この記事は広告を含みます

1: 名無しさん
2: 名無しさん
3: 名無しさん
4: 名無しさん
5: 名無しさん
6: 名無しさん
7: 名無しさん
8: 名無しさん
9: 名無しさん
10: 名無しさん
Reddit翻訳まとめ

1: 名無しさん
500マイル乗ってもまだサドル探し中って普通?
ピナレロF5に合うサドルが見つからなくて5個目まで試したけどどれもダメ
2回フィッティング受けて坐骨幅も測ったけど20マイル乗ったら2日間坐骨が痛い
自転車屋には「我慢しろ」って言われるけどインターネット的にはそんなにかからないはず
柔軟性不足?筋力不足?それともただの我慢不足?
ピナレロF5に合うサドルが見つからなくて5個目まで試したけどどれもダメ
2回フィッティング受けて坐骨幅も測ったけど20マイル乗ったら2日間坐骨が痛い
自転車屋には「我慢しろ」って言われるけどインターネット的にはそんなにかからないはず
柔軟性不足?筋力不足?それともただの我慢不足?
2: 名無しさん
>>1
100マイルって2-4回のロングライド程度だから短すぎるかも
まず足回り(アーチサポートやクリート位置)から見直した方がいい
サドル高さが高すぎると骨盤が不安定になる
100マイルって2-4回のロングライド程度だから短すぎるかも
まず足回り(アーチサポートやクリート位置)から見直した方がいい
サドル高さが高すぎると骨盤が不安定になる
3: 名無しさん
Selle Italia SLR Boostがおすすめ
主観的な意見だけど一つの選択肢として
主観的な意見だけど一つの選択肢として
4: 名無しさん
>>3
SLRはニュートラルなサドルで猫背でも反り腰でもそこそこ使える
柔軟性が上がって骨盤後傾が進んだらNovus、逆に猫背気味ならFliteがいい
Boostはショートノーズでドロップポジションで使いやすい
SLRはニュートラルなサドルで猫背でも反り腰でもそこそこ使える
柔軟性が上がって骨盤後傾が進んだらNovus、逆に猫背気味ならFliteがいい
Boostはショートノーズでドロップポジションで使いやすい
セライタリア(Selle Italia) SLR BOOST 3D KIT CARBONIO SUPERFLOW S キットカルボニオ スーパーフロー 軽量 カーボンレール
5: 名無しさん
サドルじゃなくて体の使い方かも
背中をニュートラルに保ってペダルに体重乗せる意識が大事
坐骨の打ち身が治るまで休んだ方がいい
背中をニュートラルに保ってペダルに体重乗せる意識が大事
坐骨の打ち身が治るまで休んだ方がいい
6: 名無しさん
Fizik Antaresは俺も最悪に感じた
Fizik ArgoかSpecialized Powerの形がおすすめ
カットアウトか3Dプリントは必須
Fizik ArgoかSpecialized Powerの形がおすすめ
カットアウトか3Dプリントは必須
7: 名無しさん
>>6
3Dサドルならカットアウト要らないよ
Fizikの3Dプリント試したらカットアウト必要ないって気づいた
3Dサドルならカットアウト要らないよ
Fizikの3Dプリント試したらカットアウト必要ないって気づいた
8: 名無しさん
硬いサドルの方がいいかも
Fabric ALMみたいな硬いサドルの方が快適だった
Specialized Power Mirrorは柔らかすぎて20マイルでギブアップ
Fabric ALMみたいな硬いサドルの方が快適だった
Specialized Power Mirrorは柔らかすぎて20マイルでギブアップ
9: 名無しさん
試したサドルの具体的な型番書いてよ
パッド入りビブ履いてる?
パッド入りビブ履いてる?
10: 名無しさん
>>9
Castelliのビブ履いてる
Fizik AntaresとかMost Lynxとか試した
Castelliのビブ履いてる
Fizik AntaresとかMost Lynxとか試した
Pinarello
コメント
コメント一覧 (5)
意識高っ
byby_bicycle007
が
しました
合わないサドルなんて滅多にないぞ
byby_bicycle007
が
しました
それでもハンドルが遠いんだよな
その辺の店ではサイズも160cm~のしかないし
byby_bicycle007
が
しました
サドル尻痛問題はサドルに体重が乗っかる事に原因がある
初心者の場合尻が痛くなるのは、骨盤を立てる筋肉が未発達→ハンドルへの加重が多い→手・上半身が疲労→楽な姿勢を取ろうと上半身が立つ→サドル加重が増す→尻痛!という流れ
byby_bicycle007
が
しました