734: 名無しさん 2024/01/25(木) 15:44:15.93 ID:4rjF+84I
デュラのプーリーが届いたんだがもしかして世代による適合不適合ある?
737: 名無しさん 2024/01/25(木) 21:42:39.50 ID:oHvB4N4y
>>734
高歯のガイドプーリーはシングルテンションディレイラー用
ダブルテンションに使うとカセットと干渉する場合がある。
テンションプーリーもRの付いた型番のRDとそれ以前で作りが違う。
Rの付いた型番の物は付いてない以前のモデルに使うと異音がひどくなる。
これは、プーリーの歯先にたすき掛け時のチェーンの逃げ加工がされてないから。
Rの付いた型番はたすき掛けの逃げをケージを傾ける事で行っているので、プーリーの歯に逃げ加工が要らなくなった。
高歯のガイドプーリーはシングルテンションディレイラー用
ダブルテンションに使うとカセットと干渉する場合がある。
テンションプーリーもRの付いた型番のRDとそれ以前で作りが違う。
Rの付いた型番の物は付いてない以前のモデルに使うと異音がひどくなる。
これは、プーリーの歯先にたすき掛け時のチェーンの逃げ加工がされてないから。
Rの付いた型番はたすき掛けの逃げをケージを傾ける事で行っているので、プーリーの歯に逃げ加工が要らなくなった。
738: 名無しさん 2024/01/25(木) 23:14:41.43 ID:SrZwWpJG
まじかよ
識者の方、
10sの105
最後の11s紐の105
現行12sDi2の105
それぞれに適合するデュラのプーリーたのみます
識者の方、
10sの105
最後の11s紐の105
現行12sDi2の105
それぞれに適合するデュラのプーリーたのみます
751: 名無しさん 2024/01/26(金) 14:22:41.89 ID:vRBuUg5i
>>738
回答よろしくお願いします
回答よろしくお願いします
753: 名無しさん 2024/01/26(金) 22:09:20.64 ID:Yv1LUTB4
>>738
RD5800以前
RD6800か9000のプーリー
https://amzn.to/3HyVF1Q
https://amzn.to/47R58fY
たすき掛け用歯のカットがあるのはこの世代まで。
RD-R7000
R8000、9100、8100、9200のプーリー
RD-R7100とR7150
上記と一緒
R6800からはアルテグラはセンタロン機構廃止、ガイド、テンション共にボールベアリング入り
デュラとの違いは、買った事無いので良く判らんが、値段が倍近く違うのでアルテの方が安上がり。
センタロン機構はあると調整が楽になるが、変速が遅くなる。
GRX用ならガイド高歯11Tにテンション高歯13T
RD-M8100だと上下共に13T
センタロン機構は共に無し
GSゲージならテンション側がチェーンスライダーに引っかかってプーリーが回らないが、金のこで少し切り飛ばす簡単な加工で入る。
RD5800以前
RD6800か9000のプーリー
https://amzn.to/3HyVF1Q
https://amzn.to/47R58fY
たすき掛け用歯のカットがあるのはこの世代まで。
RD-R7000
R8000、9100、8100、9200のプーリー
RD-R7100とR7150
上記と一緒
R6800からはアルテグラはセンタロン機構廃止、ガイド、テンション共にボールベアリング入り
デュラとの違いは、買った事無いので良く判らんが、値段が倍近く違うのでアルテの方が安上がり。
センタロン機構はあると調整が楽になるが、変速が遅くなる。
GRX用ならガイド高歯11Tにテンション高歯13T
RD-M8100だと上下共に13T
センタロン機構は共に無し
GSゲージならテンション側がチェーンスライダーに引っかかってプーリーが回らないが、金のこで少し切り飛ばす簡単な加工で入る。
754: 名無しさん 2024/01/27(土) 00:05:00.53 ID:1+MuzT6V
>>753
RD7900は違う?
RD7900は違う?
755: 名無しさん 2024/01/27(土) 06:09:07.81 ID:/4yLwM2z
>>754
7900用もベアリング入りだね、抜けてました。
7900用もベアリング入りだね、抜けてました。
759: 名無しさん 2024/01/27(土) 13:14:26.50 ID:SXIG1qrv
>>753
の意味が理解できてきた
の意味が理解できてきた
740: 名無しさん 2024/01/26(金) 01:51:41.04 ID:dpz76lKz
プーリーなんて変えても何も変わんねえよ
最初からアルテ以上買え
最初からアルテ以上買え
741: 名無しさん 2024/01/26(金) 07:26:01.12 ID:KpLtJK7D
742: 名無しさん 2024/01/26(金) 08:21:59.10 ID:dqvg2hgM
デュラのプーリーに夢見過ぎだよ
743: 名無しさん 2024/01/26(金) 10:40:30.66 ID:Ucn60LCU
プーリーだけデュラに換えるプチカスタムは定番じゃないの?
