この記事は広告を含みます
期間:2025年3月21日(金)
12時00分 ~2025年4月1日(火)23時59分 (日本時間)

1: 名無しさん
Kindle Unlimitedを3カ月99円でお試し (一部アカウントのみ)
【最大70%OFF】Kindle本 (電子書籍) 新生活セール期間:2025年3月21日(金)
12時00分 ~2025年4月1日(火)23時59分 (日本時間)
Reddit翻訳まとめ

1: 名無しさん
クリッピングペダルに乗り換えた経験を共有したいと思います。
もしかしたら、同じように乗り換えを考えている人の不安を和らげることができるかもしれません。
ハイブリッド自転車に乗っていたけど、去年の夏に初めてロードバイクを買った。
普通のフラットペダルを使っていたけど、クリッピングペダルに乗っている人たちがかっこよく見えて、自分も乗り換えたくなった。
そこで、10月にSPD-SLペダルとシューズを注文し、クリッピングペダルの乗り方を調べ始めた。
Redditを全部読んで、GCNの動画も見て、頭の中で大ごとにしてしまった。
結局、ペダルを取り替えるのが怖くて、今週まで先延ばしにしていた。
自転車屋さんに行ってセットアップしてもらい、店主から恐ろしい激励をもらった。
36歳で新しいことを始めるには遅すぎるし、すぐに戻ってくるだろうけど、
やってみる価値はあると言われた。
そして、自転車屋さんを出たときは、シカが自転車にくくりつけられたみたいに怖くて、震えていた。
自分がスーパーヒューマンでも、生まれつきクリートが足についていたわけでもないと思う。
だから、何でもないことを大ごとにするのは人間の習性なのかもしれない。
でも、最初の乗り心地は問題なく、家に帰ることができた。
いくつかの練習停止をして、クリップインとアウトを何度か練習した。
そして、大したことないなと感じた。
今日、初めての本格的なサイクリングに出かけたけど、問題なくクリップインできた。
左折して車が後ろにいる状況でも、スムーズにクリップインできた。
結局、自慢したいわけじゃないけど、恥ずかしい転倒は必ずあると思う。
でも、もし1週間前の自分と同じように不安を感じている人がいたら、ぜひ試してみてほしい。
実際にはそれほど怖くないから。😊
もしかしたら、同じように乗り換えを考えている人の不安を和らげることができるかもしれません。
ハイブリッド自転車に乗っていたけど、去年の夏に初めてロードバイクを買った。
普通のフラットペダルを使っていたけど、クリッピングペダルに乗っている人たちがかっこよく見えて、自分も乗り換えたくなった。
そこで、10月にSPD-SLペダルとシューズを注文し、クリッピングペダルの乗り方を調べ始めた。
Redditを全部読んで、GCNの動画も見て、頭の中で大ごとにしてしまった。
結局、ペダルを取り替えるのが怖くて、今週まで先延ばしにしていた。
自転車屋さんに行ってセットアップしてもらい、店主から恐ろしい激励をもらった。
36歳で新しいことを始めるには遅すぎるし、すぐに戻ってくるだろうけど、
やってみる価値はあると言われた。
そして、自転車屋さんを出たときは、シカが自転車にくくりつけられたみたいに怖くて、震えていた。
自分がスーパーヒューマンでも、生まれつきクリートが足についていたわけでもないと思う。
だから、何でもないことを大ごとにするのは人間の習性なのかもしれない。
でも、最初の乗り心地は問題なく、家に帰ることができた。
いくつかの練習停止をして、クリップインとアウトを何度か練習した。
そして、大したことないなと感じた。
今日、初めての本格的なサイクリングに出かけたけど、問題なくクリップインできた。
左折して車が後ろにいる状況でも、スムーズにクリップインできた。
結局、自慢したいわけじゃないけど、恥ずかしい転倒は必ずあると思う。
