この記事は広告を含みます
過去記事再更新
432: 名無しさん 2024/01/22(月) 18:32:45.12 ID:405NXp8/
シュワルベマラソンの 
https://amzn.to/3ODGXKS
406の20インチタイヤだけど 
どうしてもビードが上がらない 
考えつくあらゆることを試したけど無理 
何が良い方法は無いものか? 
 
442: 名無しさん 2024/01/24(水) 10:10:47.17 ID:oxAKbPi7
>>432
20インチじゃなくて16インチの方だけど、リムとの相性悪くてなかなか均等にならないって経験なら自分もした事があるよ
マラソンはサイドにリフレクターラインがあるけどソレが歪になっちゃうのですぐ分かるんだよね
で、空気圧高めにしてしばらく置いといたら馴染むって話を見かけて試したら…
リムが負けてバーストしてたっていうね
定評あるタイヤなんだけどなあ

445: 名無しさん 2024/01/24(水) 11:57:26.82 ID:J5EEjxF1
>>442
リムがバーストするかよ嘘つき

447: 名無しさん 2024/01/24(水) 12:34:21.41 ID:uFgX8m3N
>>445
カーボンリムかも知れないではないですか

453: 名無しさん 2024/01/25(木) 00:23:12.86 ID:V3wUIqXx
>>445
書き方が悪かったか知らんけど一応実際あった事でな
『バーストしてリムが負けて変形してた』の方が適切か?
実際サイドウォール裂けてリムもヒン曲がってた
結局別のタイヤに替えたら走れる様になったのでヒン曲がったリムのまましばらく乗って車体ごと手放したが

465: 名無しさん 2024/01/26(金) 17:38:28.94 ID:NjNmflQG
>>432
リムもタイヤも実寸のバラツキで相性というか適合があるね。
メジャーなタイヤならリムのほうが変でタイヤを選ぶだけかもしれない。

435: 名無しさん 2024/01/22(月) 18:50:03.54 ID:rJ7sFHmf
アサヒのバイト店員も無理やで
ワイの普通の700×28Cのビード上げられなくてタイヤペンチ使いながらヒーヒー言ってた

436: 名無しさん 2024/01/22(月) 18:51:49.91 ID:1zNJ7bjL
チューブ入れてビード上がらないってどういう状態なん?

437: 名無しさん 2024/01/22(月) 18:57:17.20 ID:hzjUWp7J
406なら空気入れたらバキンバキン鳴りながら勝手にビード上がるだろ

439: 名無しさん 2024/01/22(月) 19:07:02.15 ID:yvJy9y4/
ビートにビートワックスか石鹸水塗ってもあかんのか
https://amzn.to/3SW26CY 

440: 名無しさん 2024/01/22(月) 20:16:50.56 ID:utQeiVSA
ビードの上げ下げが未だに体感で理解し難いんだよなあ
ま、ネット上の断片を集めるとチューブレスに空気入れるとき篏合が悪くて隙間から空気漏れする→その際の話なんだね・・・
スクーターのタイヤみたいな話か

自分で修理していた原付はカブが中心だったし、自転車も今までチューブしか使ったことがないや
強度足んねえと思うけどな・・・
何でまあバイクの構造をわざわざ自転車に持ってくんのか、業界もそれを選ぶユーザーも理解に苦しむ

443: 名無しさん 2024/01/24(水) 11:47:19.80 ID:Odxcu3ya
ケプラービー(折り畳みタイプ)なら、片側のビーをリムにはめて、少しの間放置、リムから外して、タイヤの外周を手でもみもみ、次は反対側のビーをリムにはめて、外して、タイヤをもみもみ…を繰り返してればいつかビーが上がる、ワイヤービーの場合は知らん

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1702565429/

参考になりそうなツイート 






BONTRAGER ( ボントレガー ) フロアポンプ FLASH CHARGER TLR 2.0 ( フラッシュチャージャー )


















記事内の製品詳細


02CFD417-E9C1-44AC-903A-A087FFFDDCC6
画像引用元http://g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=10 

走りの良さと高い耐久性は、まさにコンフォートタイヤの決定版!
マラソンの最大の特長である3mm厚の耐パンクベルトは、しなかやなゴム素材を採用したプロテクションで、優れた耐パンク性能とともに高い走行性能にも貢献。
耐摩耗性とグリップ力をバランスよく保ったコンパウンドと、モダンでスポーティなトレッドデザインによって走りが軽いのもマラソンの特長です。
環境に配慮した素材で構成されたマラソンは、サイズラインナップも豊富で、ペダルバイクはもちろんE-BIKEまで幅広くご使用いただけます。

引用元http://g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=10