーとコントローラーをアップグレードすれば改善する(5万円コース)
48v7.5ah=360wh
夏に36km冬に20kmしか走らないゴミだぞ
全開運転、坂道多用すればさらに落ちる
セルの性能にもよるが、最大放電電流10a出ればいい方。
max480wなら時速35kmが上限、なお3%程度のゆるい坂でも30kmを割る出力
バッテリーとコントローラーをアップグレードすれば改善する(5万円コース)
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1673684185/
コメント
コメント一覧 (5)
1500なんてアマチュアトップスプリンターがやっと5秒だけ出せる力だぞ…
電アシなんて出力250Wをベースに回生まで使ってやりくりしてるのに。
それですぐ切れるとか酷い。。。
で、その自転車が60km/h出たとして、タイヤとブレーキちゃんとしてんのか?
ホイールも12gの4本組で耐えられるとか言ってる時点で問題ある気がするが。
14gでいいから36Hの6本組みでテンションちゃんと測りながら組んで、そもそも恐らく
リム自体をDHで使うレベルのものに変えないと1馬力以上の力を持続的に受け止めら
れませんぞ。
byby_bicycle007
が
しました
これアングラの話じゃないのかね?
合法な話なの?
byby_bicycle007
が
しました