でも、もし1週間前の自分と同じように不安を感じている人がいたら、ぜひ試してみてほしい。
実際にはそれほど怖くないから。😊
2: 名無しさん
>>1
忙しい街中で3〜5回乗ると、クリップインとアウトが筋肉の記憶になる。その後は、信号で止まっているときにクリップアウトしない練習をする。
忙しい街中で3〜5回乗ると、クリップインとアウトが筋肉の記憶になる。その後は、信号で止まっているときにクリップアウトしない練習をする。
3: 名無しさん
>>2
信号待ちでクリップアウトしない練習:最終フロンティア
信号待ちでクリップアウトしない練習:最終フロンティア
4: 名無しさん
>>3
トラックスタンドの鍵は後ろに転がること。
自転車は前に進むか後ろに転がるとバランスを保つ。
一度できるようになれば、ペダルに少し圧力をかけて前に進み、止まってから少し後ろに転がる。
最初は座ったままペダルを踏んでいる状態から始める。
ハンドルを道路の傾斜に合わせて曲げると、傾斜が自転車を後ろに転がしてくれる。
少し前に進むために圧力をかけて、止まってから少し後ろに転がる。
これはあまり快適じゃないから、心配になったらペダルに圧力をかけてトラックスタンドから抜け出せる。 慣れてくると、前に進むために圧力をかける代わりに、再び少し前に進むために圧力をかける。
ブレーキを使うこともあるかもしれない。
慣れてくると、ブレーキを使わずに道路の傾斜とペダルへの繊細なタッチだけでトラックスタンドができるようになる。
さらに慣れてくると、座ったままでもできるようになり、前後の動きはほとんど目に見えなくなる。
下り坂でトラックスタンドをするときは、体重を使って自転車を後ろに動かす。
例えば、自転車の重さが体重の10分の1だったら、自転車を15センチ後ろに引くと、体はその10分の1の距離しか前に動かない。
動画で1分くらいにトラックスタンドをしているところが見られる。
クリップインとアウトの詳しい説明と動画、ありがとう。練習してみる
トラックスタンドの鍵は後ろに転がること。
自転車は前に進むか後ろに転がるとバランスを保つ。
一度できるようになれば、ペダルに少し圧力をかけて前に進み、止まってから少し後ろに転がる。
最初は座ったままペダルを踏んでいる状態から始める。
ハンドルを道路の傾斜に合わせて曲げると、傾斜が自転車を後ろに転がしてくれる。
少し前に進むために圧力をかけて、止まってから少し後ろに転がる。
これはあまり快適じゃないから、心配になったらペダルに圧力をかけてトラックスタンドから抜け出せる。 慣れてくると、前に進むために圧力をかける代わりに、再び少し前に進むために圧力をかける。
ブレーキを使うこともあるかもしれない。
慣れてくると、ブレーキを使わずに道路の傾斜とペダルへの繊細なタッチだけでトラックスタンドができるようになる。
さらに慣れてくると、座ったままでもできるようになり、前後の動きはほとんど目に見えなくなる。
下り坂でトラックスタンドをするときは、体重を使って自転車を後ろに動かす。
例えば、自転車の重さが体重の10分の1だったら、自転車を15センチ後ろに引くと、体はその10分の1の距離しか前に動かない。
動画で1分くらいにトラックスタンドをしているところが見られる。
クリップインとアウトの詳しい説明と動画、ありがとう。練習してみる
5: 名無しさん
>>1
40歳でクリッピングペダルを覚えた。自転車屋の店主は最低だ。彼の言葉で自転車屋に行くのをやめるべき。 クリップインとアウトは見ないで感覚で覚えるのが一番。自転車のセットアップをしてもらったときにそう言われた。
40歳でクリッピングペダルを覚えた。自転車屋の店主は最低だ。彼の言葉で自転車屋に行くのをやめるべき。 クリップインとアウトは見ないで感覚で覚えるのが一番。自転車のセットアップをしてもらったときにそう言われた。
6: 名無しさん
>>5
