この記事は広告を含みます
期間:2025年3月21日(金)
12時00分 ~2025年4月1日(火)23時59分 (日本時間)

1: 名無しさん
Kindle Unlimitedを3カ月99円でお試し (一部アカウントのみ)
【最大70%OFF】Kindle本 (電子書籍) 新生活セール期間:2025年3月21日(金)
12時00分 ~2025年4月1日(火)23時59分 (日本時間)
Reddit翻訳まとめ

1: 名無しさん
新しいロードバイク、新しいカーボンホイール、新しいGP5000...タイヤをチューブレスにするべきか、TPUチューブのままにするべきか?
2: 名無しさん
>>1
チューブレスのロードセットアップが大好き。チューブ付きのロードバイクも持ってるけど、シーズンに2〜3回パンクする。2000マイル以上走ってもチューブレスでは一度もパンクしてない。
チューブレスのロードセットアップが大好き。チューブ付きのロードバイクも持ってるけど、シーズンに2〜3回パンクする。2000マイル以上走ってもチューブレスでは一度もパンクしてない。
3: 名無しさん
>>1
つい最近、TPUチューブからGP5000オールシーズンのチューブレスに乗り換えた。乗り心地が格段に良くなった。パンク防止のためにチューブレスにしたけど、新しいシルカシーラントはかなり大きな穴も塞げる。TPUチューブだとパンクした時に気づかないこともあったけど、チューブレスならそんなこともない。 ちなみに、自宅でセットアップできた。フロアポンプとスタンズのシーラント注入器だけでOK。シーラントを入れる前にチューブレスバルブの内側にチェーンオイルを塗ると、バルブが詰まるのを防げる。
つい最近、TPUチューブからGP5000オールシーズンのチューブレスに乗り換えた。乗り心地が格段に良くなった。パンク防止のためにチューブレスにしたけど、新しいシルカシーラントはかなり大きな穴も塞げる。TPUチューブだとパンクした時に気づかないこともあったけど、チューブレスならそんなこともない。 ちなみに、自宅でセットアップできた。フロアポンプとスタンズのシーラント注入器だけでOK。シーラントを入れる前にチューブレスバルブの内側にチェーンオイルを塗ると、バルブが詰まるのを防げる。
4: 名無しさん
>>1
チューブレス一択。4000マイルも走って一度もパンクしなかった。シーラントがパンクを防いでくれたおかげで、チューブ交換の手間がなくなった。シーラントを3ヶ月に一度補充するだけで、パンクの心配がなくなる。
チューブレス一択。4000マイルも走って一度もパンクしなかった。シーラントがパンクを防いでくれたおかげで、チューブ交換の手間がなくなった。シーラントを3ヶ月に一度補充するだけで、パンクの心配がなくなる。
5: 名無しさん
>>4
チューブレスの面倒なところは、タイヤが破裂した時や穴が大きすぎて修理できない時、タイヤ交換の時や古いシーラントを掃除する時。そんな時は本当に面倒くさい。
チューブレスの面倒なところは、タイヤが破裂した時や穴が大きすぎて修理できない時、タイヤ交換の時や古いシーラントを掃除する時。そんな時は本当に面倒くさい。
6: 名無しさん
>>5
タイヤが破裂することはあるけど、私の経験では非常に稀。Stravaで25000マイル以上走っても一度もタイヤが破裂したことはない。チューブ時代もシルカシーラントで塞がるようなパンクはなかった。チューブレスにしてから5年間、一度もパンクしてない。
タイヤが破裂することはあるけど、私の経験では非常に稀。Stravaで25000マイル以上走っても一度もタイヤが破裂したことはない。チューブ時代もシルカシーラントで塞がるようなパンクはなかった。チューブレスにしてから5年間、一度もパンクしてない。
7: 名無しさん
>>5
チューブレスにしてから数回走ったけど、パンクしてない。平均速度も上がった。チューブレスにしてから一度もパンクしてないし、このまま続けたい。
チューブレスにしてから数回走ったけど、パンクしてない。平均速度も上がった。チューブレスにしてから一度もパンクしてないし、このまま続けたい。
8: 名無しさん
>>7
シーラントは水で簡単に洗い流せる。庭のホースで洗えばOK。
シーラントは水で簡単に洗い流せる。庭のホースで洗えばOK。
9: 名無しさん
>>8
ダイナプラグやストリップパッチキットを持っておくと安心。長いライドの時はTPUチューブも持っておくと良い。
ダイナプラグやストリップパッチキットを持っておくと安心。長いライドの時はTPUチューブも持っておくと良い。
10: 名無しさん
>>9
パッチキットはまだ買ってないけど、長いライドの時はTPUチューブを持ってる。ただ、カーボンリム用の長いバルブのTPUチューブを新しく買わないといけないみたい。
パッチキットはまだ買ってないけど、長いライドの時はTPUチューブを持ってる。ただ、カーボンリム用の長いバルブのTPUチューブを新しく買わないといけないみたい。
11: 名無しさん
>>10
このスレッドではチューブレスに対して色々言われてるけど、実際にはチューブレスの方が良いと思う。チューブレスの方がパンクしにくいし、メンテナンスもそれほど大変じゃない。
このスレッドではチューブレスに対して色々言われてるけど、実際にはチューブレスの方が良いと思う。チューブレスの方がパンクしにくいし、メンテナンスもそれほど大変じゃない。
12: 名無しさん
>>11
夏用のバイクはチューブに戻した。冬用のバイクもチューブに戻そうか迷ってる。チューブレスは良いけど、パンクが塞がらないことも多いし、メンテナンスが面倒くさい。32mm以下のタイヤにはチューブレスはおすすめしない。
夏用のバイクはチューブに戻した。冬用のバイクもチューブに戻そうか迷ってる。チューブレスは良いけど、パンクが塞がらないことも多いし、メンテナンスが面倒くさい。32mm以下のタイヤにはチューブレスはおすすめしない。
13: 名無しさん
>>12
なんで32mm以下はダメなの?
なんで32mm以下はダメなの?
14: 名無しさん
>>13
空気圧が高すぎて塞がらない。
空気圧が高すぎて塞がらない。
15: 名無しさん
>>1
TPUとGP5000の組み合わせは最高。ローリングレジスタンスもほぼ同じで、チューブレスより軽くてシーラントの手間もない。
TPUとGP5000の組み合わせは最高。ローリングレジスタンスもほぼ同じで、チューブレスより軽くてシーラントの手間もない。
16: 名無しさん
>>1
ロードバイクならチューブのままで良いと思う。小さな破片やゴミでパンクすることがなければ、わざわざチューブレスにする必要はない。
ロードバイクならチューブのままで良いと思う。小さな破片やゴミでパンクすることがなければ、わざわざチューブレスにする必要はない。
17: 名無しさん
>>1
パンクが多いならチューブレスにする価値はあるけど、そうでなければTPUのままで良いと思う。
パンクが多いならチューブレスにする価値はあるけど、そうでなければTPUのままで良いと思う。
18: 名無しさん
>>1
ロードバイクならTPU。グラベルやMTBならチューブレス。
ロードバイクならTPU。グラベルやMTBならチューブレス。
コメント