この記事は広告を含みます

Kindle Unlimitedを3カ月99円でお試し (一部アカウントのみ)

【最大70%OFF】Kindle本 (電子書籍) 新生活セール
期間:2025年3月21日(金)
12時00分 ~2025年4月1日(火)23時59分 (日本時間)


Reddit翻訳まとめ

73E04EB7-42FE-4EAD-AB7A-900E6B2F00A0

1: 名無しさん
グラベルバイクは単なる言葉で、実際の意味はない。若い世代には売りやすい。セクシーな見た目で、バイクに乗らない人にも売れる。クロスバイクは田舎道や砂利道でもっと良い。市内通勤もジオメトリやブレーキのアクセスが良い。これって合理的?もっと詳しい人の意見が聞きたい







2: 名無しさん
>>1
ウォルマートのオザークトレイルグラベルバイクは初心者におすすめ。250ドルで、まあまあのギアレンジ。少し重いけど、同じくらいのクロスバイクよりまし。前サスは不要




3: 名無しさん
>>2
これ知らなかった。ググってみたら本当だった。250ドルでこんなに良いバイクなんて他にない。ドロップハンドルはハンドル位置を変えられるから、長距離には向いてる。セクシーな見た目はおまけ




4: 名無しさん
>>1
ハンドル位置が変えられるのが一番のポイント。フラットバーだと15分で手がしびれる。だからグラベルバイクにした




5: 名無しさん
>>2
前サスは不要ってのは共感。イギリスのデカトロン・トリバンもおすすめ




6: 名無しさん
>>5
その値段でそのクオリティはすごい。どうやって利益出てるんだろう




7: 名無しさん
>>1
その人の言うことを鵜呑みにしない方がいい。クロスバイクは砂利道でもロードバイクより速い。グラベルバイクは砂利道やダートロードで効率よく走るために設計されてる。フラットバーよりドロップハンドルの方が長距離には向いてる。ブレーキのアクセスも問題ない




8: 名無しさん
>>7
なるほど。クロスバイクは安いし、グラベルバイクはパフォーマンス重視




9: 名無しさん
>>8
パフォーマンス重視ってことは快適さを犠牲にするの?




10: 名無しさん
>>9
そんな単純じゃない。グラベルバイクはもっと多機能。クロスバイクはグラベルバイクにはない利点がある




11: 名無しさん
>>10
例えば?




12: 名無しさん
>>11
タイヤのクリアランス。グラベルバイクは大きなタイヤが使える。クロスバイクはゼロの利点しかないわけじゃない。ドロップハンドルとフラットバーの違いもある




13: 名無しさん
>>12
グラベルバイクにお金かける価値ある?




14: 名無しさん
>>13
乗りたい場所と今持ってるバイク次第。グラベルバイクは40mmから50mmのタイヤがおすすめ。グラベル用のタイヤをつけると良い感じに走る




15: 名無しさん
>>14
ググってみたらブリーザー・レーダーXが160万円。すごくカッコいい!




16: 名無しさん
>>1
グラベルバイクはロードバイクに近い。直線ではちょっと遅いけど、耐久性があってロードバイクよりもっと走れる。市内用の電動バイクも持ってるけど、グラベルバイクの方が速い。友達はロードバイク持ちが多かったから、ついていけるようにグラベルバイクにした。今は電動バイクの方をよく使う。丘も楽に登れるし、快適




17: 名無しさん
>>16
ありがとう!




18: 名無しさん
>>1
グラベルバイクはストレートハンドルにバーエンドをつけてる。荒れた道を走るので、フラットバーの方が握りやすい




19: 名無しさん
>>18
グラベルバイクのハンドルを変えたの?




20: 名無しさん
>>19
うん。バーとフラットバー用のブレーキレバーを変えた。ブレーキとディレイラーはそのまま




21: 名無しさん
>>1
クロスバイクは安いし、グラベルバイクはパフォーマンス重視。古いクロスバイクは冬の通勤用に取っておく




22: 名無しさん
>>21
正解なし。楽しんで乗ればそれでいい




23: 名無しさん
>>1
ハードテールの大きなタイヤとフラットハンドルがオフロードツーリングの標準。理由は簡単。乗り心地が良くて、修理しやすくて、安くて、オフロードに強い。混合路面での長距離走行に最適




24: 名無しさん
>>23
まさにそんな感じに使ってる




25: 名無しさん
>>1
ドロップハンドルは手の位置を変えられるから、長距離には向いてる。セクシーな見た目はおまけ。低速では空力の利点はあまりないけど、長時間同じ姿勢じゃないから体が固まらない




26: 名無しさん
>>1
クロスバイクはオランダでのオールラウンドバイク。観光や買い物、通勤に最適。軽量でギアが多く、標準的な部品を使ってるから自分で修理もできる。グラベルバイクはレース用で、ロードバイクよりもっと走れる




27: 名無しさん
>>26
ありがとう!




28: 名無しさん
>>1
クロスバイクはアップライトで乗りやすい。でもアスファルトだとフラットバーのバーエンドを使うとロードバイク並みの速度が出る。砂利道だとちょっとキツイ




29: 名無しさん
>>28
どれくらい乗った?




30: 名無しさん
>>29
去年から持ってる。最長で150km。10回以上100km以上走った。アスファルトならロードバイクと変わらない快適さ




31: 名無しさん
>>30
なるほど。参考になった




32: 名無しさん
>>1
グラベルバイクはロードバイクとMTBの中間。使い方次第で設定が変わる。自分はドロップハンドルのグラベルバイクを使ってる。45mmのパスファインダータイヤで、2x11のギア。マウントポイントもあって、バイクパッキングや通勤に最適。オフロードはフラットバーのクロスバイクの方が向いてるかも




33: 名無しさん
>>1
グラベルバイクは流行りの「特別」スポーツバイク。だから高い。グラベルバイクがなくても、クロスバイクやツーリングバイクで十分楽しめる。自分はドロップハンドルが好き。でもフラットハンドルでも楽しめる




34: 名無しさん
>>1
グラベルバイクはロードバイクよりもジオメトリが穏やかで、フラットバーよりも手の位置を変えられる。長距離にはドロップハンドルの方が向いてる。でも低速では空力の利点はあまりない




35: 名無しさん
>>1
「良い」は状況次第。予算、パフォーマンス、快適さ、どれを優先するかで変わる。グラベルバイクはロードバイクに近いジオメトリで、パフォーマンス重視。でも値段も高い。クロスバイクはリラックスしたジオメトリで、快適さ重視。でも空力的には劣る




36: 名無しさん
>>1
グラベルバイクは昔からある「アンダーバイキング」の延長。グラベルバイクがなくても、クロスバイクやツーリングバイクで十分楽しめる。ドロップハンドルは好きじゃないけど、フラットハンドルでも楽しめる。自分はMTBスタイルのフラットハンドルにL字型のバーエンドを使ってる




37: 名無しさん
>>1
グラベルバイクは単なる流行。クロスバイクでも十分楽しめる。自分はドロップハンドルが好きだけど、フラットハンドルでも楽しめる