ハハ、彼は実際にはとてもいい人。ただ、ユーモアが悪くて激励が苦手。次に会ったときに彼が間違っていたことを教えてあげる。見ないでクリップインとアウトをするのはいいアドバイス。最初は乗っているときだけ見るようにして、どうなるか見てみる。
ハハ、彼は実際にはとてもいい人。ただ、ユーモアが悪くて激励が苦手。次に会ったときに彼が間違っていたことを教えてあげる。見ないでクリップインとアウトをするのはいいアドバイス。最初は乗っているときだけ見るようにして、どうなるか見てみる。
7: 名無しさん
>>6
頑張って!クリッピングペダルに乗り換えるのが怖かったけど、今は後悔してない。2週間くらいで慣れて、あまり考えずに乗れるようになった。 彼がいい人でよかった!文章だと何でも悪く見えることがあるからね、笑
頑張って!クリッピングペダルに乗り換えるのが怖かったけど、今は後悔してない。2週間くらいで慣れて、あまり考えずに乗れるようになった。 彼がいい人でよかった!文章だと何でも悪く見えることがあるからね、笑
8: 名無しさん
>>1
「見ない」が理由で片側フラットのハイブリッドペダルをやめた。クリップ部分が重くてフラット側になりやすい。普通の両側クリップペダルに変えた。
「見ない」が理由で片側フラットのハイブリッドペダルをやめた。クリップ部分が重くてフラット側になりやすい。普通の両側クリップペダルに変えた。
9: 名無しさん
>>1
初めての乗り心地は順調だったけど、1ヶ月後に初めて転んだ。道の向こうから笑われた。その夏にあと2〜3回転んだ。今年サイクリングを始めたらまた転ぶかも。でも、フラットペダルには戻らない。 転んでも笑っていられるようになりたい。
初めての乗り心地は順調だったけど、1ヶ月後に初めて転んだ。道の向こうから笑われた。その夏にあと2〜3回転んだ。今年サイクリングを始めたらまた転ぶかも。でも、フラットペダルには戻らない。 転んでも笑っていられるようになりたい。
10: 名無しさん
>>9
ハハ、その精神!転んだときは周りの人を笑わせることができてよかった。自分も笑っていられるように頑張る。
ハハ、その精神!転んだときは周りの人を笑わせることができてよかった。自分も笑っていられるように頑張る。
11: 名無しさん
>>1
クリートのネジが緩んで、クリップアウトできなくて転んだ。サイクリングチームのバスの前で立ち止まっているときに起こった。チームの選手たちが助けてくれようとしたけど、すぐにその場を離れたかった。笑
クリートのネジが緩んで、クリップアウトできなくて転んだ。サイクリングチームのバスの前で立ち止まっているときに起こった。チームの選手たちが助けてくれようとしたけど、すぐにその場を離れたかった。笑
12: 名無しさん
>>11
新しい恐怖が解放された笑
新しい恐怖が解放された笑
13: 名無しさん
>>12
クリートのネジを定期的に締め直すことが大切。自分も一度クリートが回転して転びそうになったことがある。幸いもう一方の足でクリップアウトできた。
クリートのネジを定期的に締め直すことが大切。自分も一度クリートが回転して転びそうになったことがある。幸いもう一方の足でクリップアウトできた。
14: 名無しさん
>>13
自分も両方の足があるけど、何が起こっているのか気づかなかった。笑 これを機にネジの締め具合を定期的にチェックするようになった。
自分も両方の足があるけど、何が起こっているのか気づかなかった。笑 これを機にネジの締め具合を定期的にチェックするようになった。
15: 名無しさん
>>14
冗談のつもりだった。
冗談のつもりだった。
16: 名無しさん
>>1
ハハ、数週間前の自分は今のあなた。去年、フラットペダルで初めてのトライアスロンに出場。今年はハーフアイアンマンに挑戦している。トレーニングバイクには片側フラット、もう片側クリップのペダルがついているから、転ばないで練習できる。新しいバイクを買ったので、ペダルも新しくすることになった。SPDにするつもり。 クリップインとアウトの練習ができるから、転ぶ心配がない。自分がクリップペダルを使うのをためらっていた理由がよくわかる。 この投稿を読んで少し安心した。少なくとも1人は助かった。
