この記事は広告を含みます





Reddit翻訳まとめ
1: 名無しさん 2024/03/01 チューブラータイヤとクリンチャータイヤ、どっちがいいと思う?
チューブレスタイヤは高価ですが、仮に両方とも同じ価格で手に入るとしたら、どちらが最適か、そしてその理由について教えてください。
私は現在、前輪に28クリンチャー、後輪に30 S TRを使用しています。後輪のタイヤを購入した際に良い価格で手に入れたため、30mmのクリンチャーがあることに気付きませんでした。
チューブレスにするつもりはありませんが、S TRは非常に高品質なタイヤに感じます。そこで質問です、S TRチューブレス(チューブを入れて使用)を続けるべきか、それともクリンチャーに戻るべきでしょうか?
また、現在ブチルチューブを使用しています。ラテックスチューブも持っていますが、まだ装着していません。他にもTPUチューブがあります。そこで、コンチネンタルGP5000クリンチャーとチューブレスバージョンのS TRの間で、どのタイヤ/チューブの組み合わせがおすすめか知りたいです。速度、快適性/乗り心地、耐久性の観点から最適なものを教えてください。以下の選択肢があります:
- GP5000クリンチャー - ブチルチューブ
- GP5000クリンチャー - ラテックスチューブ
- GP5000クリンチャー - TPUチューブ
- GP5000 S TR - ブチルチューブ
- GP5000 S TR - ラテックスチューブ
- GP5000 S TR - TPUチューブ
どれが最適か、そしてその理由も含めて教えてください。 2: 名無しさん 2024/03/01
>>1
チューブレスの方が高いけど、同じ値段ならどっちがいいか悩むなぁ。俺は前輪が28mmクリンチャー、後輪が30mm S TRだけど、チューブレスにする気はない。S TRのクオリティは高いから、どっちにするか迷ってる。
チューブレスの方が高いけど、同じ値段ならどっちがいいか悩むなぁ。俺は前輪が28mmクリンチャー、後輪が30mm S TRだけど、チューブレスにする気はない。S TRのクオリティは高いから、どっちにするか迷ってる。
3: 名無しさん 2024/03/01
>>2
チューブ付きタイヤの方が速いよ。ラテックスチューブは空気圧チェックが必要だけど、転がり抵抗が低い。ブチルチューブは抵抗が少し高いけど、空気圧チェックが少なくて済む。TPUチューブは軽くて低い転がり抵抗があるけど、高いんだよね。
チューブ付きタイヤの方が速いよ。ラテックスチューブは空気圧チェックが必要だけど、転がり抵抗が低い。ブチルチューブは抵抗が少し高いけど、空気圧チェックが少なくて済む。TPUチューブは軽くて低い転がり抵抗があるけど、高いんだよね。
4: 名無しさん 2024/03/01
TPUチューブの利点は、サイズが小さいこと。サドルバッグに2本入れても、ブチルチューブ1本よりスペースを取らない。
5: 名無しさん 2024/03/01
>>4
確かに。だけどTPUはパッチが乾くのに時間がかかるから、予備チューブが必要だよね。
ブチルやラテックスならパッチキットで簡単に直せるのに。
確かに。だけどTPUはパッチが乾くのに時間がかかるから、予備チューブが必要だよね。
ブチルやラテックスならパッチキットで簡単に直せるのに。
6: 名無しさん 2024/03/01
チューブ版の方が速いなんてことないよ。
軽いかもしれないけど、転がり抵抗はほとんどの場合、チューブレス版の方が低いんだ。
さらに、チューブレスは低圧で走れるから、それも速さに繋がる。
軽いかもしれないけど、転がり抵抗はほとんどの場合、チューブレス版の方が低いんだ。
さらに、チューブレスは低圧で走れるから、それも速さに繋がる。
7: 名無しさん 2024/03/01
>>6
バルブの重さも考慮に入れると、チューブ版の方がいいこともあるよ。
チューブレスは低圧で走れないってのは、マーケティングの神話だよ。
バルブの重さも考慮に入れると、チューブ版の方がいいこともあるよ。
チューブレスは低圧で走れないってのは、マーケティングの神話だよ。
8: 名無しさん 2024/03/01
>>7
彼はチューブ付きの話をしているよ。
彼はチューブ付きの話をしているよ。
9: 名無しさん 2024/03/01
チューブレスはチューブを使うと適正に取り付けるのが難しい。ビードが固いからね。
10: 名無しさん 2024/03/01
>>9
同感。S TRの30mmと32mmは最大空気圧が73PSIだけど
クリンチャー版はどのサイズでも100PSI以上だよ。
同感。S TRの30mmと32mmは最大空気圧が73PSIだけど
クリンチャー版はどのサイズでも100PSI以上だよ。
11: 名無しさん 2024/03/01
チューブレスタイヤにチューブを入れるのは過剰だよ。
重いし硬いし、やめた方がいい。
重いし硬いし、やめた方がいい。
12: 名無しさん 2024/03/01
>>11
でも、重量差はタイヤ1本につき30gくらいだよ。
でも、重量差はタイヤ1本につき30gくらいだよ。
13: 名無しさん 2024/03/01
高TPIのタイヤを選ぶのがいいと思う。僕はラテックスチューブは使ったことないけど、良いと聞くよ。



コメント
コメント一覧 (4)
もっと早く気付いてたら試してたかな
byby_bicycle007
が
しました
変形量も大きいだろうからカーブで接地面が増えてグリップが向上し安定性も高いんじゃないかな
知らんけど
byby_bicycle007
が
しました
2. 高圧が基本で、独特な乗り味や乗り心地を残したままに反応が良い
3. フロントがパンクしても制御できる(WOやTLは即座にコケる可能性あり)
4. 銘柄はあまり選べないが中堅以上なら良いタイヤが揃っている
5. リム打ちパンクがなく、パンクした状態でも1~2kmはなんとか自走可能
セメントを嫌がる人が多いけどベッドさえ作ってしまえば簡単だし、売却時にベッドも簡単に剥がせる。
タイヤにへばりついたTTPテープを剥がす方がベッド剥がしよりよっぽど大変。
デメリットはもちろん色々あるので強くおすすめはしないが、一度は使って知っておいた方が良いと思う。
byby_bicycle007
が
しました
新品(高すぎて話にならない)、中古(出物が少ない&リムブレーキの物が多い)、手組(自分で組めば安いが依頼すると輸送費込みで+15,000くらいする)でしか手に入らない現状、体験する機会は無いに等しい
byby_bicycle007
が
しました