この記事は広告を含みます

1: 名無しさん
3: 名無しさん
5: 名無しさん
7: 名無しさん
9: 名無しさん
Reddit翻訳まとめ

1: 名無しさん
エアロホイールの風洞試験どう思う?40mm以上の深リム限定で聞いてる
オーディオ業界だと測定データなしで主観テストだけのメーカーも多いから気になって
オーディオ業界だと測定データなしで主観テストだけのメーカーも多いから気になって
2: 名無しさん
>>1
結果自体は信用できるけどデータの解釈や提示方法に問題があるかも
同じテスト方法で比べないと意味ないし
結果自体は信用できるけどデータの解釈や提示方法に問題があるかも
同じテスト方法で比べないと意味ないし
3: 名無しさん
風洞テスト自体は嘘じゃないけど比較できない
自転車とライダー固定で同じ条件でテストしないと
自転車とライダー固定で同じ条件でテストしないと
4: 名無しさん
>>3
新しいホイールデザインの差は誤差範囲レベルだよ
テストコストに見合うかどうかも問題
新しいホイールデザインの差は誤差範囲レベルだよ
テストコストに見合うかどうかも問題
5: 名無しさん
初期テストは向かい風だけだったけど最近は横風も考慮するようになった
それでホイールデザインも進化してる
それでホイールデザインも進化してる
6: 名無しさん
>>1
業界標準があるからもうテスト不要じゃない?
エアロダイナミクスはもう解明されてるでしょ
業界標準があるからもうテスト不要じゃない?
エアロダイナミクスはもう解明されてるでしょ
7: 名無しさん
自転車乗るか
エアロの効果は時速40km以上じゃないとほとんど意味ないし
エアロの効果は時速40km以上じゃないとほとんど意味ないし
8: 名無しさん
>>7
それ完全に間違いだよ
低速でも空気抵抗は関係あるしアマチュアこそエアロが重要
それ完全に間違いだよ
低速でも空気抵抗は関係あるしアマチュアこそエアロが重要
9: 名無しさん
風洞の気流は層流で現実と違う
時速70km以下は乱流だから実際の走行環境と乖離がある
時速70km以下は乱流だから実際の走行環境と乖離がある
10: 名無しさん
>>1
業界関係者だけど変数多すぎるんだよ
ライダーの姿勢再現が特に難しい
マネキン使うのもコストかかる
業界関係者だけど変数多すぎるんだよ
ライダーの姿勢再現が特に難しい
マネキン使うのもコストかかる
コメント
コメント一覧 (6)
byby_bicycle007
が
しました
31km/hくらいでガシガシ立ち漕ぎしてる10代クロス乗りも、23km/hくらいで通勤してる30代ロード乗りも、15km/h前後でふらふら漕いでる70代のママチャリ乗りもアマチュアだが本当にエアロ必要か?
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました
バトン・ディスクはさすがに別物だけど、50mmハイトまでの車輪とキシリみたいなロープロの違いなんて実質的にない。
60mm超えてくると少しタイムに出てくるかもしれないけど粘々感が出て癖つよになるので少し乗りづらくなってくるし。
ホイールでこれなんだからフレームのエアロはファッションだし、やっぱ人間側のフォームなんよね。
byby_bicycle007
が
しました
byby_bicycle007
が
しました