ハハ、数週間前の自分は今のあなた。去年、フラットペダルで初めてのトライアスロンに出場。今年はハーフアイアンマンに挑戦している。トレーニングバイクには片側フラット、もう片側クリップのペダルがついているから、転ばないで練習できる。新しいバイクを買ったので、ペダルも新しくすることになった。SPDにするつもり。 クリップインとアウトの練習ができるから、転ぶ心配がない。自分がクリップペダルを使うのをためらっていた理由がよくわかる。 この投稿を読んで少し安心した。少なくとも1人は助かった。
17: 名無しさん
>>16
すごい!そのつもりで投稿したんだ。SPDはSPD-SLよりも簡単らしい。自分もしばらく両側クリップのペダルを使っていたけど、結局SPD-SLにした。 ハイブリッドで通勤するときはフラットシューズが必要だけど、ロードバイクでは長い距離を歩くことがないから、クリップシューズで問題ない。頑張って!結果を教えてね!笑
すごい!そのつもりで投稿したんだ。SPDはSPD-SLよりも簡単らしい。自分もしばらく両側クリップのペダルを使っていたけど、結局SPD-SLにした。 ハイブリッドで通勤するときはフラットシューズが必要だけど、ロードバイクでは長い距離を歩くことがないから、クリップシューズで問題ない。頑張って!結果を教えてね!笑
18: 名無しさん
>>1
両側クリップのペダルと片側フラットのペダルを比べたら、両側クリップの方がクリップインしやすい。片側フラットだとクリップの位置を感覚で探すのが難しい。
両側クリップのペダルと片側フラットのペダルを比べたら、両側クリップの方がクリップインしやすい。片側フラットだとクリップの位置を感覚で探すのが難しい。
19: 名無しさん
>>1
最初は市内の駐車場を走り回ってクリップインとアウトの練習をした。その後は自信を持って乗れるようになった。でも、アスファルトやコンクリートに転ぶのは痛いから、芝生で練習するのもいいかも。
最初は市内の駐車場を走り回ってクリップインとアウトの練習をした。その後は自信を持って乗れるようになった。でも、アスファルトやコンクリートに転ぶのは痛いから、芝生で練習するのもいいかも。
20: 名無しさん
>>19
ハハ、最初は公園で練習するつもりだったけど、普通の道でも問題なかったからやめた。でも、初めての人にはいいアドバイス。怖さを和らげるのに役立つ。笑
ハハ、最初は公園で練習するつもりだったけど、普通の道でも問題なかったからやめた。でも、初めての人にはいいアドバイス。怖さを和らげるのに役立つ。笑
21: 名無しさん
>>1
クリップインに5分で慣れた。何をそんなに騒いでいるのかわからない。フラットペダルには戻らないと思う。
クリップインに5分で慣れた。何をそんなに騒いでいるのかわからない。フラットペダルには戻らないと思う。
22: 名無しさん
>>21
その通り。5分で慣れた。笑
その通り。5分で慣れた。笑
23: 名無しさん
>>1
自転車屋の店主が36歳で新しいことを始めるには遅すぎると言ったの?おやおや!それはがっかりする話の中でも楽しいエピソード。笑 クリップインの技術がどれだけ変わってきたか、ここにいるサイクリストたちが教えてくれると思う。みんないつかは学ぶんだ。順調に乗り換えられてよかったね。
自転車屋の店主が36歳で新しいことを始めるには遅すぎると言ったの?おやおや!それはがっかりする話の中でも楽しいエピソード。笑 クリップインの技術がどれだけ変わってきたか、ここにいるサイクリストたちが教えてくれると思う。みんないつかは学ぶんだ。順調に乗り換えられてよかったね。
24: 名無しさん
>>23
ありがとう。彼が間違っていたことを証明できて嬉しい。笑
ありがとう。彼が間違っていたことを証明できて嬉しい。笑
25: 名無しさん
>>1
転ぶのは避けられない。でも、転んでも大丈夫。転ぶことで自信がつくかもしれない。自分は2回目の乗りで転んだけど、それ以来転んでいない。
転ぶのは避けられない。でも、転んでも大丈夫。転ぶことで自信がつくかもしれない。自分は2回目の乗りで転んだけど、それ以来転んでいない。
26: 名無しさん
>>25
転ぶのは怖いけど、早く済ませたい。でも、転ばないように全力で頑張る。笑
転ぶのは怖いけど、早く済ませたい。でも、転ばないように全力で頑張る。笑
27: 名無しさん
>>1
クリップインの練習を続けて。すぐに体に馴染む。
クリップインの練習を続けて。すぐに体に馴染む。
28: 名無しさん
>>1
クリップインとアウトに慣れるまでは、転ぶ心配がない。 筋肉の記憶になるまでは、転ぶ心配がない。 でも、クリップアウトが完全に無意識になる前に、少しリラックスしすぎると危ない。急に止まる必要があるときに、クリップアウトを忘れてゆっくり転ぶことがある。カフェで家族連れに見られながら転ぶこともある。
クリップインとアウトに慣れるまでは、転ぶ心配がない。 筋肉の記憶になるまでは、転ぶ心配がない。 でも、クリップアウトが完全に無意識になる前に、少しリラックスしすぎると危ない。急に止まる必要があるときに、クリップアウトを忘れてゆっくり転ぶことがある。カフェで家族連れに見られながら転ぶこともある。
29: 名無しさん
>>28
その通り。クリップアウトが完全に無意識になるまでは、リラックスしすぎないようにする。
その通り。クリップアウトが完全に無意識になるまでは、リラックスしすぎないようにする。
30: 名無しさん
>>1
初めてのクリップイン乗り、おめでとう!クリップインに慣れるまでは、集中して乗ること。急にリラックスしすぎないように。自分は4回目の乗りで転んだ。誰もいないところで練習して、完全に体に馴染むまで集中すること。転ぶときは自転車をしっかり掴んで、手首を痛めないように。クリップインの練習に一番役立った動画:https://youtu.be/dPGCoTTsKxo?si=Kd1LepZzwOSNKLLq
初めてのクリップイン乗り、おめでとう!クリップインに慣れるまでは、集中して乗ること。急にリラックスしすぎないように。自分は4回目の乗りで転んだ。誰もいないところで練習して、完全に体に馴染むまで集中すること。転ぶときは自転車をしっかり掴んで、手首を痛めないように。クリップインの練習に一番役立った動画:https://youtu.be/dPGCoTTsKxo?si=Kd1LepZzwOSNKLLq
31: 名無しさん
>>30
ありがとう。リラックスしすぎないようにする。動画も参考にする。
ありがとう。リラックスしすぎないようにする。動画も参考にする。
32: 名無しさん
>>1
クリップインを始めてから2年間、一度も転んでいない。ペダルの調整が緩めだから、クリップアウトがほとんど抵抗なくできる。ペダル回転が滑らかだから、誤ってクリップアウトすることもない。
クリップインを始めてから2年間、一度も転んでいない。ペダルの調整が緩めだから、クリップアウトがほとんど抵抗なくできる。ペダル回転が滑らかだから、誤ってクリップアウトすることもない。
33: 名無しさん
>>1
サイクリングを始めたのは40歳。数ヶ月後にクリップレスに乗り換えた。何度か転んだけど、今はすっかり慣れた。(これを言ったらまた転ぶかも)
サイクリングを始めたのは40歳。数ヶ月後にクリップレスに乗り換えた。何度か転んだけど、今はすっかり慣れた。(これを言ったらまた転ぶかも)
34: 名無しさん
>>33
ハハ、自分もきっとそうなる。でも、今は転ぶのがそれほど怖くない。
ハハ、自分もきっとそうなる。でも、今は転ぶのがそれほど怖くない。
35: 名無しさん
>>1
市内で乗るだけだから、あまりターゲットにはならないかもしれない。去年、ハイブリッドのPD-EH500に乗り換えた。 最初は左側のクリップが見つからず、頻繁に止まる区間ではクリップインしないことが多かった。 今はどちらのクリップもすぐに見つけられるし、クリップインしていることを意識する必要もない。たまにペダルが逆さまになることもあるけど、大した問題じゃない。フラットシューズで乗るときの方がペダルをひっくり返すことが多い。 まだ転んだことはないけど、交通のせいで危ない目にあったことはある。
市内で乗るだけだから、あまりターゲットにはならないかもしれない。去年、ハイブリッドのPD-EH500に乗り換えた。 最初は左側のクリップが見つからず、頻繁に止まる区間ではクリップインしないことが多かった。 今はどちらのクリップもすぐに見つけられるし、クリップインしていることを意識する必要もない。たまにペダルが逆さまになることもあるけど、大した問題じゃない。フラットシューズで乗るときの方がペダルをひっくり返すことが多い。 まだ転んだことはないけど、交通のせいで危ない目にあったことはある。
36: 名無しさん
>>1
大したことじゃない。 ただし、いつかは転ぶ。
大したことじゃない。 ただし、いつかは転ぶ。
37: 名無しさん
>>36
そうなると思う。笑
そうなると思う。笑
38: 名無しさん
>>1
60歳でSPD-SLペダルに乗り換えた。その前はフラットペダルとSPDの2ホールクリートを使っていた。
60歳でSPD-SLペダルに乗り換えた。その前はフラットペダルとSPDの2ホールクリートを使っていた。
39: 名無しさん
>>1
急な止まりやグループライドでの急ブレーキ、MTBの登りでラインを外して止まることが原因で転ぶことがある。地元のクロスカントリーコースで木の根っこを避けるのが上手くなった。
急な止まりやグループライドでの急ブレーキ、MTBの登りでラインを外して止まることが原因で転ぶことがある。地元のクロスカントリーコースで木の根っこを避けるのが上手くなった。
40: 名無しさん
>>39
ハハ、幸いグループライドやMTBの登りはしないし、ルートに木の根っこもない。でも、いつかシカに驚かされるかも。笑
ハハ、幸いグループライドやMTBの登りはしないし、ルートに木の根っこもない。でも、いつかシカに驚かされるかも。笑
41: 名無しさん
>>1
転ぶのは避けられないけど、怪我をしないようにするには、乗る前にクリートのネジを締めること。ネジが緩むとクリップアウトできなくなることがある。
転ぶのは避けられないけど、怪我をしないようにするには、乗る前にクリートのネジを締めること。ネジが緩むとクリップアウトできなくなることがある。
42: 名無しさん
>>41
ありがとう。これからは乗る前に必ずチェックする。
ありがとう。これからは乗る前に必ずチェックする。
43: 名無しさん
>>1
自転車屋の店主が36歳で新しいことを始めるには遅すぎると言ったの?それはがっかりする話の中でも楽しいエピソード。笑 クリップインの技術がどれだけ変わってきたか、ここにいるサイクリストたちが教えてくれると思う。みんないつかは学ぶんだ。順調に乗り換えられてよかったね。
自転車屋の店主が36歳で新しいことを始めるには遅すぎると言ったの?それはがっかりする話の中でも楽しいエピソード。笑 クリップインの技術がどれだけ変わってきたか、ここにいるサイクリストたちが教えてくれると思う。みんないつかは学ぶんだ。順調に乗り換えられてよかったね。
44: 名無しさん
>>43
ありがとう。彼が間違っていたことを証明できて嬉しい。笑
ありがとう。彼が間違っていたことを証明できて嬉しい。笑
コメント
コメント一覧 (1)
byby_bicycle007
が
しました