744: 名無しさん 2024/01/26(金) 11:53:05.86 ID:Np4BrG5Y
プーリーのベアリングの差なんてレースに出て少しでも良い成績を収めたいとかそういう世界の話
しかしそこまでのレベルを求めるのならそもそも105を使わない
ほぼ無意味なカスタムのように思える
回転部に水が浸入しにくくなるから水洗いするユーザーにはメリットが有るかも?
しかしそこまでのレベルを求めるのならそもそも105を使わない
ほぼ無意味なカスタムのように思える
回転部に水が浸入しにくくなるから水洗いするユーザーにはメリットが有るかも?
756: 名無しさん 2024/01/27(土) 09:06:42.22 ID:2hIjMMQJ
105以下でプーリーをアルテ以上に変えるとすごく静かになるので、レースしない素人にもメリットがある。
デュラはセンタロンがついてるので、一番静かになるのは実はアルテプーリー。
デュラはセンタロンがついてるので、一番静かになるのは実はアルテプーリー。
757: 名無しさん 2024/01/27(土) 12:29:52.15 ID:SXIG1qrv
素人調べ
デュラ7900 10s 105 5700
デュラ9000 11s 105 5800
デュラ9100 11s 105 7000
デュラ9150 11s(di2) 105 なし
デュラ9200 12s(di2) 105 7150(di2) 7100(機械)
デュラ7900 10s 105 5700
デュラ9000 11s 105 5800
デュラ9100 11s 105 7000
デュラ9150 11s(di2) 105 なし
デュラ9200 12s(di2) 105 7150(di2) 7100(機械)
758: 名無しさん 2024/01/27(土) 12:45:00.63 ID:SXIG1qrv
9000と9100 の間に形状変更がある
9100で歯の高さが高くなった
9100で歯の高さが高くなった
760: 名無しさん 2024/01/27(土) 14:35:19.24 ID:SXIG1qrv
現物を目視した限りだが
rd7900 10s
画像引用元https://shimano.cycle-yoshida.com/syousai.php?SYOCODE=00651115
rd9000/9070 11s
画像引用元https://shimano.cycle-yoshida.com/syousai.php?SYOCODE=00651114
は基本形状は同じ
後者は肉抜きされている
rd7900 10s

画像引用元https://shimano.cycle-yoshida.com/syousai.php?SYOCODE=00651115
rd9000/9070 11s

画像引用元https://shimano.cycle-yoshida.com/syousai.php?SYOCODE=00651114
は基本形状は同じ
後者は肉抜きされている
763: 名無しさん 2024/01/28(日) 09:23:01.62 ID:pTCUzsMg
105電動油圧のSTiにRDアルテグラ、FDヅラみたいな組み合わせで
ペアリングできる?
ペアリングできる?
764: 名無しさん 2024/01/28(日) 10:46:07.28 ID:ph/hmtxl
>>763
電動なら電気信号(10バイトぐらいのバイナリー)でコマンドをディレイラーに送信するだけだからファームウェアアップデートすればなんとかなるはず
電動なら電気信号(10バイトぐらいのバイナリー)でコマンドをディレイラーに送信するだけだからファームウェアアップデートすればなんとかなるはず
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667468786/
コメント
コメント一覧 (8)
byby_bicycle007
が
しました
プーリーは意外とトラブルが起こりやすく、不具合があると不動や最悪事故になる可能性がある重要部品なので色気づいたことはやめとけ。
byby_bicycle007
が
しました
高ケイデンスだと特にヤバい
byby_bicycle007
が
しました
一番の成果は、これを自分でやったということ。
これまでリア周りは、触って悪化するのを恐れて整備はショップ任せだったが、これでプーリー周りを分解、(ついでに)清掃、組立を自分で実施した事で、ちょっと自信が付いた。
一応、組立後にショップに点検してもらい、問題なしのお墨付きを貰えたのも少し嬉しかった。
byby_bicycle007
が
しました
道具持ってサイクルロードで調整しまくったよ
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました